[ No.
1
(12/23/2002) ]
ペーパークラフトと科学教育
−教育におけるデジタルコンテンツの活用(その1)−
森山さんのページ
で「科学関係のペーパークラフトのリンク集ってのは面白いかも」とあったので,早速チャレンジしました。例えば,昔よく作った「等高線で紙を切って重ねる立体地図」というのがあります(ところで,
数値地図で遊ぼ!
はどこに消えたの?残念)。これをコンピュータ中に3DCGグラフィックスで実現するソフトはたくさんありますが,色塗り/印刷の厚紙をのりで貼って重ねるプロセスにも捨てがたい価値(意味)があるように思うのです。
ペーパークラフトの世界自体は奥が深くて,とてもこのリンク集ではカバーできませんでしたが,科学教育に限ってもいくつかおもしろいものが見つかりました。これらがそのまますべて授業の素材として役立つかどうかは議論の余地がありますが,潜在的な可能性はありそうな予感がします。デジタル画像をみるだけでなく,実際に切り貼りして組み立てるプロセスのなかで,時間をかけて対象を理解するという例は他にもないでしょうか。
自分が子どものころは算数の時間に立体図形の展開図や組み立てを行ったことはもちろんですが,少年向けマンガ月刊誌についてきた紙付録(これも戦後20年ごろに連合艦隊や空母エンタープライズがついてくるというすごい状況があったりしたのですが・・・)をよろこんで組み立てていました。うーん単に自分がそれらを引きずってるだけなのかな?
ペーパークラフトと科学教育
数学・幾何学
Paper Craft(有賀宏さん)
・・・正多面体,アルキメデスの13の立体
展開図と多面体(愛媛大学教育学部:平田浩一さん)
・・・展開図,多面体
Grapesを利用した紙工作(奈良女子大学文学部附属中等教育学校:大西俊弘さん)
・・・カライドサイクル,くみがみ
くみがみ博物館(浜野明千宏さん)
・・・くみがみ
物理・おもちゃ・その他
おもちゃ(キャノンBJペーパークラフト)
・・・グライダー,ヘリコプター,コマ,飛行リング
ペーパークラフト(大桑義昭さん)
・・・紙飛行機,ブーメラン,紙とんぼ
紙飛行機を作ろう(宇宙開発事業団)
・・・紙飛行機(他サイトの紹介)
紙飛行機(本田泰さん)
・・・紙飛行機作品集
コンピュータミュージアム(IBM)
・・・ThinkPAD
化学・原子・分子
サイエンス ファクトリー(吉田英一さん)
・・・原子,分子,DNA,糖類,フラーレン
立体周期表(前野悦輝さん)
・・・立体周期表
リスクコミュニケーション(環境省)
・・・エコプラントゲーム,すごろくコレクター
生物・古生物
大阪府高槻市:JT生命誌研究館
・・・DNA,オサムシ,ショウジョウバエ,ナナフシ[有料]
楽しいニガウリ工作教室(にがうり倶楽部)
・・・ニガウリ
ペーパークラフト(ヤマハ)
・・・世界の希少動物,日本の希少動物
北海道紋別郡丸瀬布町:昆虫生態館
・・・オオゴマダラ
切手の森の鳥と虫
・・・カマキリ,フクロウ,ワニ
渓魚と山里の四季(藤岡美和さん)
・・・アマゴ,イワナ,マス,ヤマメ
ふくいのお宿(福井県観光連盟)
・・・恐竜(フクイリュウ)
山口県吉敷郡秋穂町:秋穂中学校
・・・カブトガニ,三葉虫
ボーニー(西村書店)
・・・等身大人体骨格模型[有料]
惑星・地球・気象
自然の科学(キャノンBJペーパークラフト)
・・・簡易地球儀,地球儀,火山の構造,回転星座表,日時計
兵庫県姫路市:星の子館
・・・すばる望遠鏡,日時計,惑星儀
茨城県鹿嶋市:鹿島宇宙通信研究センター
・・・日時計,日時計ペーパークラフト作成フォーム
降水レーダーグループ(東京都小金井市:通信総合研究所)
・・・台風5号の3次元モデル
水惑星地球の探査(宇宙開発事業団)
・・・サッカーボール型地球,水分布,海面水温画像
地学教材(大阪教育大学附属高等学校天王寺校舎:岡本義雄さん)
・・・地震震源入り舟形地図,星座盤,
