大阪教育大学 学校教育教員養成課程 教科教育専攻 技術教育コース
大阪教育大学 技術教育コース
動画で紹介
入学希望の方へ
OBの声
教員紹介
教員一覧
電気研究室
金属加工研究室
木材加工研究室
電子情報研究室
研究室マップ
技術科のQ & A
技術と教育のQ & A
トップ
教員一覧
電子情報研究室
電子情報研究室(C4-211)
メンバー一覧
スタッフ
光永 法明 准教授 (
researchmapへ
|
個人ページへ
)
教職大学院生
片山
3回生
上野, 吉崎
研究テーマ
[
Youtube動画
]
技術教育における電子回路・マイコン・パソコンを利用した教材・教具の研究
情報教育における電子回路・マイコン・パソコンを利用した教材・教具の研究
電子機器・ロボットのユーザインタフェースの研究
電子機器・ロボットの人への適応・学習の研究
公開ソフトウェア
aiBlocks: Androidで動作するArduinoマイコンボード用ビジュアルプログラミング環境
iArduino: マイコン上で動作するインタプリタiArduinoとPC/Androidタブレット用ターミナルソフトiArduinoTerminal
TraceIt: 三面図と立体の関係の理解を補助するソフトウェア
Web版立体グリグリ
関連論文
学術雑誌
光永 法明,奈良 明香:
プログラムによる計測・制御の授業前における生徒の題材・構成部品の違う製作例への関心の調査
,日本産業技術教育学会誌,第60巻,第4号,pp.181-190, 2018/12/28.
光永 法明, 井芹 威晴, 吉田 図夢.
タブレット端末で動作する,マイコン用ビジュアルプログラミング環境aiBlocksの開発
. 情報処理学会論文誌教育とコンピュータ(TCE), vol.3, no.1, pp.53-63, 2017/2/22. (
PDF
(
利用上の注意事項
))
光永法明.
タブレット端末を理科の測定実験に活用するiTesterの開発と実践
. デジタルプラクティス, vol.6, no.2, pp.123-128, 2015/4/15. (
日経 ITpro 再掲版
あり)
学術雑誌以外 (2019以降)
片山 皓志郎, 光永 法明.
電気回路の基礎的な学習のための3Dプリンタで印刷する回路基板設計用Webアプリケーションの開発
, 日本産業技術教育学会第67回全国大会(鳴門)講演要旨集, p.60, 2024/8/17.
光永 法明.
タブレット端末を理科の測定実験に活用するiTesterの設計
, 大阪教育大学紀要. 人文社会科学・自然科学, vol.73, pp.179-190, 2025/2/28.
松本 桂, 光永 法明.
大阪教育大学天文台の遠隔運用能力の実装と実運用
(学内査読付き), 大阪教育大学紀要. 人文社会科学・自然科学, vol.72, pp.57--66, 2024/2/29.
光永 法明, 飯田 彩楓, 岩井 俊也.
電子掲示板の仕組みを利用するWebサイトとデータベースを利用するWebサイトを実現するプログラム制作を通してネットワークの仕組みを学ぶ教材の開発
, 大阪教育大学紀要. 総合教育科学, vol.71, pp.497--506, 2023/2/28.
光永 法明.
日本語プログラミング言語なでしこを使ったウェブサービス作成演習(第二報)
, 人工知能学会研究会資料, SIG-Challenge-060-03, pp.12-16, 2022/10/31.
光永 法明.
日本語プログラミング言語なでしこを使ったウェブサービス作成演習
, 日本産業技術教育学会第37回情報分科会(大阪), pp.61-64, 2022/3/20.
光永 法明.
インターネットを活用した授業を半年間受けた大学生の受講環境・方法と授業の受け止め方調査 ─教員養成課程・技術教育コースの場合─
, 大阪教育大学紀要. 総合教育科学, vol.70, pp.395--404, 2022/2/28.
小池 優真, 光永 法明.
