小専火4 4年生説明文 創作 決定稿

k152503

みなさんは、夏の暑い日や冬の寒い日にエアコンを使いますか。
エアコンの温度は、何度に設定していますか。
夏の暑い日にはつい冷房を18度に、冬の寒い日はつい暖房を28度に設定していませんか。環境には悪いですが、どちらもとても快適ですよね。
ではなぜ、暑い日と寒い日で、快適なエアコンの温度設定が違うのでしょうか。
その理由はおもに3つあります。1つ目は、夏は薄着していて暑さに慣れ、冬は厚着していて寒さに慣れているからです。これは、夏は28度、冬は20度で快適とされている理由にもなります。
2つ目は、エアコンから出てくる風が冷房は冷たく、暖房は温かいからです・直接風に当たると、設定温度よりも冷えたり温まったりしてしまいます。風を引く原因にもなります。
3つ目は、エアコンの設定温度と実際の室温にずれがあるからです。エアコンの設定を28度にしても、室温を28度になりません。室内は外の空気によって常に温められたり、冷やされたりするからです。これにより熱中症にかかる人が増えています。
エアコンの設定温度と実際の室温の差に気を付けながら、環境にやさしく快適な使い方をしていきましょう。

k172501

日本には様々な外来種が生息しています。
外来種とは本来日本にはいない植物や動物のことで誰かが日本に無断で持ってきたものです。
皆さんになじみが深いものといえばアメリカザリガニだと思います。
アメリカザリガニはウシガエルのえさとして日本に持ち込まれ、逃げ出したものが生息地を拡大させたのです。ウシガエルも外来種の一つです。
あらいぐまを皆さんは知っているでしょうか?タヌキに似た動物でかわいいイメージがあるかもしれません。
あらいぐまはペットとして日本に持ち込まれてきましたが、性格が凶暴でペットとして適していなかった為に野生に返されたのです。
とはいっても外国産動物を飼育すること自体に罪はありません。犬などがその例です。
今回は特定外来生物に指定されているものをあげています。
外来種の多くは日本の生態系を破壊したり、農地を荒らしたりして、有害なものとして見なされてしまっています。
しかし動物や植物に罪はありません。無責任に飼育して無理になったから野生に返したりしている人間におおきな罪があります。
皆さんは責任をもってペットを飼ったり、引き取ったりするようにしてください。

k172510

みなさんはメモをしますか?どんな時にしますか?どんな風にしますか?
「メモ」は「メモランダム」という言葉の略称で日本語で「覚え書き」という意味です。
その名の通り、メモは何か覚えておきたい時に書いておきます。例えば買い物に行く時、みなさんが授業の中で書くノートやプリントにもメモの役割があります。
もともとメモは壁や地面にしていました。壁に絵を書いたり字を書いたり、時には彫ったり。しかし、それでは持ち運べないので次第に木や竹などにするようになりました。いずれ、紙と墨がでてきてよりわかりやすくて綺麗に残せるようになってきました。今ではもはやメモは字で書くこともせず、携帯電話のメモで残すことができます。
世の中にはさまざまな形のメモがあります。大事な事を忘れないためにいろんな形でメモを残してみるといいかもしれませんね。

k172515

みなさんは毎日服を着ています。
その来ている服はどうしてできたのでしょうか。
最初、人の祖先は寒さから身を守るために動物の毛皮をとって服にしていました。
そこからだんだん暖かくなり植物も育つようになったので、麻などの植物の繊維から糸を作って服にするようになりました。
そうやって、服は進歩してきました。その中で蚕という虫の幼虫からできる絹や科学によってできる繊維を使って服ができるようになりました。
形も様々で最初は一枚の布でしたが、着物や十二単など複雑なものになりました。
今では洋風な形の服がたくさん売られています。
服は長く進歩しているのですね。