宇宙
卓上プラネタリウム製作講座(大平貴之さん)
・・・プラネタリウム
長野県南佐久郡南牧村:国立天文台野辺山宇宙電波観測所
・・・電波望遠鏡,光学赤外望遠鏡,天文衛星
神奈川県相模原市:宇宙科学研究所
・・・火星探査機PLANET-B
ナスダクラフト(宇宙開発事業団)
・・・環境観測技術衛星,地球観測衛星,データ中継技術衛星,地球儀
月探査情報ステーション(宇宙開発事業団)
・・・月着陸実験機,サッカーボール型惑星
創造君パパ(児島隆弘さん)
・・・H-IIAロケット
建築・建造物
世界の建造物(キャノンBJペーパークラフト)
・・・ピラミッド,ピサの斜塔,トロイの木馬
水戸芸術館の棟(茨城県東茨城郡常北町:常北中学校)
・・・正四面体
Origamic Architecture(茶谷正洋さん)
・・・折り紙建築,書籍[有料]
幕張の折り紙建築(安生 暁さん)
・・・折り紙建築
作成ソフト・材料
ペパクラデザイナー(多摩ソフト)
・・・3Dデータ紙工作用ソフト,展開図[有料]
3Dつみキット(文溪堂)
・・・つみ木あそび&ペーパークラフトソフト[有料]
クラフテリオワールド(サンワ)
・・・図画工作教材[有料]
ペラモデル(川口圭司さん)
・・・会員制サイト[有料]
検索・リンク
ペーパークラフトデータベース(三谷純さん)
・・・データベース(12)
DonDon紙工作
・・・リンク集
浜永の特選ペーパークラフト
・・・リンク集
飛び出せ!ペーパークラフト
・・・リンク集(76)
□関連: 科学工作,3DCG,ステレオグラム,折り紙,図画工作,おもちゃ, 建築・住居,乗物
ペーパークラフトに関わるデジタルコンテンツの現状を簡単に整理しました。 このリンク集にはないのですが,
仮説社
のおもちゃ・実験器具にも同様のコンセプトのものがいろいろありますね。デジタルコンテンツの活用といってもリアルワールドとの関係や接点をもっと追求する余地があるのではないかと考えています。
【
A:操作対象としてのペーパークラフト
】
(1) 観察・実験教材としてのペーパークラフト(物理系・天文系)
プラネタリウム,日時計,望遠鏡,分光計,星座盤,飛行機,楽器 など紙(+α)で組み立てることのできる簡易教材の作成。
【
B:観察対象としてのペーパークラフト
】
(2) ミニチュアとしてのペーパークラフト(生物・地学系)
希少な生物・古生物や人工衛星,惑星など, 直接観察の代替のための精細な外観をもった ペーパークラフトの利用。
(3) モデルとしてのペーパークラフト(化学・生物・地学系)
対象の内部構造や立体構造のモデルを, 作成の過程を通じて時間をかけて理解する。 原子分子レベルの構造,顕微鏡レベルの構造, 地球科学的スケールの構造(大気,海洋,地質) など。
(4) 数学的構造を把握するためのペーパークラフト(数学・物理・化学系)
2変数関数の立体表示,多面体の幾何学, パラメータを変化させたときの関数関係など。
CANONの
バブルジェットプリンタのページ
には多くのコンテンツがありました。ヒューレットパッカード(HP)にも以前はあったようです。他のプリンタメーカーやコンピュータサプライメーカあたりが,フリーでこれらのコンテンツを公開してくれるとうれしいですね。とくにサプライメーカでは,適当なクラフト用紙や特殊用紙と組み合わせて新しい教材モデルを考えるとよいのでは。(12/23/2002)
[
インターネットと教育
|
大阪教育大学
]
Copyright (C) 2002, 越桐國雄
koshi@cc.osaka-kyoiku.ac.jp
このページのアクセス回数は
です(2002.12.23)。ご質問、ご指摘、ご意見などは上記のアドレスまでお気軽にどうぞ。
このページへのリンクは自由にお張り下さい。学校等で非営利目的の利用をされる場合、これを複製・編集・再公開しても構いません。