▲実践総合センターTOPへ

馬野 範雄


 

プロフィール

氏名

馬野 範雄(うまの のりお)

肩書き

助教授

部屋番号

心理学第8研究室 C5棟319

電話番号

0729-78-3470

FAX

0729-78-3470

E-mailアドレス

umano@cc.osaka-kyoiku.ac.jp

研究のテーマや興味

自力活動と交流活動の構成による個の学習の成立〜評価と指導の一体化〜

学校として取り組むコミュニケーション能力の育成

「総合的な学習の時間」の評価とカリキュラムの作成

観点別絶対評価による通知表の改善

授業評価を生かした校内研修

主な研究業績

著書

佐藤輝雄(代表)『小学校社会科教育実践講座8』「大阪欄間」教育出版センター 1990年3月 pp.202〜215

佐藤輝雄(代表)『小学校社会科教育実践講座11』「身近に残る戦争の傷跡」教育出版センター 1990年3月 pp.183〜193

朝倉隆太郎(代表)『現代社会科教育実践講座16』「主体的に追究する資料の活用方法」研秀出版 1991年4月 pp.142〜147

永井政直(代表)『生活科授業の実践研究2年』「てがみをだそうの実践研究」文教書院 1992年3月 pp.149〜160

今谷順重(代表)『子どもが生きる生活科の授業設計』「子どもの文化創造へのよみとりと支援」ミネルヴァ書房 1994年1月 pp.68〜84

梶田叡一・木原俊行編著『新しい学力観に立つ評価のあり方』「小学校社会科における評価観点の設定」東京書籍株式会社 1995年10月 pp.138〜141

水越敏行・木原敏行編著『新しい環境教育を創造する』「生活科における環境教育」ミネルヴァ書房 1995年11月 pp.127〜137

北俊夫編著『新学力観に立つ小学校授業モデル29選』「子どもの個性を生かした複線型授業のモデル」明治図書 1995年12月 pp.25〜33

馬野範雄・井上和夫著『子どもの個性を生かす複線型社会科授業の構想』明治図書1997年2月pp.11〜92

北俊夫編著『社会科の授業づくり㈬』「昔のくらしを調べる授業」国土社 1997年2月 pp.15〜24

谷川彰英、片上宗二編著『夢を育てる社会科学習』「討論的な学習活動の新展開」東京書籍 2000年3月 pp.74〜81

大阪府教育センター「 小学校総合的な学習の時間のカリキュラムづくり」2000年3月 pp.1〜26

大阪府教育センター「総合的な学習の時間《小学校編》」2000年3月 pp.3〜12

大阪府教育センター「これからの評価の在り方《小・中学校編》」2002年3月 pp.8〜20、pp.61〜71

松本勝信編著『生活科教育の実践的理論とカリキュラム・授業』「社会とかかわる学習活動」「生活科と総合的な学習の時間」2002年4月 現代教育社 pp.54〜61、pp.113〜125

論文

「子どもの探究活動に基づく社会科授業の改善−国立大学附属小学校の社会科授業事例を手がかりにして−」   兵庫教育大学大学院修士論文 1989年 pp.1〜127

「子どもの探究活動に基づく価値判断を目標とする社会科授業の改善」『社会系教科教育学研究第2号』1990年 pp.25〜30

「子どもの探究的活動に基づく概念把握を目標とする社会科授業の改善」『大阪教育大学紀要』第㈸部門第40巻第1号 1991年 pp.181〜193

「子どもの実態のとらえ方−『子ども文化』創造への支援を手がかりにして−」愛知教育大学教科書センター『生活科教育研究会研究報告書』1992年 pp.41〜48

「『子ども文化』創造へのよみとりと支援」『大阪教育大学紀要』第㈸部門第41巻第1号 1992年 pp.133〜143

「『子ども文化』創造における活動の構成方法」『社会系教科教育学研究』第5号 平成5年 pp. 7〜12

「複線型社会科学習における評価」『大阪教育大学紀要』 第㈸部門第43巻 第1号 1994年9月 pp.115〜133

「小学校社会科教科書の批判と開発-小6『開国と明治の世の中』の単元をてがかりに-」        兵庫教育大学研究紀要第24巻第2分冊 2004年2月 pp.71〜81

「通知表の工夫とその改善」『CS研レポートVol.51』2004年4月啓林館 p.24〜29

 

学歴

1978年 大阪教育大学教育学部卒業

1990年 兵庫教育大学大学院学校教育研究科修了

職歴

1978年 大阪市立内代小学校教諭

1981年 大阪教育大学教育学部附属平野小学校教諭

1999年 大阪府教育センター指導主事

2005年 大阪教育大学教育実践総合センター助教授


 

Copyright (C) 2002 Center for Applied Research in Education
HTML written by Michiyo Hamada