年表 (1763 - 1825)

1763年

3月21日 Johann Paul Friedrich Richter、ドイツ中部フランケン地方の小村ヴンジーデル Wunsiedel に生まれる。

父親は、Johann Christian Christoph Richter (1727 - 1797)。3級教師Tertius にしてオルガニスト。『自伝』によると、祖父 Johann Richter もこの地方の学校の校長先生で、オルガニストだった。当時のドイツのインテリには牧師の息子が多い。
母親は、Sophia Rosina 本姓 Kuhn (1737 - 1797)。『自伝』によると母方の家には、ちょっとした資産があったらしい。

ジャン・パウルは、長男だった。弟が四人、妹は二人とも生まれてまもなく死んだようだ。
Johann Adam Christian (1764 - 1816)
Rosina Barbara (1766 - 1767)
Johann Gottlieb (1768 - 1850)
Justus Heinrich Wilhelm Christian (1770 - 1789)
Sophie Jakobine Ottilie (1774 - 1775)
Johann Samuel (1778 - 1807)

この年、七年戦争終わる(イギリス・プロイセン 対 オーストリア・ザクセン・ロシア・フランス・スペイン)。フベルツスブルクの和約によって、プロイセンはシュレジエンの領有を認められる。
フベルツスブルクの和約 (Hubertsburger Friede) は、ジャン・パウルの『自伝』冒頭にでてくる。

プロイセンは、当時、フリードリヒⅡ.の統治下で勢力拡大。この王様は、大王 Friedrich der Große とも、啓蒙専制君主ともいわれる。教養があり、サンスーシ宮殿によんだバッハに、「大王のモチーフ」を与えるほどであったが(バッハはこれをつかって「捧げもの」を作曲する)、日常語はフランス語、ドイツ語は苦手だった。

Immanuel Kant: Beobachtungen über das Gefühl des Schönen und Erhabenen

1765年

父親が、ヨーディツ Joditz に牧師として招聘され、転居する。

ここもフランケン地方の小さな村。

1769年 6月 ヘルダー (Herder,Johann Gottfried)、ナント、パリへ旅行。

1770年 ヘルダー『言語起源論』(Herder: Abhandlung über den Ursprung der Sprache) 発表。

1770 / 1771年 ゲーテ (Goethe)、シュトラースブルクでヘルダー (Herder) から強烈な感化を受ける。

1770年から1772年にかけて、冷害による不作が続く。

1772年 第一次ポーランド分割(ロシア・オーストリア・プロイセンによる)

1773年 ゲーテ『ゲッツ』(Goethe: Götz von Berlichingen mit der eisernen Hand) 出版。

1774年 ゲーテ『若きウェルテルの悩み』(Goethe: Die Leiden des jungen Werthers)出版。
ゲーテ『プルンダースヴァイレルンの年の市』(Goethe: Jahrmarktsfest zu Plundersweilern)出版。

1775年 ゲーテ (Goethe) ヴァイマール (Weimar) 転居。

1776年

父親がザーレ河畔のシュヴァルツェンバハ Schwarzenbach/Saale の教会に赴任。1月9日転居。

ジャン・パウルは三人の家庭教師から、ラテン語、ギリシア語、ヘブライ語、哲学、地理、ドイツ語作文を教えられる。
Karl August Werner (? - 1797) 教師
Johann Samuel Völkel (1748 - 1795) 助任司祭
Erhard Friedrich Vogel (1750 - 1823) 牧師

ヘルダー (Herder)、ヴァイマール (Weimar) へ転居。

1778年

この頃から、『抜書き帳』("Exzerptenbände") を作り始める。
Vogel から同時代の哲学や神学関係の雑誌、書籍を借り出して、抜書きした。

以後、晩年にいたるまで、全部で約7000ページにおよぶ『抜書き帳』が制作される。

ゲーテ『若きウェルテルの悩み』(Goethe: "Die Leiden des jungen Werthers" 2. Aufl. 1775)を読む。

1779年

ホーフ Hof のギムナジウムに入学。やはりフランケン地方の小さな町。ずっとこのあたりの村ですごしてきたジャン・パウルにしてみればそれでも町であった。母方の実家がここにあった。

Adam Lorenz Oerthel (1763 - 1786)
Johann Bernhard Hermann (1761 - 1790)
Christian Georg Otto (1763 - 1828)
との交友。

4月25日 父の死。
Richter 一家の経済的基盤が崩壊する。

1780年

11月11日卒業記念演説『新たな真理の発見の利益と損失について』 ("Über den Nutzen und Schaden der Erfindung neuer Wahrheiten")
『思考練習』 ("Übungen im Denken")第一冊

1781年

感傷的書簡体小説『アベラールとエロイーズ』("Abelard und Heloise") 執筆。
8月9日『アベラールとエロイーズ』に対する激しい自己批判。

5月 ライプチヒ大学神学部に入学。
当時、神学部は貧乏市民が学問のできる唯一のルートだった。

ジャン・パウルの聴講した講義。
S. F. N. Morus 神学
M. Weber 聖書解釈
E. Platner 論理学、形而上学、美学
E. K. Wieland 道徳学
S. T. Gehler 地理学・三角法
E. W. Hempel 英語
...

特に、Platnerの講義には、強い関心をもっていた。

とはいえ、11月には、はやくも学業を放棄。自立した文筆家をめざす。

夏 論文『人間について』("Über den Menschen")執筆

10月 哲学・神学論集『ラプソディー』("Rhapsodien")

諷刺『愚昧礼賛』("Lob der Dummheit") 執筆開始。
もちろん、エラスムスの『痴愚神礼賛』をふまえているが、ジャン・パウルによれば、エラスムスのは Narheit (II 1, 309)で、半分賢い。

この年、赤痢流行

Immanuel Kant: Kritik der reinen Vernunft

1782年

78年から書き続けてきた『抜書き帳』のトーンが変わる。これまでの15巻では、比較的長い真面目な記事を抜書きしているが、この頃から、洒落や、珍事を収集するようになる。

6月 諷刺集『グリーンランドの訴訟』("Grönländische Prozesse") 執筆開始

8月9日 アフォリズム『人間についての所見』("Bemerkungen über uns
närrische Menschen" bzw. "Bemerkungen über den Menschen") 執筆開始。

これは、1823年末まで続けられる。

この頃、モンテーニュを読む。

1783年

『グリーンランドの訴訟』("Grönländische Prozesse", anonym, 2Bändchen)を匿名で出版。

この頃、哲学的懐疑主義へに傾く。

La Bruyère,Swift,Liscow を読む。

7月から8月まで、ホーフに滞在。諷刺の断片『公衆に対するドイツ諷刺作家の嘆願書』("Bitschrift der deutschen Satiriker an das Publikum")

