本文を読んで後の問いに答えよ。

1二人の若いしんしがすっかりイギリスの兵隊の形をして、ぴかぴかする鉄砲をかついで、白くまのような犬を二ひき連れて、だいぶ山おくの、木の葉のカサカサしたとこを、2こんなことを言いながら、歩いておりました。
「ぜんたい、ここらの山はけしからんね。鳥もけものも一ぴきもういやがらん。なんでもかなわないから、早くタンタアーンと、やってみたいもんだなあ。」
「しかの黄色な横っぱらなんぞに、二、三発お見まいもうしたら、ずいぶん痛快だろううねえ。くるくる回って、それからどたっとたおれるだろうねえ。」
それはだいぶの山おくでした。案内してきた専門の鉄砲打ちも、ちょっとまごついて、ごこかへ行ってしまったくらいの山おくでした。それに、あんまり山がものすごいので、その白くまのような犬が、二ひきいっしょにめまいを起こして、しばらくうなって、それからあわをはいてしんでしまいんました。
「実にぼくは、二千四百円の損害だ。」と、一人の紳士が、その犬のまぶたを、ちょっと返してみて言いました。「ぼくは二千八百円の損害だ。」
と、も一人が、くやしそうに、頭を曲げて言いました。初めの紳士は、少し顔色を悪くして、じっと、も一人の紳士の顔つきを見ながら言いました。
「ぼくはもうもどろうと思う。」
「さあ、ぼくもちょうど寒くはなったし、はらはすいてきたし、もどろうと思う。」
「そいじゃ、これで切り上げよう。なあに、もどりに、昨日の宿屋で、山鳥を十円も買って帰ればいい。」
「うさぎも出ていたねえ。そうすれば結局おんなじこった。では帰ろうじゃないか。」
ところが、どうもこまったことは、どっちへ行けばもどれるのか、いっこう見当がつかなくなっていました。
風がどうとふいてきて、草はザワザワ、木の葉はカサカサ、木はゴトンゴトンと鳴りました。
「どうもはらがすいた。さっきから横っぱらがいたくてたまらないんだ。」
「ぼくもそうだ。もうあんまり歩きたくないな。」
「歩きたくないよ。ああこまったなあ、何か食べたいなあ。」
「食べたいもんだなあ。」
二人の紳士は、ザワザワ鳴るすすきの中で、こんなことを言いました。
そのときふと後ろを見ますと、りっぱな一軒の西洋造りのうちがありました。
そしてげんかんには、
RESTAURANT西洋料理店
WILDCATHOUSE山猫軒
という札がでていました。
「きみ、ちょうどいい。ここはこれでいてなかなか開けてるんだ。入ろうじゃないか。」
「おや、こんなとこにおかしいね。しかしとにかく何か食事ができるんだろう。」
「もちろんできるさ。看板にそう書いてあるじゃないか。」
「入ろうじゃないか。ぼくはもう何か食べたくてたおれそうなんだ。」
二人はげんかんに立ちました。
げんかんは白いせとのれんがで組んで、実にりぽぱなもんです。そいてガラスの開き戸が立って、そこに金文字でこう書いてありました。
【どなたでもどうかお入りください。決してごえんりょはありません。】
二人はそこで、ひどく喜んで言いました。
「こいつはどうだ、やっぱり世の中はうまくできているねえ、今日一日なんぎしたけれど、今度はこんないいこともある。このうちは料理店だけれども、ただでごちそうするんだぜ。」
「どうもそうらしい。決してごえんりょはありませんというのはその意味だ。」
二人は戸をおして、中へ入りました。そこはすぐろうかになっていました。
そのガラス戸のうら側には、金文字でこうなっていました。
【ことにふとったお方ややわらかいお方は、大かんげいいたします。】
二人は大かんげいというので、もう大喜びです。
「きみ、ぼくらは大かんげいにあたっているのだ。」
「ぼくらは両方かねてるから。」
ずんずんろうかを進んでいきますと、今度は水色のペンキぬりの戸がありました。
「どうも変なうちだ。どうしてこんなにたくさん戸があるのだろう。」
「これはロシア式だ。寒いとこや山の中はみんなこうさ。」
そして二人はその戸を開けようとしますと、上に黄色な文字でこう書いてありました。
【当軒は注文の多い料理店ですからどうかそこはご了承ください。】
「なかなかはやってるんんだ。こんな山の中で。」
「それぁそうだ。見たまえ、東京の大きな料理屋だって大通りには少ないだろう。」
二人は言いながら、その戸を開けました。するとそのうら側に、
【注文はずいぶん多いでしょうが、どうかいちいちこらえてください。】
「これはぜんたいどううんんだ。」
