上体起こしの方法とポイント  
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
   
 上体起こしの測定の準備
 
   
ストップウォッチ・マット
 
   
 上体起こしの測定の方法
 
   
(1)マット上で仰臥姿勢をとり、両手を軽く握り、両腕を胸の前で組む。両膝の角度を90°に保つ。
  (2)補助者は、被測定者の両膝をおさえ、固定する。
  (3)「始め」の合図で、仰臥姿勢から、両肘と両大腿部がつくまで上体を起こす。
  (4)すばやく開始時の仰臥姿勢に戻す。
  (5)30秒間、前述の上体起こしをできるだけ多く繰り返す。
 
   
できるだけ素早く繰り返す
 
     
     
     
     
     
     
     
     
     
       背中(肩甲骨)をつける  両膝を抱え込み しっかりと固定   両肘と両大腿部がつくまで上体を起こす  
   
 上体起こしの記録の方法
 
   
(1)30秒間の上体起こし(両肘と両大腿部がついた)回数を記録する。
  ただし、仰臥姿勢に戻したとき、背中がマットにつかない場合は、回数としない。
  (2)実施は1回とする。
 
   
 上体起こしの実施上の注意
 
   
(1)両腕を組み、両脇をしめる。仰臥姿勢の際は、背中(肩甲骨)がマットにつくまで上体を倒す。
  (2)補助者は被測定者の歌詞が動かないように両腕で両膝をしっかり固定する。しっかり固定するために、
  補助者は被測定者より体格が大きい者が望ましい。
  (3)被測定者と補助者の頭がぶつからないように注意する。
  (4)被測定者のメガネは、はずすようにする。
 
   
 上体起こしのポイント
 
   
○上体を起こせない子は…
   上体起こしは、腹筋ができる児童・生徒にとっては簡単ですが腹筋ができない児童・生徒にはとてもしんどいものです。上体起こしは「筋力」を測定するものですが、
「上体起こしができない=筋力がない」ではありません。筋肉の使い方がわからない児童・生徒が多いことを理解してください。
運動遊びの中で、上体を起こすようなものをしていくことで自然とできるようになります。
 
     
     
     
     
     
     
     
Copyright 2011「Shin-Tairyoku Test analysis system」 All Right Reserved
大阪教育大学 保健体育講座 赤松 喜久