8月 秘密裏に、Sophie Ellrodt (geb.1759) と婚約するも、すぐに解消。

Immanuel Kant: Prolegomena zu einer jeden künftigen Metaphysik, die als Wissenschaft wird auftreten können

1784年

諷刺『詩的な沈潜についての散漫な所見』("Bemerkungen über das dichterische Sinken") が、アルヘェンホルツ (Archenholz) の雑誌『文学と諸国民の研究』("Literatur- und Völkerkunde") に掲載される。

『(グリーンランドの訴訟の作者による)小諷刺』("Kleine Satiren") が、マイスナー (A. G. Meißner) の雑誌 『旧著再読』("Für ältere Literatur und Neuere Lectüre") に掲載される。

依然、精力的に諷刺を書き続けるも、出版の見込みなし。

11月13日 督促に追われ、ライプチヒからホーフへ逃亡。

1785年

翌年にかけて、Richter 家は経済的にどん底の生活になる。

"Der fünfundachtziger November hatte beim Antritte seiner Regierung einen fatalen pfeifenden Atem, eine kalte Hand wie der Tod und eine unangenehme Wolken-Tränenfistel; er war nicht auszustehen." (I/2, 197: Siebenkäs)

Platon, Kant, Herder を読む。

1786年

フォーゲル (Vogel)、フェルケル (Völkel) らの 『あらゆる階級の人の子ための雑録集』(Mixturen für Menschenkinder aus allen Ständen. Von verschiedenen Verfassern) と、フォーゲル (Vogel) の『洗練された神学者のための精練所』(Raffinerie für raffinirende Theologen) に寄稿。
編者は二人とも、シュヴァルツェンバハ時代の家庭教師だった。

このとき、はじめて J. P. F. Hasus というペンネームを使う。

アルヘンホルツ (Archenholz) の 『文学と諸国民の研究』(既出)に「人間の皮膚の製造について」を発表。 Butler "Hudibras", Mendelssohn "Morgenstunden", K. Ph. Moritz "Andreas Hartknopf" を読む。

10月13日 友人エルテル Adam Lorenz von Oerthel -> 1779 の死。

諷刺集『悪魔の文書撰集』(Auswahl aus des Teufels Papieren) を執筆。

ゲーテ (Goethe) イタリア旅行 (1788年まで)。

Immanuel Kant: Grundlegung zur Metaphysik der Sitten

1787年

1月 エルテルの弟 Christian Adam Oerthel (1775 - 1792) の家庭教師として、テーペン (Töpen) に移る。テーペンもホーフの近くの村。

Platon, Pufendorf, Shaftesbury, Jacobi を読む。

Immauel Kant: Kritik der reinen Vernunft. 2. Aufl.

1788年

この頃、時々、鬱病的な死の予感に捉えられる。

物語『死とはなにか』(Was der Tod ist) を『ドイツ博物館』(Das deutsche Museum) に発表。
ヘルダー夫人 (Karoline Herder) が仲介した。

Jacobi, Kant を読む。

Immauel Kant: Kritik der praktischen Vernunft

1789年

ヴェルンライン (Konstantin Friedrich Wernlein, 1765 - 1830) との交友(1791年まで)。
ヴェルンラインは、ホーフの商人ヨーハン・ゲオルク・ヘロルト (Johann Georg Herold) のもとで家庭教師をし、その後、近郊の町ミュンヒベルクの校長になる。

ライブニツ (Leibniz) 研究。

4月 弟ハインリヒ -> 1763 、ザーレ川に入水自殺。

ジャン・パウル、テーベンからホーフに帰る。

復活祭書籍市 諷刺集『悪魔の文書撰集』(Auswahl aus des Teufels Papieren) を出版(匿名。作者は J. P. F. Hasus を名乗る)。

7月14日 バースチーユ襲撃。フランス革命始まる。

8月26日 人権宣言

1789年後半から翌年中頃にかけて、最後の諷刺集『アブラカダブラ あるいは バイエルンの十字銭喜劇 一年で一番長い日における』(Abrakadabra oder Die Baierische Kreuzerkomödie am längsten Tage im Jahr) を手がける。
この作品は、ジャン・パウルの生前に出版されることはなかった。
なお、この作品集に収録されている『神はいない、と、教会の死せる聴衆の間で告げる死せるシェークスピアの嘆き』(Des todten Shakespear's Klage unter todten Zuhörern in der Kirche, daß kein Gott sei) は、のちに『神はいない、と、宇宙の大伽藍から告げる死せるキリストの演説』(Rede des toten Christus vom Weltgebäude herab, daß kein Gott sei) に改作され、『ジーベンケース』 (Siebenkäs) の挿話として発表される。->1796

1790年

複数の女性たちとのプラトニックな交際。ジャン・パウルは「愛の学校」(Erotische Akademie) と呼んでいる
アメーネ・ヘロルト (Amöne Herold, geb. 1774) 、ヘレネ・ケーラー (Helene Köhler, 1769 - 1847)、 レナーテ・ヴィルト (Renate Wirth, 1775 - 1848) との恋愛。
いずれもジャン・パウルと結ばれることはなかったが、後年、アメーネはクリスチアン・オトー (Georg Christian Otto ->1779) と、レナーテはその弟のクリストフ・オトー (Christoph Otto, 1765 - 1837) と結婚する。

2月3日 友人ベルンハルト・ヘルマン (Johann Bernhard Hermann -> 1779 ) ゲッティンゲンで死去。
クリスチアン・オトー (Christian Otto-> 1779) との交際がいよいよ深くなる。

2月13日 アルヘンホルツ (Archenholz) が手紙で、諷刺ではなくストーリーのある小説を書くよう勧める。

3月 シュヴァルツェンバハで友人の子供たちを教える。 『わたしの生徒たちの洒落アンソロジー』(Bonmots Anthologie meiner Eleven)

7月18日 オトーへの手紙のなかで (JPB. III 1, 299)、小説の計画にはじめて言及。小説にもりこむべき作品リストとともに、今後書く予定のテクストに対する批判を依頼する。

