▽沿 革
昭和50年4月 大阪教育大学データステーションの設置.OKITAC4500Cを導入し、
大阪大学大型計算機センターのリモート端局として発足.
昭和53年3月 PANAFACOM U-400を設置.
昭和59年3月 PANAFACOM U1200を設置.
昭和63年3月 情報教育システムMacintosh U 40台を設置.池田分校に情報処
理教育実習室を設置.
平成2年3月 ワークステーション S/4−330 2台を設置.
平成3年12月 大阪教育大学情報処理センター発足.
(天王寺キャンパスの旧データステーションに仮開設)
平成4年2月 柏原キャンパス計算機システムとして汎用計算機M−770/6,ワー
クステーションS/4―630などを設置.
平成4年2月 柏原キャンパス開校.
情報処理センターを共通講義棟内(A-205)に開設.
また,天王寺キャンパスの旧データステーションに分室を設置.
平成6年3月 キャンパスネットワークの幹線にFDDIを導入.
天王寺キャンパスに情報処理教育実習室を設け,FM-Towns 50台を
設置.
平成8年3月 情報処理センタ−建屋の竣工.計算機システムを高速計算サーバ,
アプリケーションサーバなどに更新.キャンパスネットワークに
ATMネットワークシステムを導入.
平成12年2月 計算機システムを更新.高速計算/アプリケーションサーバ,ファ
イル/メール/ニュースサーバなどのサーバ機の中核にスイッチング
コンセントレータを配置し,システムの高速化を図る.
平成12年12月 天王寺分室を中央館5Fに移設.
情報処理自習室((小規模教室として運用)を併設.
平成13年4月 ネットワークのギガビット化,セキュリティー強化.無線LAN導入.
平成17年3月 計算機システムを更新.ネットワークの一部を更新.オープン利用
環境整備.ビデオ配信型eラーニングシステム導入.
遠隔講義型および学習管理型eラーニングシステム導入.
平成21年3月 計算機システムを更新.ネットワークの一部を更新.オープン利用
環境整備.キャンパス間のネットワークの増速化.スイッチングコ
ンセントレータの更新.システムの高速化を図る.