電気を安全に使うための授業において模型とサーモグラフィー利用の提案
, 日本産業技術教育学会第64回全国大会(札幌), 2B31, p.101, 2021/8/29.
光永 法明.
半年間のインターネットを活用した授業を受けた大学生の受講環境・方法と受け止め方の調査 --教員養成課程・技術教育コースの場合--
.
情報処理学会 コンピュータと教育研究会 157回研究発表会
, 情報処理学会研究報告, Vol.2020-CE-157, No.10, pp.1-7, 2020/11/7.
井奥 加奈, 光永 法明, 任田 康夫, 種田 将嗣.
フォトトランジスタを用いた簡易比色計の教材化
, 大阪教育大学紀要 自然科学・応用科学, vol.68, pp.149-155, 2020/2/29.
光永 法明.
CGIによる動的なネットワークサービス提供体験ができるプログラミング教材の提案
.
情報処理学会 コンピュータと教育研究会 153回研究発表会
, 情報処理学会研究報告, Vol.2020-CE-153, No.21, pp.1-4, 2020/2/16.
光永 法明.
動的なネットワークサービス提供体験ができるプログラミング教材の提案
. 日本産業技術教育学会 近畿支部 第36回研究発表会講演論文集, A-7, 2019/12/26.
受賞等
平成26年度
情報処理学会 コンピュータと教育研究会 128回研究発表会
での研究発表「aiBlocks:マイコンにインタプリタを載せて利用するタブレット端末用ビジュアルプログラミング環境」にたいし井芹威晴が学生奨励賞を受賞(2015/2/14,
大教トピックスの記事
)
日本産業技術教育学会の第9回技術教育創造の世界(大学生版)発明・工夫作品コンテスト
の教材開発部門で
奈良明香が「音声合成ICを用いた教材の提案と作例の製作」にたいし奨励賞
を受賞(2015/1/29,
大教トピックスの記事
)
卒業論文 (年度毎50音順, 平成31年度以降)
令和6年度
Web ブラウザで動作する「立体グリグリ」の開発と利用する授業の提案 (浅野 敏明)
レーザー加工機で回路基板を制作する方法の検討と Cathird の改造 (長濱 直輝 )
3D プリンタで出力する電気回路基板設計用 Web アプリケーションへの配線補助機能の追加 (三藤 翼)
令和5年度
中学校技術 電気回路の基礎的な学習における3D プリンタを活用した電気回路学習教材の開発と検証 (片山 皓志郎)
中学校技術・家庭科技術分野 A 材料と加工の技術の設計学習における 3D モデルと拡張現実の有用性の検証と授業開発 (⻑場 颯士)
令和4年度
日本語プログラミング言語なでしこを使った LINE 風チャットボットの製作を行う授業の提案 (辻 龍汰)
令和3年度
人工光でのサニーレタスの生長管理 (村上 正紀)
令和2年度
タッチタイピング習得に向けたタイピングソフトの制作とその有用性の評価について (秋葉 晃希)
データベースを使用したWebサイトを制作するための教材の研究 (岩井 俊也)
電気を安全に使うための授業の研究 (小池 優真)
平成31年度
ネットワークを利用した双方向性のあるコンテンツのプログラミングによる問題の解決の授業の為の教材研究 (飯田 彩楓)
教員志望の学生がプログラミングに興味を持つためのマークシートリーダを作成するプログラミング教室の提案 (政岡 英治)
教材の製作例
雑誌等に寄稿した製作記事の中から教材となり得る例を紹介します。
光るイースターエッグ[エレキジャック web 記事]
ふわふわ光る妖精の羽[エレキジャック no.11]
雨が降ると出てくる全自動てるてる坊主 [エレキジャック no.14]
トナカイが近づくと中が見えるサンタクロースの家 [エレキジャック no.15]
開くとメロディが流れる年賀状 [エレキジャック no.16]
Arduinoでつくる簡易オシロスコープ[マイコンと電子工作 no.4]