11月15日「死の想念を経験した」と『日記紙片』にある (B. II 6, 577)。 いわゆる「死のヴィジョン」は、同じ時期に成立した『創作』と題されたノートに書かれている(『大晦日の晩 ブランデーに火をつけて』 (Alten Jahrs Abend - angezändeter Brantewein: B. II 6, 6))。 実際に、ジャン・パウルが死んだのは、1825年の11月14日だった。偶然を大げさに誇張した "Wahrheit aus Jean Pauls Leben" の編集者は、このあたりかなり恣意的なテクスト編集をしている。1996年になって刊行された批判版全集の出版によって、ようやく正確なテクストが読めるようになった。

冬 『領地代務官ヨジュアー・フロイデルの自分自身のいまいましいデーモンにたいする苦情訴訟』(Des Amts-Vogts Josuah Freudel Klaglibell gegen seinen verfluchten Dämon) と『フローリアン・フェルベル校長と彼の一級生たちとのフィヒテル山への旅行』 (Des Rektors Florian Fälbels und seiner Primaner Reise nach dem Fichtelberg) 執筆。

ちなみに「領地代務官」とは、鈴木武樹氏によれば、「領地主務官」[Amtmann] (領主の財務局の長)の代理をする部下のこと(鈴木武樹 『五級教師フィクスラインの生活』への注(ジャン=パウル文学全集第6巻別冊)創土社 1974年 29ページ、23ページ)。
この二つの諷刺的物語は、のちに『五級教師フィクスラインの生活』(Quintus Fixlein -> 1794) に挿入される。

『アウエンタールで御満悦だった校長先生マリア・ヴッツの生涯』 (Leben des vergnügten Schulmeisterlein Maria Wutz in Auenthal) 執筆。
この物語はのちに、『見えないロッジ』 (Die unsichtbare Loge -> 1793) に付録として挿入される。

この年、飢饉

Immanuel Kant: Kritik der Urteilskraft

Platner, Ernst: Neue Anthropologie für Aerzte und Weltweise. Mit besonderer Rücksicht auf Physiologie, Pathologie, Moralphilosophie und Aesthetik, 1. Bd. [nicht merh erschien.]

1791年

3月15日 小説『見えないロッジ』 (Die unsichtbare Loge -> 1793) 執筆開始(1792年2月29日、脱稿)。

Thümmel, W. F. von Meyern ("Dya-Na-Sore") を読む。

9月3日 フランス憲法発布。

12月2日 アンスバハ=バイロイト (Ansbach-Bayreuth) (つまり、ジャン・パウルの住んでいた地方一帯)が、プロイセンに割譲される。

1792年

フランスに対する第一次同盟戦争勃発(1797年まで)

5月9日 フリーデリケ・オトー Friederike Otto に宛てた手紙で、はじめて、Jean Paul というペンネームを使う。
フリーデリケはクリスチアン (-> 1779) の妹。後に、ヴェルンライン (-> 1789) の妻になる。

5月 『宵の明星』(Hesperus) の最初の構想。 -> 1795

6月7日 『見えないロッジ』(Die unsichtbare Loge -> 1793) の原稿をモーリッツ (K. Ph. Moritz) に送る。手紙の交換が始まる。モーリッツは、当時まったく無名のジャン・パウルの数少ない理解者のうちの一人になった。

7月 『月』(「幻想的な物語り」)を執筆
後に、『五級教師フィクスラインの生涯』(Quintus Fixlein -> 1798) の付録として収録される。 7月6日 『ヴッツ』(Wutz) をモーリッツに送る。 9月3日 家庭教師をしていた Ch・エルテル Christian Adam von Oerthel の死。

9月21日 『宵の明星』 (Hesperus) を書き始める。 -> 1795

11月 アメーネ・ヘロルト Amöne Herold との恋愛 (1790)。

12月31日 『巨人』(Titan) の最初の構想(研究ノート『天才』Genie)。

1793年

1月21日 フランスのルイ16世処刑。

春 『見えないロッジ』(2巻)(Die Unsichtbare Loge. Eine Lebensbeschreibung) 刊行。

2月 アメーネ・ヘロルト Amöne Herold との別れ (->1792)。

6月26日 K・Ph・モーリッツ (K. Ph. Moritz) の死 (->1792)。

7月13日 Ch・コルデー (Charlotte Corday) によるマラー (Jean Paul Marat) 暗殺。

Immanuel Kant: Die Religion innerhalb der Grenzen der bloßen Vernunft

7月24日 『五級教師フィクスライン』(Quintus Fixlein) を計画していることへの最初の言及。

8月 アメーネの妹カロリーネ (Karoline Herold, geb. 1779) との婚約。

9月 バイロイトへの旅。ユダヤ人の商人エマヌエル・ザムエル (Emanuel Samuel 1766 - 1842; seit 1814: E. Osmund) との出会い(親しい交際に発展する)。

1794年

5月 シュヴァルツェンバハからホーフに引き上げる。家庭教師時代の終わり。

7月27日 ロベスピエール (Robespierres) の失脚。ジャコバン党時代の終わり。

7月 『五級教師フィクスラインの生活』執筆(1795年5月まで)。

6月21日 『宵の明星』 (Hesperus) 書き終える。-> 1795

年末 『巨人』に取掛かる。

12月 カロリーネ・ヘロルト との婚約破棄。

この頃、ゲーテ (Goethe)、シラー (Schiller) の共同作業が本格化する。
ただし、いままで文学史として記述されてきたような、ゲーテ・シラーの古典主義なるものは、19世紀に形成されたフィクションではないか、という疑義もある。

1795年

ヤコービ『ヴォルデマー』 (F. H. Jacobi: "Woldemar") とゲーテ『ヴィルヘルム・マイスターの修行時代』 (Goehte: "Wilhelm Meisters Lehrjahre") を読む。

『伝記の楽しみ』 (Jean Pauls biographische Belustigungen unter der Gehirnschale einer Riesin) 執筆。-> 1796

夏。『宵の明星』(Hesperus oder 45 Hundposttage. Eine Lebensbeschreibung) 全三巻を出版。 ->1792.5 ->1792.9 ->1794

11月 『五級教師フィクスラインの生活』(Leben des Quintus Fixlein aus funfzehn Zettelkästen gezogen; nebst einem Mußteil und einigen Jus de tablette) 出版。

『生意気盛り』(Flegeljahre) の最初の構想。1799年まで準備作業。

9月から1796年6月まで 『ジーベンケース』 (Siebenkës) 執筆。 -> 1796

12月26日 フリードリヒ・エルテル (Friedrich von Oertel, 1767 - 1807) との文通始まる。

ゲーテ『ヴィルヘルム・マイスターの修行時代』 (Goethe: Wilhelm Meisters Lehrjahre, 1795 / 96)