k172518

私たちは普段、行きたい場所に行くときはどうやって行っていますか。
みなさんは歩いて学校に来ていますね。
乗り物に乗って移動することも多いでしょう。
どんな乗り物があるのでしょうか。
みなさんにとって一番身近な乗り物は自転車でしょう。誰でも気軽に乗れて早さもあります。スピードが出るように設計されたものや荷物をたくさん積むことを目的に作られたものもあります。
車は大人の人に運転してもらって乗ることが多い乗り物ですね。自転車の次に乗ることが多いでしょう。自転車よりも大きく、スピードも出るので、運転免許を持っている大人でないと乗ることができません。
電車は私たちの生活になくてはならないものです。毎日たくさんの人が学校や会社に行くために電車を使っています。電車に乗るために駅があります。特急列車や急行列車など、遠い場所に早く到着するためにいくつかの駅を飛ばして走る電車もあります。1825年にイギリスでストックトン・ダーリントン間を結ぶ蒸気機関車の鉄道が開通しました。1872年には日本でも新橋・横浜間を結ぶ鉄道が開通しました。その後電気で走る電車がスイスで開発され、1964年には日本国有鉄道が東海道新幹線を開業しました。
飛行機に乗ったことのある人はいますか。車や電車で行くよりも遠いところに行くときに乗ります。外国へ行くときは飛行機を使うことがほとんどです。1903年にライト兄弟によって作られたライトフライヤー号が私たちの乗る飛行機の始まりです。
他にもヘリコプターや船などたくさんの乗り物があります。
それぞれどんな特徴があってどんなときに使うと便利なのかまとめてみるとおもしろいかもしれませんね。

k172531

みなさんが普段使っている携帯電話やスマートフォンはたくさんの種類があります。
とても便利な道具ですが、どのような歴史があるのか見ていきましょう。
1979年 自動車電話が始まりました。固定電話からはじめて外で電話をするようになりました。
1985年 ショルダーフォンがでました。重さは約3キロあり、持ち運ぶには大変でした。                   
    バブル時代の象徴です。
1987年 携帯電話サービスが始まりました。重さは約1キロで、持っている人はあまりいませんでし     た。
1990年代〜 movaなどの軽くて便利な携帯電話が登場しました。そのころ、ポケベルなどの電子機器も流行りました。
2000年代〜 iモードなどマルチメディアとの融合が図られ、携帯電話ひとつで様々なことができるようになりました。iモードとはいわゆる携帯電話で使えるインターネットサービスです。
2010年代〜 スマートフォンが登場しました。私たちの生活を飛躍させ、便利な社会となっています。
現在でも様々な種類が登場しています。この先どのようなモノができるのでしょうか。

k172902

みなさんはユニバーサルデザインを知っていますか?
近年ではバリアフリーに加え、ユニバーサルデザインという言葉をよく耳にするようになりました。ユニバーサルデザインはどのようにしてできたのでしょうか。
ユニバーサルデザインは1980年代にロナルド・メイス氏によって明確にされました。自身も障害をもつ彼は、「障害者など特別な人のための対応」と考えるバリアフリーに違和感を持ち、気持ちの上でのバリアを生み出さないデザイン手法を研究したと言われています。
「ユニバーサル」=「普遍的な、全体の」という言葉が示しているように、「すべての人のためのデザイン」を意味し、年齢や障害の有無、性別、体格、国籍などにかかわらず、できるだけ多くの人にわかりやすく、最初からできるだけ多くの人が利用可能でたるようにデザインすることをいいます。
バリアフリーという、障害を持った人や特別な人への善意の配慮であっても、受け取る側からすると特別扱いを受けていると感じたり、受け取り方は様々です。
しかしユニバーサルデザインのように「誰のために」と特定するのではなく「みんなのために」という考え方は誰にとっても快いものです。
ユニバーサルデザインは「もの」だけでなく、私たちは「心」においても考えられるのではないでしょうか。「誰かのために」行動するのではなく「みんなのために」と私たちが心のユニバーサルデザインを実践すれば、みんなが快く過ごせる世界が実現するのではないでしょうか。

k172911

私たちは勉強するためにいろいろな道具を使います。
消しゴム。文字を消すためのものです。プラスチックでできています。粉がすこしついているのは、ほかのものとくっついてしまわないようにするためです。
えんぴつ。文字を書くためのものです。木と炭素でできています。えんぴつの芯は電気を通します。
ノート。えんぴつで文字を書いて記録することができます。ペットボトルなどをリサイクルして作られることもありますが、たいていは木からできています。
このように普段授業で使っているものには様々な特性があります。他にはどのようなものがあるか探してみましょう。

k172912

みなさんはふだん何を食べていますか。
野菜が嫌いなどといって好き嫌いしていませんか。
人はタンパク質、とう質、炭水化物、ミネラル、ビタミンをバランスよくとらなくてはなりません。
タンパク質はお肉や魚、卵などに入っています。
とう質はチーズやバター、マヨネーズなんかに入っています。
炭水化物はお米やパン、イモに入っています。
ミネラルは海藻やバナナに入っています。
ビタミンは野菜や果物に多く含まれています。
どれかを多く食べすぎたり食べなさすぎなかったりすると太ったり栄養失調になったり病気になったりもします。
病気などにならないためにバランスのいい食事を心がけましょう。

