|
他団体から引用した参考資料や実験データに、出典が無いということはデータに信用性がありません。 それは、他団体から引用したデータはもちろんのこと、自社独自に行った実験・調査であっても明記すべきです。 そこで、出典が「有」の場合は、情報公開を行っているということに対し、評価をします。 豆知識コーナー @【出典があるからといって、信用してはいけません。】 出典があるからといって、すべての情報を無批判に受け止めて良いわけではありません。 例えば、 ・調査対象を意図的にピックアップしている (例)偏った集団からデータを集め、「○○」の傾向がある。と示す。 実際は、他集団の方が全体の傾向を反映している場合、本来示すべきデータとしてはふさわしくありません。。 ・母数(=N)が少ない。 (例)調査数(N)が100以下の場合、割合に変換した円グラフ等は必ずしも適切なデータの示し方ではありません。 などの問題点もあります。しかし、ここまでの判断は資料だけではできません。 A【批判的に読み解く能力(メディアリテラシー)】 ・いつ、どういう対象で行われた実験・調査なのか ・どんな目的、方法なのか など、示されたすべての情報をそのまま受け止めるのではなく、その情報に隠された情報を読み解く能力のことです。現場の教員にとっては、必要な能力です。 ・多くの文章に触れる。 ・自分で、文章を書く。 などを行うことことで、その能力は養われていきます。 判断の目安は、こちらをご参照ください。 ・出典がある例 |