Immanuel Kant: Zum ewigen Frieden

1796年

『ジーベンケース』 (Blumen-, Frucht und Dornenstücke oder Ehestand, Tod und Hochzeit des Armenadvokaten F. St. Siebenkäs) 全三巻出版。

3月初旬 シャルロテ・フォン・カルプ (Charlotte von Kalb, 1761 - 1843) が、ヴァイマールに招待。
ジャン・パウルは、シャルロテ・フォン・カルプのことを、ときに旧姓オストハイム (Ostheim) で呼んでいる。

4月『伝記の楽しみ』 (Jean Pauls biographische Belustigungen unter der Gehirnschale einer Riesin) 出版。

6月10日から7月2日まで、ヴァイマール訪問。

ルートヴィヒ・エルテル (Ludwig von Oertel, 1770 - 1818) のもとに寄宿する。
ルートヴィヒは、友人フリードリヒ・フォン・エルテル (Friedrich Benedikt von Oertel, 1767 - 1807) の弟。後に、『二度にわたるヴァイマール滞在における誠実な男の手紙』(Briefe eines ehrlichen Mannes bei einem wiederholten Aufenthalt in Weimar, 1800) を匿名で、出版。

ゲーテ (W. v. Goethe) 訪問。ヘルダー夫妻との親密な交際。

6月24日から27日 イエナ滞在。シラー (Fr. Schiller) 訪問。

『巨人』(Titan) に改めて取り組む。

8月17日 ユリアーネ・フォン・クリューデナー (Juliane von Krüdener, 1764 - 1824) の訪問。
クリューデナー夫人は、コペンハーゲンのロシア大使の妻。後年、ロシアのアレクサンダー皇帝と親密になり、反動的な「神聖同盟」設立(1815年)に一役かったと言われる。

『五級教師フィクスライン第二版への序章の物語』(Geschichte meiner Vorrede zur zweiten Auflage des Quintus Fixlein -> 1794 )。

1797年

『カンパンの谷』(Das Kampaner Tal oder über die Unsterblichkeit der Seele; nebst einer Erklärung der Holzschnitte unter den 10 Geboten des Katechismus) 執筆。

『おめでた老牧師』(Der Jubelsenior. Ein Appendix) 執筆。

6月から10月 『巨人』(Titan) 第一巻完成。

7月3日 エミーリエ・ベルレプシュ (Emilie von Berlepsch, 1755 - 1830) 訪問。1798年秋まで交際。

7月25日 母の死。

11月 ライプチヒに転居。

ヴァイオリン奏者ティーリオト (Paul Aemil Thieriot, 1780 - 1831) との交際が始まる。

1798年

1月13日 エミーリエ・ベルレプシュ (Emilie von Berlepsch -> 1797) との婚約。
2月末 婚約破棄。

復活祭 ガルリープ・メルケル (Garlieb Merkel) と出会う。
メルケルは、後年、ジャン・パウルに批判的になる。

5月 ドレスデン訪問。絵画館と、古代彫塑の複製コレクションを観る。

5月から9月まで 『巨人』(Titan) を書き続ける。

『宵の明星』(Hesperus) 第二版(加筆して四巻になる)。 -> 1795

7月後半 ギービヘンシュタイン (Giebichenstein) ハレ (Halle) ハルバーシュタット (Halberstadt) に行き、ライハルト (J. F. Reichardt) ラフォンテーヌ (A. Lafontaine) グライム (J. W. L. Gleim) を訪ねる。

『再生』(Palingenesien) 執筆。

8月21日から9月6日 第二回ヴァイマール旅行。

ヘルダー (Herder) とほとんど毎日会う。

ヴィーラント (Wieland) ファルク (J. D. Falk) ハインリヒ・マイアー (Heinrich Meyer)との出会い。

8月22日 イエナでフィヒテ (Fichte) に会う。

10月13日 ヤコービ (Friedrich Heinrich Jacobi, 1743 - 1819) との文通開始。

10月24日 ヴァイマールへ転居(1800年9月30日まで)

11月23日 ヘルダーの『メタクリティーク』(Herder: "Metaktitik yur Kritik der reinen Vernunft") に対する批判的な注釈。補遺 (1799年4月6日)

12月17日 カロリーネ・フォン・フォイヒタースレーベン (Karoline von Feuchtersleben, 1774 - 1842) との文通開始。
カロリーネは、ヒルトブルクハウゼン后妃の女官で、のちに、ジャン・パウルと婚約する。

12月末 シャルロッテ・フォン・カルプ (Charlotte von Kalb) との結婚計画を撤回。

Immanuel Kant: Streit der Fakultäten u. die Anthropologie in pragmatischer Hinsicht

1799年

1月・2月 ホメーロス、ギリシア悲劇を読む。

3月 第二次同盟戦争(1802年まで)

3月23日 ヨセフィーヌ・ジュドウ (Josephine von Sydow: 1758? - 1829) との文通開始。

『巨人』(Titan) に取り組む。

『ジャン・パウルの手紙と前途の履歴』 (Jean Pauls Briefe und bevorstehender Lebenslauf)

5月21日から28日 ヒルトブルクハウセンの最初の訪問。カロリーネ・フォイヒタースレーベン (Karoline von Feuchtersleben) と会う。->1798

8月15日 ヒルトブルクハウゼン公によって、公使参事官 (Legationsrat) の称号を授与される。
ただし、もらったのは称号だけ、無給だった。

10月上旬 ヒルトブルクハウゼンへの二回目の旅行。カロリーネ・フォイヒタースレーベンと (Karoline von Feuchtersleben) 婚約。->1798

11月9日 ブリュメールの18日。ナポレオン (Napoleon) のクーデター。

11月28日 シャルロッテ・フォン・ヒルトブルクハウゼン后妃 (Herzogin Charlotte von Hildburghausen) が、『巨人』(Titan) の献呈を了承。
『巨人』は、シャルロッテ・フォン・ヒルトブルクハウゼン后妃と三人の姉妹、プロイセン王妃ルイーゼ (Königin Luise von Preußen) 、ゾルムス后妃フリーデリケ (Fürstin Friederike von Solms)、トゥルン・タクシス后妃テレーゼ (Fürstin Therese von Thurn und Taxis) に献呈されることになる。

11月下旬から12月上旬 ヴァイマールで、ティーク(Tieck) とノヴァーリス (Novalis) に会う。

1800年

4月27日から28日 Fr・シュレーゲル (Friedrich Schlegel) の訪問。

『巨人』第一巻 (Titan, 1. Band) 『巨人への滑稽な付録 第一小巻』(Komischer Anhang zum Titan, 1. Bändchen) 出版

