1800年前後のドイツ文学における「感性的なもの」と言語をめぐる考察

科学研究費補助金(基盤研究(C))による研究(課題番号 20520286)



日本語文献

  1. ジョージ・バークリ(戸田剛文 訳) 『ハイラスとフィロナスの三つの対話』 岩波文庫 2008年
  2. *P. 264、訳注六八 モリヌークス問題
    *P. 116、神の存在証明
    George Berkeley: Three Dialogues Between Hylas and Philonous (1713)
    [Tod] [Sinne]
    [b.]

  3. ディドロ(平岡昇 訳) 『盲人に関する手紙 眼のみえる人びとのために』(1748) ディドロ著作集第一巻(哲学 I) 法政大学出版局 1976年 所収 45 - 109 ページ
  4. *P. 68、比喩
    *P. 71、観念論者、バークレー批判
    *P. 82、モリヌークス問題
    *P. 87、チーゼルデン、触覚と視覚の協働
    [okd]

  5. ライプニッツ(米山優 訳) 『人間知性新論』(1703年ごろ執筆)  みすず書房 1987年
  6. *P. 103-106、モリヌークス問題 アルファベット
    [okd]

  7. プラトン(藤沢令夫 訳) 『国家』下  岩波書店 1979年 (岩波文庫)
  8. *PP. 94-165 第7巻 洞窟の比喩
    [b.]

  9. デカルト(青木靖三 水野和久 訳) 『屈折光学』(1637) 『デカルト著作集』1 白水社 1973年 PP. 111-222
  10. [okd]

  11. 川喜田愛朗 『近代医学の史的基盤 上』 岩波書店 1977年
  12. *PP. 406、眼科と産科 専門分科の端緒
    [okd]

  13. ディーター・ジェッター(山本俊一 訳) 『西洋医学史ハンドブック』 朝倉書店 1996年
  14. *PP. 249 18世紀の医術
    [okd]

  15. ジョージ・バークリ(下條信輔 植村恒一郎 一ノ瀬正樹 訳)『視覚新論 付:視覚論弁明』 勁草書房書房 1990年
  16. *40 モリヌークス問題
    [b.]

  17. 一ノ瀬正樹 「『視覚新論』とバークリ哲学 − 神・身体・同一性 −」 『視覚新論』(勁草書房)所収 S. 197 - 223
  18. *神の言語としての視覚
    [b.]

  19. 下條信輔 「バークリと現代の視知覚理論」 『視覚新論』(勁草書房)所収 S. 225 - 275
  20. [b.]

  21. 鳥居修晃 「先天盲における開眼手術後の視覚とバークリ」 『視覚新論』(勁草書房)所収 S. 277 - 329
  22. *Senden, M. v.: Raum- und Gestaltauffassung bei operierten Blindgeborenen vor und nach der Operation, Barth 1932 (Trs. by P. Hearth: Space and sight, Methuen 1960)
    [b.]

  23. 恒吉法海 「ジャン・パウルに於ける盲目のモチーフ」 『独仏文学研究』(九州大学独仏文学研究会)42 (1992) S. 185 - 221
  24. *PP. 249 18世紀の医術
    [okd]

  25. ヘルマン・メイエル (山崎義彦 訳) 『物語芸術における引用句 ヨーロッパ小説の歴史と詩学』 東洋出版 1995年
  26. Herman Meyer: Das Zitat in der Erzählkunst. Zur Geschichte und Poetik des europäischen Romans, Stuttgart 1961
    [okd]

  27. エンゲルハルト・ヴァイグル (三島憲一 訳) 『近代の小道具たち』 青土社 1990年
  28. [b.]


    亀井 一
    eMail: kamei@cc.osaka-kyoiku.ac.jp
    Tel/Fax: 072-978-3591

    27. Januar 2009

    ホームページにもどる