プログラム1:
アクロスティクで自己紹介
アクロスティクは,行頭の文字,音節または単語を集めて読むと,ひとつの語ないしは文が浮かび上がる古典的なコトバ遊びで,わが国の短作文の実践でも,しばしば用いられる方法です(行末の場合はテレスティコン)。また,高等学校の古典の授業で,次のような歌(折句)に出会った方も多いでしょう。からころもきつつなれにしつましあればはるばるきぬるたびをしぞおもふ (『伊勢物語』9段)初対面の参加者同士の自己紹介,そして,ワークショップ全体のウォーミングアップを意図して,“アクロスティクで自己紹介”でワークショップを開きました。 作業手順: 1. 用意したワークシートの行頭の空欄に自分の名前をひらがなで書き込みます。 2. それらのひらがなで始まる自己紹介を考えます。 3. できあがったら,みんなの前で順番に朗読します。 作品例はこちら 注意: ・
一つのテーマにしたがって一面的に自己紹介するよりも,行ごとに変化をもたせ,他面的に自己紹介したほうがおもしろい。 ・
しりとりの例で明らかなように,名前に「ん」があると難しい。この場合,名字だけでもかまわないので,ローマ字に変換したほうがいいかも。 ・
ワークシートのデザインを工夫しましょう。 その他の可能性: *
四字熟語で自己紹介 *
クラスターで自己紹介 |
|