『フィヒテ主義 すなわち ライプゲーバー主義の鍵』(Clavis Fichtiana seu Leibgeberiana)

5月 カロリーネ・フォイヒタースレーベン (Karoline von Feuchtersleben) との婚約解消。仲介したヘルダー夫妻との関係も悪くなる。

5月25日から6月25日まで 第一回ベルリン旅行。

ヨセフィーヌ・ジュドウ (Josephine von Sydow) -> 1799 に会う。

プロイセン王妃ルイーゼによって、サンスーシ宮殿に招待される。

フリードリヒ・ニコライ (Fr. Nicokai) (Esther Bernard) (Helmina von Chézy) (Rahel Levin) に会う。

6月9日 フリーデリケ・レオポルディーネ・カロリーネ・マイアー (Friedrike Leopoldine Karoline Mayer, 1777 - 1860) との出会い。
カロリーネ・マイアーは、最高法院枢密顧問官 (Geheimer Obertribunalrat) ヨーハン・ジークフリート・ウィルヘルム・マイアー (Johann Siegfried Wilhelm Mayer, 1747 - 1819) の娘で、後に、ジャン・パウルの妻になる。

8月末 ヘンリエッテ・フォン・シュラープレンドルフ (Henriette von Schlabrendorff, 1773 - 1853) との交際。

10月3日 ベルリンへ転居(1801年6月初旬まで)。

『五級教師フィクスラインの生活』(Quintus Fixlein) 第二版。

11月22日 カロリーネ・マイアー ( Karoline Mayer) との婚約。

後期啓蒙主義、ロマン派 (Fichte, Schleiermacher, F. Gentz, A. F. Bernhardi, Ludwig Tieck) との接触。

『7月17日 あるいは シャルロッテ・コルデー』(Der 17. Juli oder Charlotte Corday) が、Fr・ゲンツ、ジャン・パウル、J・H・フォスによって編集された『1801年用ハンドブック』 (Taschenbuch für 1801. Herausgegeben von Friedrich Gentz, Jean Paul und Johann Heinrich Voß) に掲載される。
のちに、加筆され、『シャルロッテ・コルデーについて。7月17日の半=対話』(Über Charlotte Corday. Ein Halbgespräch am 17. Juli) とタイトルを改め、『カッツェンベルガー博士の湯治旅行』(Dr. Katzenbergers Badereise nebst einer Auswahl verbesserter Werkchen, 1809) に収められる。

この年、旱魃

1801年

『当今の男性諸氏の密かな嘆き(ある町の物語)と除夜の不思議な集い』(Das heimliche Klaglied der jetzigen Männer; eine Stadtgeschichte und Die wunderbare Gesellschaft in der Neujahrsnacht) 出版。

4月 『生意気盛り』(Flegeljahre) に取り組む。

『巨人』第二巻 (Titan, 2. Bd.) と『巨人への滑稽な付録』第二小巻 (Komischer Anhang zum Titan, 2. Bändchen) 出版。
『付録』第二小巻には、『気球乗りジャノッツォの航海日誌』(Des Luftschiffers Giannozzo Seebuch) が含まれる。

5月4日 プロイセン王フリードリヒ・ヴィルヘルム3世に、経済的な援助を請願するも、徒労に終わる。

3月27日 カロリーネ・マイアーと結婚。->1800

6月2日から16日 ヴァイマール旅行。

6月16日 マイニンゲン (Meiningen) に転居(1803年6月まで)。 ザクセン・マイニンゲン公ゲオルク1世 (Herzog Georg I. von Sachsen-Meiningen) との交友。

夏の終わりに、バイロイト、カッセルへ旅行。

1802年

1月末 トュンメル (Thümmel) とブターヴェーク (Bouterwek) の訪問。

『巨人』第三巻 (Titan, 3. Bd.) 出版。

7月初め 夫婦でヴァイマール滞在。

9月20日 娘エンマ (Emma Emanuele Georgine Amalie Idoine, gest. 1853) 出生。エンマは、1826年に、画家で芸術史家のフェルスター (Ernst Förster) と結婚する。
10月17日 エンマ洗礼を受ける。
エンマの長いミドルネームは、代母・代父に由来する。ザクセン・ヴァイマール皇太后アマーリア (Herzogin-Mutter Anna Amalia von Sachsen-Weimar)、ザクセン・マイニンゲン公ゲオルク1世 (Herzog Georg I. von Sachsen-Meiningen)、クリスチアン・オトー (Georg Christian Otto)、エマヌエル・オスムント (Emanuel Osmund) から名前をもらった。

10月末 コーブルク (Coburg) 訪問。

12月中旬 『巨人』 (Titan) 終結。再び、『生意気盛り』(Flegeljahre) に取り組む。

1803年

1月30日から2月4日 ヴァイマール再訪。ヘルダー (Herder) との最後の会見。

2月25日 Reichsdeputationshauptschluß in Regensburg

6月2日 コーブルクへ転居(1804年8月まで)。

7月8日から16日 バイロイトのエマヌエルを訪問。妻子同伴の旅行はこれが最後になる。

11月9日 息子マクス (Maximilian Emanuel Ernst, gest. 1821) の誕生。

12月18日 ヘルダー (Herder) の死。

12月24日 ザクセン・マイニンゲン公ゲオルク1世 (Herzog Georg I. von Sachsen-Meiningen) の死。

1804年

『生意気盛り』(Flegeljahre, Bd. 1 - 3)

5月後半 バンベルク、エアランゲン訪問。

5月18日 ナポレオン、帝位に就く。

8月12日 バイロイトへ転居。

9月初旬 ザクセン・ゴータ公 (Herzog Emil August von Sachsen-Gotha) への『美学入門』(Vorschule der ästhetik) の献呈が、検閲によって差し止められる。『自由小論』(Freiheits-Büchlein) 執筆の契機になる。

『美学入門』刊行。

11月9日 次女アメーネ・オディリエ誕生 (1829年、フリードリヒ・ハーケ大尉 Friedrich Hake と結婚し、1865年に死亡)。

Kant 死

1805年

2月23日 プロイセン王に、聖職禄の給付を申請するも認められない。

3月3日 フィヒテ Fichte が訪問する。

『自由小論』(Freiheits-Büchlein) 刊行。

6月9日から14日 プロイセン国王夫妻がバイロイトとヴンジーデル近郊のアレクサンダースバート Alexandersbad を訪問。

6月14日 ジャン・パウルの祝祭劇『オレイアスたちの交唱』 Wechselgesang der Oreaden を上演。

8月31日 ヴュルテンベルク公 (Herzog Paul von Württemberg) の訪問。

『生意気盛り』第四巻 (Flegeljahre, 4. Bd.) 刊行。

10月 第三同盟戦争

12月2日 アウステルリッツの三帝会戦 Dreikaiserschlacht bei Austerlitz
ナポレオン、オーストリアとロシアの連合軍を破る

12月25日 プレスブルクの和議(バイエルン王国の成立)

