
学校における子供の健康の保持増進に貢献することを目的として、様々な健康レベルの子供に対してどのような看護支援ができるかを保健・医療・教育などのあらゆる視点から研究を進めます。研究室では、主体的な学習により、専門知識と課題発見能力を育成していきます。
学生さんへ…当研究室では、挨拶ができる、時間を守る、報・連・相がきちんとできるを基本にしています。 また、一人ひとりが自分の行動に責任を持っていただいています。
2011年度卒業生
「教員養成大学の学生における結核の知識に関する研究」
2012年度卒業生
「教員養成大学生のエピペンの認識と知識に関する研究」
「小学校の学級担任が行う学校給食時の食育の現状と課題に関する研究」
「教員養成大学における月経教育のあり方の検討」
2013年度卒業生
「養護教諭に対する保護者の認識とニーズに関する研究」
「教員養成大学生のあいさつと社会的スキルの関係について」
「大学生を対象とした自尊感情と両親の結婚生活コミットメント認知との関連」
2014年度卒業生
「教員志望大学生の食物アレルギーに対しての知識・意識の調査」
「教員養成大学におけるeヘルスリテラシーに関する研究」
2015年度卒業生
「教員の過換気症候群の救急処置に関する知識」
「過換気症候群に対する教員志望大学生の知識調査」
2016年度卒業生
「小学校教諭志望学生に対するアナフィラキシー対応とエピペン講習会の有用性の検証」
「中学校教諭志望学生に対するアナフィラキシー対応とエピペン講習会の有用性の検証」
2017年度卒業生
「小学校教員志望学生の小学生のおしゃれ障害についての知識」
「学童期の子どもをもつ保護者における子どものおしゃれ行為に対する印象とおしゃれ障害の知識」
2018年度卒業生
「大学生の性感染症予防ヘルスリテラシーの現状と課題」
2019年度卒業生
「養護教諭志望学生の1・2年生時期の養護教諭への志向性の変化の過程と要因」
「養護実習におけるレジリエンスの要因」
2020年度卒業生
「養護教諭志望学生3・4年生時期の養護教諭への志向性の変化の過程と要因」
「養護教諭養成課程における社会人基礎力と特性的自己効力感の関係」
「養護教諭養成課程学生の動機づけ学習方略の選択・使用と養護教諭志向性及びソーシャルサポートとの関係」
2021年度卒業生
「養護教諭養成課程2年生の大学生活における困難」
「養護実習への適応に影響する要因」
2022年度卒業生
「大学1年生におけるSNS「#春から〇〇」を利用した友人関係の特徴分析」
「大学生の恋愛特性とマッチングアプリ利用」
「大学生のスマホ利用と睡眠習慣の関係」
「大学生のHSP傾向とストレス要因の関係」
2023年度卒業生
「養護教諭養成課程所属学生における特別支援教育の学習意識・自信と学年・学習経験との関係」
「大学生における特性・飲酒習慣と飲酒に関する知識の関係」
「女子大学生の月経痛に対する鎮痛剤の選択要因と知識との関係」
〒582-8582
大阪府柏原市旭ヶ丘4-698-1 大阪教育大学
TEL 072-976-3211(代)
e-Mail akane[@]cc.osaka-kyoiku.ac.jp