和算の再発見 東洋のもうひとつの数学

城地茂(2014)京都:化学同人.ISBN 978-4-759-81358-6

刊行記念 JUNK堂書店大阪本店トークセッション&サイン会 2014年6月21日 チラシ PDF

楽天ブックス 予約受付中

化学同人 チラシ(PDF)

正誤表 2023年5月12日[2023/05/12]
 読者の方より質問と間違いの指摘を頂きました。ありがとうございました。

正誤表

正誤表 2[23/05/12]

Last Update: 12th May 2023

内容紹介
まえがき
日本文明は,世界の多くのパラダイムを受容してきたが,ユーラシア大陸の東端という条件から,いくつかのパラ
ダイム・チェンジが順を追わず,飛び越えて伝播した社会である.こうした社会に生まれた和算には,他の文明と
は異なる知恵が眠っているに違いない.その再発見の一助に本書が寄与できれば幸いである.

目次
序章 和算とは―その定義と時代区分
第1章 和算の源流―北中国数学と南中国数学
第2章 「古代」数学パラダイムの完成―三平方の定理と円周率
第3章 律令格式時代の算学―掛け算九九の伝来と算学教育
第4章 和算家の社会的地位
第5章 「近世」の算学―日本式ソロバンの発明と関孝和の功績
第6章 方陣(魔方陣)
第7章 和算発展の背景―遺題継承と算額奉納
第8章 西洋数学との邂逅

西洋数学伝来以前に日本で栄えた数学,和算.関孝和に代表される和算は,江戸時代に突如出現したのではなく,
2000年を超える蓄積の上に成立したものである.本書では,和算の源流を中国数学に求め,それが日本でどのように受
容され,日本独自の発展を遂げることになったのかを,時間的,空間的に比較して,和算のパラダイム変遷の過程を読み
解く.最終的に西洋数学に置き換えられることになった和算.その興亡史は何を教えてくれるだろうか.
------
購入希望の方は、

和算の再発見  
株式会社 化学同人
〒600-8074
京都市下京区仏光寺通柳馬場西入ル東前町408番地
TEL:075-352-3373
FAX:075-351-8301

まで、ご連絡下さい。

ホームページへ