|
過去の実験テーマ |
01. 透ケルトンリーフを作ろう! |
|
|
|
03. いろいろな色のピックを作ろう |
植物の葉がスケスケに?!アルカリ性の溶液で葉脈だけを取り出して自分だけの透ケルトンリーフを作ろう! |
水の中でも雪を降らすことができる!? |
|
自転車も十円玉も奈良の大仏だって錆びてしまう。錆びるって一体なんだろう?錆びの世界にあなたをご招待! | |
04. ポンポン船を作ろう |
|
|
|
|
水を沸騰させると体積の大きな水蒸気になることを利用した船「ぽんぽん船」を実際に作って遊んでみよう! |
|
ホタルってどうやって光るか知っていますか? ホタルの光をスライムに再現してみましょう! |
|
いろいろな木の葉や草の葉で、葉脈がきれいに写った拓本を取ります。拓本は栞にして使えます。 |
07. コーンフレークから鉄粉を取り出そう |
|
08. 青写真 |
|
09. きれいに光る物質を作ろう |
コーンフレーク中の鉄の微粉末を磁石を用いて取り出します。鉄と試薬の反応を色の変化を見て確認します。 |
|
感光性の液を紙に塗って感光紙を作り、透明シートに描いた絵や模様を感光紙に再現させます。光化学反応の体験です。 |
|
中和反応の指示薬であるフェノールフタレインとラインマーカに使用されている黄緑色の蛍光色素を合成し、酸性やアルカリ性での変化を調べます。 |
|
|
11. いろいろな香りを作ってみよう
|
|
|
「銀鏡反応」を利用して、透明なガラス(時計皿、結晶皿、試験管)の表面に銀を析出させて鏡を作ります。 |
|
手の消毒に使うアルコールや、酢に含まれる酢酸などの身近なものを使って新しいにおいを作ってみよう!
|
ブルーベリーや紫キャベツに含まれているアントシアニンは酸性、アルカリ性で色が変わります。この性質を使って、紙で作った花の色を変えてみよう! |
|
|
|
14. 光る生き物ウミホタルの謎にせまる!!
|
|
|
普段見ることはない、細胞の中にあるDNAを実際に目で見て確かめよう。 |
|
ウミホタルを顕微鏡で観察するとともに、ウミホタルが発光する仕組みを、実験を通して学びましょう。 |
|
|
実 験の様子を見る |
|