1806年

1月10日 『彗星』の着想

7月 ライン連邦 Rheinbund 成立。

8月6日 神聖ローマ帝国滅亡
962年に成立したこのヨーロッパ帝国は14世紀にはまったく無力になっていたが、なんとナポレオン時代にいたるまで存続したのだった。

『レヴァーナ あるいは教育論』(Levana oder Erziehlehre) 刊行。

11月16日 『フィーベル』(Leben Fibels) に手を入れる。

11月21日 イギリスに対する大陸封鎖令

1807年

『レヴァーナ 補論』(Ergänzblatt zur Levana)

7月9日 チルジット条約 Tilsiter Friede
プロシア降伏。ワルシャワ大公国成立

バイロイト、フランス領になる。

10月27日 フリードリヒ・エルテル Friedrich von Oertel 精神を病み、死ぬ。

12月 書評を開始。

1808年

『ドイツへの平和の説教』(Friedens-Predigt an Deutschland)

10月23から24日  ファルンハーゲン・フォン・エンゼ (Varnhagen von Ense) の訪問。

1809年

『従軍説教師シュメルツレのフレッツへの旅』(Des Feldpredigers Schmelzle Reise nach Flätz mit fortgehenden Noten; nebst der Beichte des Teufels bei einem Staatsmanne) 刊行。

『カッツェンベルガー博士の湯治旅行』(Dr. Katzenbergers Badereise nebst einer Auswahl verbesserter Werkchen) 刊行。

4月 フランクフルト『博物館』の名誉会員に指名され、1000グルデンの年俸を授与される(1813年のライン連邦崩壊まで)。『ドイツへの平和の説教』 (Friedens-Predigt an Deutschland) を献呈したダルベルク (Karl Theodor von Dalberg, 1744 - 1817) の後押があったといわれる。

5月 第五次同盟戦争

6月12日 オーストリア軍によるバイロイト占領

7月5日から6日 ヴァグラム (Wagram) におけるオーストリア軍の敗北。

7月17日 バイロイト、再び、フランス軍によって占拠される。

8月 フランス人司令官がジャン・パウル家に宿泊する。

9月 中断していた『フィーベルの生涯』(Leben Fibels) に手を入れる。

10月初旬 フリードリヒ・ケッペン (Friedrich Köppen) の訪問。ケッペンは、1812年に出たヤコービ (Jacobi) 著作集の編者。のちに、ジャン・パウルの書評もする。

『ドイツの薄明』(Dämmerungen für Deutschland) 刊行。

11月1日 「ロルヴェンツェライ」(Rollwenzelei) についての初めての言及。
ロルヴェンツェライは、ロルヴェンツェル夫妻 (Anna Dorothea u. Friedrich Rollwenzel) が経営していたバイロイト郊外の宿屋。ジャン・パウル晩年の仕事場になる。泊まることはできないが、今もジャン・パウルが使ったという部屋が残っている。バイロイト旧市街から祝祭劇場を通り越して、かなり歩いたところにある(バスも利用できるはず)。私が行ったときは、住人(兼 管理人さん)がちょうど散歩から帰ってきたところで、運良くなかを見せてもらうことができた。7月初旬だったが、近くの畑ではイチゴ狩りをしていた。

1810年

1月2日以来、エマヌエル (Emanuel) との不和がかなり続く。ジャン・パウルが薪の代金を払わなかったことが直接の原因といわれる。
1809年以来の物価高騰のあおりか。

2月28日 パリ条約。バイロイトがバイエルン領になる(現在も)。

7月25日 ジャン・パウル、義父に対して離婚をほのめかす。教育をめぐる度重なる不和が原因という。まもなく譲歩。

『秋花集』第一小巻 (Herbst-Blumine oder gesammelte Werkchen aus Zeitschriften, 1. Bändchen)

8月26日から28日 バンベルク旅行。久しぶりの旅行。クンツ (K. F. Kunz) マルクス (A. F. Marcus) E・T・A・ホフマン (E. T. A. Hoffmann) と会う。

11月10日 『自伝』(Selberlebensbeschreibung) への最初の言及。

1811年

3月30日 ホフマン (E. T. A. Hoffmann) がジャン・パウルを訪問。

5月1日 Freuden-Büchlein のノートを作る(8月に中断)。

6月1日から22日 エアランゲン (Erlangen) ニュルンベルク (Nürnberg) 旅行。

9月19日 『彗星』(Komet) 構想。

『フィーベルの生涯』(Leben Fibels, des Verfassers der bienrodischen Fibel) 出版。

1812年

5月15日から16日 ナポレオン (Napoleon) バイロイト (Bayreuth) 滞在。

6月1日から28日 ニュルンベルク (Nürnberg) 旅行。ヘーゲル (Hegel) エアハルト (J. B. Erhard) に会う。

6月2日から6日 ヤコービ (Friedrich Heinrich Jacobi) に会う。ジャン・パウルは、1798年以来ヤコービと文通を交わし、かれの思想に共感していたが、実際に顔を合わせたのは、このときが最初で、最後だった。ジャン・パウルは、失望したと伝えられる。

8月 ナポレオン (Napoleon) ロシア遠征。

1813年

『有機的磁気術のいくつかの奇跡についての推測』(Muthmaßungen über einige Wunder des organischen Magnetismus)執筆。
論文集『博物館』(Museum)に収められ、1814年に発表される。

2月21日 『彗星』 (Komet) に取り組む。

5月 マリアンネ・ルクス (Marianne Lux 1787 - 1814) との文通。
マリアンネは、マインツのジャコバン主義者アダム・ルクスの娘で、熱狂的なジャン・パウルの読者。ジャン・パウルは、1809年に発表された『シャルロッテ・コルデーについて。7月17日の半=対話』(Über Charlotte Corday. Ein Halbgespräch am 17. Juli) で、アダム・ルクスを讃美していた。