一人の紳士は顔をしかめました。
「うん、これはきっと、注文があまり多くてしたくが手間取るけれどもごめんくださいと、いうことだ。」
「そうだろう。早くどこか部屋の中に入りたいもんだな。」
「そしてテーブルにすわりたいもんだな。」
ところが、どうもうるさいことは、また戸が一つありました。そしてそのわきに鏡がかかって、その下には長いえの付いたブラシが置いてあったのです。
戸には、赤い字で、
【お客様がた、ここで髪をきちんとして、それからはきもののどろを落としてください。】
と書いてありました。
「かれはどうももっともだ。ぼくもさっきげんかんで、山の中だと思って見くびったんだよ。」
「作法のきびしいうちだ。きっとよほどえらい人たちが、たびたび来るんだ。」
そこで二人は、きれいに髪をけずって、くつのどろを落としました。
そしたら、どうです。ブラシを板の上に置くやいなや、そいつがぼうっとかすんでなくなって、風がどうっと部屋の中に入ってきました。
二人はびっくりして、たがいに寄りそって、戸をガタンと開けて、次の部屋へ入って行きました。早く何か温かいものでも食べて、元気をつけておかないと、もうとほうもないことになってしまうと、二人とも思ったのでした。戸の内側に、また変なことが書いてありました。
3【鉄砲とたまをここへ置いてください。】
見ると、すぐ横に黒い台がありました。
「なるほど、鉄砲を持ってものを食うという作法はない。」
「いや、よほどえらい人が始終来ているんだ。」
二人は、鉄砲を外し、帯皮を解いて、それを台の上に置きました。また黒い台がありました。
【どうかぼうしと外とうとくつをお取りください。】
「どうだ、取るか。」
「しかたない、取ろう。たしかによっぽどえらい人なんだ。おくに来ているのは。」
二人はぼうしとオーバーコートをくぎにかけ、くつをぬいでペタペタ歩いて戸の中に入りました。 戸のうら側には、
【ネクタイピン、カフスボタン、めがね、さいふ、その他金物類、ことにとがったものはみんなここに置いてください。】
と書いてありました。戸のすぐ横には、黒ぬりのりっぱな金庫も、ちゃんと口を開けて置いてありました。かぎまでそえてあったのです。
「ははあ、何かの料理に電気を使うと見えるね。金気のものはあぶない。ことにとがったものはあぶないと、こういうんだろう。」
「そうだろう。してみると、かんじょうは帰りにここではらうのだろうか。」
「どうもそうらしい。」
「そうだ。きっと。」
二人はめがねを外したり、カフスボタンを取ったり、みんな金庫の中に入れて、パチンとじょうをかけました。
少しいきますと、また戸があって、その前にガラスのつぼが一つありました。戸にはこう書いてありました。
【つぼの中のクリームを顔や手足にすっかりぬってください。】
見るとたいしかにつぼの中のものは牛乳のクリームでした。
「クリームをぬれというのはどういうんだ。」
「これはね、外がひじょうに寒いだろう、部屋の中があんまりあたたかいとひびが切れるから、その予防なんだ。どうもおくには、よほどえらい人来ている。こんなとこで、案外ぼうらは、貴族と近づきになるかもしれないよ。」
二人はつぼのクリームを、顔にぬって手にぬって、それからくつ下をぬいで足にぬりました。
それでもまだ残っていましたから、それは二人ともめいめいこっそり顔にぬるふりをしながら食べました。それから大急ぎで戸を開けますと、そのうら側には、
【クリームをよくぬりましたか、耳にもよくぬりましたか。】
と書いてあって、小さなクリームのつぼがここのも置いてありました。
「そうそう、ぼくは耳にはぬらなかった。あぶなく耳にひびを切らすとこだった。ここの主人は実に用意しゅうとうだね。」
「ああ細かいとこまでよく気がつくよ。ところで、ぼくは早く何か食べたいんだが、どうも、こう、どこまでもろうかじゃしかたないね。」
すると、すぐその前に次の戸がありました。
【料理はもうすぐできます。十五分とお待たせはいたしません。すぐ食べられます。早くあなたの頭にびんの中の香水をよくふりかけてください。】
そして、との前には金ぴかの香水のびんが置いてありました。二人はその香水を、頭へパチャパチャふりかけました。 ところがその香水は、どうもすのようなにおいがするのでした。
「この香水はへんにすくさい。どうしたんだろう。」
「まちがえたんだ。下女がかぜでもひいて、まちがえて入れたんだ。」