k172919

将棋は日本に伝わる伝統的なゲームの1つです。たくさんの種類の駒を駆使して相手の王を詰むゲームです。ではどんな駒があるかわかりますか?
まず最も数が多い歩兵(ふひょう)という駒です。これは前に1マスしか進めませんが、いざという時には大きな役目を果たします。また相手の陣地に入ると成金と言って金という駒になることができます。
次に桂馬(けいま)という駒です。これは右か左に1マス、前に3マス進んだところのどちらかに進むことができます。意外な飛び道具になることができて、これも相手の陣地に入ると金になることができます。
次に香車(きょうしゃ)という駒です。これは前にしか進めませんが何マス進んでもよいのです。これも金になることができます。
次に飛車(ひしゃ)という駒で、左右前後なら何マスでも進むことができます。相手の陣地に入るとさらに自分の周りのマスなら進むことができるようになります。
これ以外にも駒があります。どんな力があるのか、ぜひ調べてみてください。

k172932

世の中にはいろんなカバンがある。
幼稚園に持っていくカバン、小学校ではランドセル。これにはいろんな思い出があるのではないだろうか。
また旅行に持っていくキャリーバックのような大きなカバン、化粧などを入れる小さなカバン。
またどこかへ行くときに小物を入れておけるショルダーバック、短期間の旅に最適なリュックサック。
大きさや形、色などいろんないろんな用途に合わせて、いろんな持ち方ができる。
まだ知らない便利なカバンが世の中にはいっぱい。
自分にあったものを探すことも楽しさの一つではないか。

n181103

みなさんは、ローラーコースターを知っていますか?
日本ではよく、ジェットコースターと呼ばれます。
ローラーコースターは、遊園地によくあるアトラクションの一つで、とてもスリルのある乗り物です。
ところで、ローラーコースターは、なぜ、あんなに早くスピードが出るのでしょうか?
このぎもんを解くために、次のことを考えてみましょう。
みなさんが、すべり台に乗るときは、どのようにしてすべっていますか?
そうです。エンジンや機械がついているのではなく、高いところから落ちることによって、スピードが出て、すべりおりることができます。
ローラーコースターも同じです。まず、チェーンという丈夫なひものようなもので乗り物を高いところまで上げます。そして高いところから一気に落として、走るのです。
また、落ちる距離が長ければ長いほど、スピードは速くなります。
これも、すべり台で考えてみましょう。みなさんの小学校には二つの大きさのすべり台があると思います。大きい方と小さい方、どちらをすべったほうがスピードが速くなりますか?
その答えが、ローラーコースターのスピードが速い秘密です。
ローラーコースターは、ほとんどの遊園地では一番大きい乗り物の一つです。なぜ大きいかというと、スピードを速くするためなのです。
また、ローラーコースターにはカーブをしたり回転をしたり、さまざまな形のものがあります。
なぜそのように形の種類がたくさんあるのか、考えてみましょう。

n181104

世の中にはいろいろな道具があります。
そしてその道具の使い道は1つではなく、時と場合によって姿や形を変えて多くの役割を果たしているのです。
ダンボールについて考えてみましょう。
ダンボールといえば、ものをしまって片付けておくためのものというイメージが強いのではないでしょうか。
引っ越しをしたり、誰かに荷物を送ったり、まとめたりする時にはダンボールは必要不可欠なものです。
家に置いていても、かさばってじゃまに思い、捨ててしまったりしていませんか?
しかし、ダンボールには他にも大きな役割を果たしているのです。
地震などの緊急事態が起きた時、ダンボールは多く利用されます。
寒い冬などは特に大かつやくです。ダンボールは熱を保ってくれるため、床に敷いて寒さを防いだり、寝る時にも布団の代わりにダンボールを利用することで、暖かさを保つ事ができます。
また、台風の時は、窓にダンボールをはって、窓ガラスが割れるのを防いでいるのです。
このように、使い道が少なそうなダンボールでもたくさんの使い道があるのです。
ダンボールの他にもそういったものが多くあります。
ほかにはどんな道具があってどんな使い道があるでしょうか?
みんなで考えてみましょう。