『美学入門』第二版 (Vorschule der Ästhetik) 出版。
かなり加筆されている。

8月3日から4日 ナポレオン (Napoleon)、バイロイト (Bayreuth) に滞在。

10月16日から19日 ライプチヒ (Leipzig) の諸国民戦争で、ナポレオン敗北。

11月初旬 ジャン・パウル、バイロイト市内の別の家に転居。これが、最後の転居となった。

ライン連邦崩壊。ダルベルク (Dalberg -> 1809) 失脚。

1814年

3月31日 同盟軍パリ入城。

4月6日 ナポレオン失脚。エルバ島へ流される。

『軍神マルスと太陽神フェブスの王位交代』 (Mars' und Phöbus' Thronwechsel im Jahre 1814. Scherzhafte Flugschrift) 出版。

レヴァーナ第二版 (Levana)。
バイエルン王妃カロリーネ (K&onigin Caroline von Bayern) に献呈。

5月18日 マリアンネ・ルクス (Marianne Lux -> 1813) 自殺。

11月 ウィーン会議 (Wiener Kongress) 始まる(1815年6月9日まで)。

論文集『博物館』(Museum)

1815年

3月1日 ナポレオン、エルバ島を脱出。政権を回復 (Napoleons R¨ckkehr f¨r 100 Tage)。

6月8日 ドイツ同盟 (Der deutsche Bund) の成立。

プロイセンの圧力に抗して、バイロイト=アンスバハは、バイエルンに留まることになる。

6月18日 ワーテルローの戦い (Schlacht bei Waterloo)

7月7日 ナポレオン、セント・ヘレナ島に流刑(1821年に死去)。

7月 ヘンリク・シュテフェンス (Henrik Steffens) のジャン・パウル訪問。

9月26日 神聖同盟成立 (-> 1796)

この間、ジャン・パウルは、プロイセン、ロシア、オーストリアなどさまざまな宮廷に年金支給を請願していたが、ついに、バイエルン王マクス・ヨーゼフ (König Max Joseph von Bayern) に認められる。

1816年

3月29日 ドイツ語ベルリン学会 (Berlinische Gesellschaft f¨r deutsche Sprache) の通信会員になる。

8月13日から9月7日 レーゲンスブルク (Regensburg) へ旅行。
ダルベルク (Dalberg -> 1809) とルートヴィヒ・エルテル (Ludwig von Oertel -> 1796) に会う。

9月 『新カンパンの谷』(Neues Kampaner Thal) に向けて、メモを取り始める。
これは後に、『ゼリーナ』(Selina) 執筆に用いられる。

11月22日から23日 ハインリヒ・フォス二世 (Heinrich Voß d. J. 1779 - 1822) との文通開始。
小フォスは、この年、37歳。晩年のジャン・パウルのかれに対する信頼は篤く、やがて、ジャン・パウルは、それまでクリスチアン・オトー (Christian Otto -> 1779) にしていたように、この若者に、発表に先立ち原稿を送り、助言を求めるようになる。

1817年

『ドイツの受難週の間の政治的な断食説教』(Politische Fastenpredigten während Deutschlands Marterwoche)

2月10日 ダルベルク (Dalberg -> 1809) の死。

5月 『キリスト教について』(überchristentum / Wider-Kanne) へのノート(1823年まで)

7月6日から8月23日 ハイデルベルク (Heidelberg) 訪問。
小フォス (Heinrich Voß d. J. ->1816) クロイツァー (Creutzer) ダウプ (Daub) パウルス (Paulus) ティボー (Thibaut) ボワスレー (Boisserée) ヘーゲル (Hegel) ウーラント (Uhland) ティーク (Tieck) に会う。

7月10日 ゾフィー・パウルス (Sophie Paulus 1791 - 1847) との邂逅。
ゾフィーは、合理主義的神学者H・E・G・パウルス (H. E. G. Paulus 1761 - 1851) の娘。

7月18日 ハイデルベルク大学から、名誉教授号を授与される。
小フォスの手紙によれば、パーティーの席上、酔っ払ったヘーゲルが、提案したという。

8月7日から18日 マンハイム (Mannheim)、マインツ (Mainz) への旅。ヴォルムス (Worms)、ビンゲン (Bingen)、ヴィースバーデン (Wiesbaden) にも寄る。

10月18日から19日 ドイツ・ブルシェンシャフト (Deutsche Burschenschaft) のヴァルトブルク祭 (Wartburgfest)。

11月7日 『レヴァーナ 補遺 改訂され、新たな印刷ミスの加えられた第二版』 (Ergänzblatt zur Levana -> 1807) をゾフィー・パウルスとその家族に献呈。
リヒター家では、夫婦喧嘩。

1818年

『ジーベンケース』(Siebenkäs -> 1796) 第二版出版。
大幅な加筆、再構成。三巻が四巻になった。

5月26日から7月4日 フランクフルト (Frankfurt / M.) とハイデルベルク (Heidelberg) への旅。
フランクフルトでは、シュレーゲル兄弟 (Friedrich und August Wilhelm Schlegel) との会見。ハイデルベルクでは、ゾフィーをめぐって、A・W・シュレーゲルとの関係が険悪になる。

7月 『自伝』(Selberlebensbeschreibung) 執筆

8月30日 ゾフィー・パウルス (Sophie Paulus -> 1817)、A・W・シュレーゲルと結婚。しかし、間もなく、A・W・シュレーゲルのインポテンツを理由に離婚。

10月 シュライアーマハー (Schleiermacher) の訪問。

1819年

『宵の明星』(Hesperus) 第三版 -> 1795

1月22日 『自伝』(Selberlebensbeschreibung -> 1818) 執筆を最終的に断念する。

3月10日 ヤコービ (F. H. Jacobi -> 1798) の死。

3月23日 ザント (Karl Ludwig Sand) によるコッツェブー (August Kotzebue) 暗殺。
ザントは、ジャン・パウルと同じヴンジーデルの生まれ。ブルシェンシャフトに加わり、国粋主義的な思い込みから、コッツェブーをロシアのスパイとして暗殺した。ザントは、『コルデー論』(Über Charlotte Corday -> 1800) によって、自分の行動を正当化しようとした。

4月16日から19日 小フォス (Heinrich Voß d. J. -> 1816) の訪問

6月7日から7月9日 シュトゥットゥガルト (Stuttgart) 訪問。
シュトゥットゥガルト公、コッタ (Cotta)、テレーゼ・フーバー (Therese Huber)、マティソン (Matthisson)、ボワスレー (Boisserée) に会う。ゾフィー・パウルス (Sophie Paulus -> 1817)、ヘンリエッテ・ヘルツ (Henriette Herz 1764 - 1847) にも。