二人は戸を開けて中に入りました。戸のうら側には、大きな文字でこう書いてありました。
【いろいろ注文がうるさかったでしょう。お気の毒でした。もうこれだけです。どうか体じゅうに、つぼの中の塩をたくさんよくもみこんでください。】
なるほどりっぱな青いせとの塩つぼは置いてありましたが、今度という今度は、二人ともぎょっとして、おたがいクリームをたくさんぬった顔を見合わせました。
「どうもおかしいぜ。」
「ぼくもおかしいと思う。」
「たくさんの注文というのは、向こうがこっちへ注文しているんだよ。」
「だからさ、西洋料理店というのは、ぼくの考えるところでは、西洋料理を、来た人に食べさせるのではなくて、来た人を西洋料理にして、食べてやるうちと、こういうことなんだ。これは、その、つ、つ、つ、つまり、ぼ、ぼ、ぼくらが……うわあ。」
「にげ……。」
がたがたしながら、一人の紳士は後ろの戸をおそうとしましたが、どうです、戸はもう一分も動きませんでした。
おくの方にはまだ一まい戸があって、大きなかぎあなが二つ付き、銀色のホークとナイフの形が切り出してあって、
4【いや、わざわざご苦労です。たいへんけっこうにできました。さあさあなかにお入りください。】
と書いてありました。おまけに、かぎあなからは、きょろきょろ二つの青い目玉がこっちをのぞいています。
「うわあ。」がたがたがたがた。
「うわあ。」がたがたがたがた。
二人は泣き出しました。すると戸の中では、こそこそこんなことを言っています。
「だめだよ。もう気がついたよ。塩をもみこまないようだよ。」
「あたりまえさ。親分の書きようがまずいんだ。あそこへ、いろいろ注文が多くてうるさかったでしょう、お気の毒でしたなんて、まぬけなことを書いたもおんだ。」
「どっちでもいいよ。どうせぼくらには、ほねも分けてくれやしないんだ。」
「それはそうだ。けれども、もしここへあいつらが入ってこなかったら、それはぼくらの責任だぜ。」
「よぼうか、よぼう。おい、お客さん方、早くいらっしゃい。いらっしゃい。いらっしゃい。お皿もあらってありますし、菜っ葉をうまく取り合わせて、真っ白なお皿にのせるだけです。早くいらっしゃい。」
「へい、これから火を起こして、フライにしてあげましょうか。とにかく早くいらっしゃい。」
二人はあんまり心をいためたために、顔がまるでくしゃくしゃの紙くずのようになり、おたがいにその顔を見合わせ、ぶるぶるふるえ、声もなく泣きました。中では、フッフッと笑って、またさけんでいます。
「いらっしゃい、いらっしゃい。そんなに泣いてはせっかくのクリームが流れるじゃありませんか。へい、ただいま。じき持ってまいります。さあ、早くいらしゃい。」
「早くいらっしゃい。親方がもうナフキンをかけて、ナイフを持って、舌なめずりして、お客様方を待っていられます。」
二人は泣いて泣いて泣いて泣いて泣きました。
そのとき、後ろからいきなり、「ワン、ワン、グワァ。」という声がして、あの白くまのような犬が二ひき、戸をつき破って部屋の中にとびこんできました。 かぎあなの目玉はたちまちなくなり、犬どもはウーとうなってしばらく部屋の中をくるくる回っていましたが、また一声、「ワン。」と高くほえて、いきなり次の戸にとびつきました。 戸はがたりと開き、犬どもはすいこまれるようにとんでいきました。その戸の向こうの真っ暗やみの中で、「ニャアオ、クワァ、ゴロゴロ。」という声がして、それからガサガサ鳴りました。
部屋はけむりのように消え、二人は寒さにぶるぶるふるえて、草の中に立っていました。
見ると、上着やくつやさいふやネクタイピンは、あっちのえだにぶら下がったり、こっちの根もとに散らばっていたりしています。
風がどうとふいてきて、草はザワザワ、木の葉はカサカサ、木はゴトンゴトンと鳴りました。犬がフーっとうなって、もどってきました。
そして後ろからは、「だんなぁ、だんなぁ。」とさけぶ者があります。
二人はにわかに元気がついて、
「おうい、おうい、ここだぞ、早く来い。」
とさけびました。
ものぼうしをかぶった専門のりょうしが、草をザワザワかきわけてやってきました。そこで、二人はやっと安心しました。そして、りょうしの持ってきただんごを食べ、とちゅうで十円だけ山鳥を買って東京に帰りました。
しかし、さっきいっぺん紙くずのようになった二人の顔だけは、東京に帰っても、お湯に入っても、もう元のとおりに治りませんでした。