8月 カールスバートの決議 (Karlsbader Beschlüsse)。
治安、検閲の強化。

8月31日から9月17日 レービハウ (Löbichau) にクーアラント后妃ドロテーア (Herzogin Dorothea von Kurland) を訪問。

9月20日 ローレンツ・オーケン (Lorenz Oken) の訪問。

10月24日 息子マクス (Max Richter -> 1803) がミュンヘンのギムナジウムに一年の予定で入学。

11月1日 義父 (-> 1800)、ベルリンで死す。

1820年

1月28日 プラーテン (August Graf v. Platen-Hallermünde, 1796 - 1835) の訪問(10月にも)。

5月27日から7月12日 息子マクス (Max) を訪ね、ミュンヘン (München) へ旅行。
途中、エアランゲンで、ケッペン (Fr. Köppen -> 1809) を訪問。その他、バーダー (Baader)、 ニートハマー (Niethammer)、ゾメリンク (Sommering) との会見。オトー夫妻 (Christoph und Renate Otto -> 1790) との再会。
6月9日 バイエルン国王に謁見。

夏 ヴュルテンベルク公アレクサンダー (Herzog Alexander von Württemberg) が、バイロイト近郊のファンタジー城を買い上げ、ジャン・パウルをしばしば謁見。

8月 シェリング (Schelling) の訪問

10月 息子マクス、ハイデルベルク大学 (Uni. Heidelberg) に入学。

11月 バイエルン科学アカデミー (Bayerische Akademie der Wissenschaften) の会員に指名される。

息子マクス、次第に、鬱状態が激しくなる。
宗教への病的な耽溺に対する父親の警告「神がおまえを、ヘルダーやヤーコビやカントのような陽気なキリスト教へと回心させたまわんことを」(12月25日の手紙)

『彗星』第一巻、第二巻 (Der Komet oder Nikolaus Marggraf. Eine komische Geschichte, 1. u. 2. Bd.) 刊行。

『秋花集』第三小巻 (Herbst-Blumine -> 1810)

論文『ドイツ語の複合語について』(Über die deutschen Doppelwörter; eine grammatische Untersuchung in zwölf alten Briefen und zwölfneuen Postskripten)

1821年

7月12日 ロシアの抒情詩人シュコウスキー (Wassili A. Schukowski, 1783 - 1852) の訪問。

7月中旬 シェリング訪問。

9月18日 マクス帰郷。マクスは、すでに精神的にも、肉体的にも極度に衰弱していた。

9月25日 マクス死。チフス、あるいは、赤痢が直接の死因だったという。
マクスの死に際して、魂の不死をめぐる小説(ゼリーナ Selina)を書くことを決意する。

1822年

5月5日から6月12日 ドレスデン (Dresden) 旅行。
義姉にあたるミンナ・シュパツィア (Minna Spazier / Wilhelmine Uthe-Spazier, geb. Mayer, 1777 - 1825) の家族、フェルスター夫妻 (Karl August Förster, 1784 - 1841 und Luise F., 1794 - 1877) との交際。
ミンナの息子リヒャルト・オトー (Richard Otto Spazier, 1803 - 1854) は、後に、ジャン・パウルの伝記を書く。
ティーク (Tieck) ヴェーバー (Carl Maria von Weber) Helmina von Chézy Elise von der Recke ヴォルケ (Wolke) ベティガー (Böttiger) Tiedge と会う。

ザクセン皇太子ヨハン (Prinz Johann von Sachsen) の謁見。

ツェルター (Karl Friedrich Zelter, 1758 - 1832) の訪問。

8月 エマヌエル (Emanuel Osmund -> 1793) との諍い。
エマヌエルの原稿校正を申し出を無視したため。

小フォス (Heinrich Voß d. J. -> 1816) の死

『彗星』第三小巻刊行

1823年

4月 眼病が進行する。

『ゼリーナ』(Selina) にとりくむ。

ヴンジーデルの教区長 E・F・フォーゲル (E. F. Vogel -> 1776) の死。

『カッツェンベルガー博士の湯治旅行』(Dr. Katzenbergers Badereise nebst einer Auswahl verbesserter Werkchen -> 1809) 第二版。

8月26日から9月11日 エアランゲン・ニュルンベルク (Erlangen / Nürnberg) 旅行。シェリング (Schelling) カンネ (Kanne) メーメル (Mehmel)

プラーテン (Platen) に会う。

10月28日 出版者Max に、『ゼリーナ』(Selina) が終わり次第、『凧』(Der Papierdrache) を執筆する旨、通知する(が、結局、両作品とも完成しなかった)。

12月27日から30日 プラーテン (Platen) の訪問。

1824年

6月15日 ミンナ・シュパツィア (Minna Spazier -> 1822) 重病のため、妻カロリーネ、再びドレスデンへ出かける(8月初旬まで)。

9月初旬 ニュルンベルク (Nürnberg) 滞在。

1825年

3月21日 バイロイトのギムナジウムが、たいまつの行進でジャン・パウルの誕生日を祝す。

エマヌエルとの和解 (-> 1822)。

『美学入門への小さな補習』(Kleine Nachschule zur ästhetischen Vorschule) 執筆終了。

5月12日 バッゲゼン (Jens Peter Baggesen, 1764 - 1826) の訪問。

6月と10月 全集刊行の計画
甥のR・O・シュパツィア (R. O. Spazier ->1822) の協力。

『小さな書評集』 (Kleine Bücherschau. Gesammelte Vorreden und Rezensionen nebst einer kleinen Nachschule zur &asthetischen Vorschule) 刊行

9月 ニュルンベルク (Nürnberg) への最後の旅。1826年春に、白内障手術を計画する。

シェリング (Schelling) の訪問。

10月 出版者ライマー (Georg Andreas Reimer, 1776 - 1842) から60巻の全集刊行を決定。報酬 35000 ターラーで契約。

『見えないロッジに関する全集読者へのお詫び』(Entschuldigung bei den Lesern der sämmtlichen Werke in Beziehung auf die unsichtbare Loge) 『全集読者への緒言』 (die Vorerinnerung für die Leser der s&ammtlichen Werke) 執筆。
これが最後の文学テクストとなる。

11月6日ごろ 完全失明。

11月14日20時ごろ ジャン・パウル死す。

11月17日 葬儀。息子マクスの隣に葬られる。

12月2日 フランクフルト博物館におけるベルネ (Ludwig Börne) の追悼演説。

ジャン・パウルのページへ