n181108

みなさんは、泳ぐことが得意ですか?魚のようにスイスイと泳げますか?どんなに泳ぐことが得意な人でも、魚のように水の中で息をすることはできません。なぜ、魚は水の中で息をして泳ぐことができるのでしょうか?魚の体のなかの仕組みを見てみましょう。
魚には、えらというものがあります。人間は肺の中に空気を入れてそこから酸素を取り入れますが、魚はえらから水に含まれた酸素を取り入れるのです。えらには、なるべくたくさん空気を取り入れることができるように、毛細血管がたくさん張り巡らされています。そのため、空気中よりずっと酸素の少ない水中でも魚は生きていくことができるのです。
魚がなぜ水の中で息ができるのか、わかりましたか?では、なぜ鳥は空を飛ぶことができるのか、など、人間とほかの動物の違いについて、みなさんでもっと調べてみましょう。

n181111

あいさつとは人と人がコミュニケーションを取るもっとも簡単な方法です。
おはよう、こんにちは、こんばんは、さようなら、おやすみなさい、このように色々な種類の挨拶があります。
1日にお父さんとお母さんとあいさつする回数は上の例だけでも10回、一年で約7200回になります。
実際はもっといろんなひととあっているので10000は軽く超えます。
皆さんはしっかりあいさつをしていますか?
無視していませんか?聞こえないふりをしていませんか?
最初に言ったようにあいさつとはもっとも簡単なコミュニケーションです。
あいさつすることにより気分がよくなったり、清々しい気持ちになることもあります。
これにより1日が変わることだってあります。皆さんも気分の良くなるあいさつをしましょう。

k182101

みなさんは、いつも口にするお茶にはたくさんの種類があると知っていますか?
一般的に日本でよく飲まれている緑茶は煎茶といいます。
その煎茶の酵素をさらに失活させたものを深むし煎茶といいます。味わいは渋みが抑えられていて甘みが強くなります。
また、最高級ランクの緑茶は玉露と言われています。玉露は茶樹にあたる日光を避けるために茶園全体に覆いをかぶせたり、有機質肥料をたっぷり与え、自然仕立てにした葉を手摘みしたりして手間をかけて作られます。
この例は一部にすぎませんがこのように同じ茶葉でもたくさんの種類があります。
みなさんも、飲み比べてみてください。

k182103

 あなたは、徳川家康公(とくがわいえやすこう)を知っていますか?約260年間つづいた江戸幕府(ばくふ)をひらいた人です。家康公じしんもとてもかしこくたたかいがじょうずでありましたが、彼が幕府をひらくことができた理由としてすぐれた部下がたくさんいたことがあげられます。なかでも、「徳川四天王(とくがわしてんのう)」とよばれた4人の部下たちのはたらきがもっとも大きかったといわれます。
 「徳川四天王」の1人目は、酒井忠次(さかいただつぐ)です。彼は家康公がおさないころからつきしたがい身の回りの世話をして、ともにたたかいつづけてきました。なので家康公のしんらいもとくべつなものだったようです。
 2人目は本多忠勝(ほんだただかつ)です。彼はたたかいがとてもうまくて、たたかいのたびにすばらしいはたらきをしていました。そのつよさはすさまじく、「東国無双(とうごくむそう)」というよび名で全国に知られていました。
 3人目は榊原康政(さかきはらやすまさ)です。酒井忠次や本多忠勝と同じように、彼も家康公がおさないころから仕えていました。彼は文芸に秀でていて、家康公の息子の先生をつとめていたことでもしられます。また、本多忠勝ほどではないけれどたたかいもうまくて、たたかいでかつやくしたごほうびとして家康公から「康」の字をいただいたという話がのこっています。
 4人目は井伊直政(いいなおまさ)です。彼はほかの3人にくらべるとわかく、家康公に仕えはじめたじきもおそいですが、ほかの3人をはるかにうわまわるペースでかつやくし出世していきました。天下分け目のたたかいであった関ケ原の戦い(せきがはらのたたかい)では、東軍の先鋒(せんぽう=せんとうに立ってすすむひと)としてゆうかんにたたかいました。
 このように、徳川家康公が日本をせいふくし江戸幕府をひらくことができたのは、彼ら徳川四天王のはたらきがかかせませんでした。いつの時代もグループがうまくいくためには、すぐれたリーダーだけでなくゆうしゅうな部下がひつようなのです。

k182104

 皆さんはスーパーフードについて知っていますか?最近では、テレビなどでもよく紹介されるので知っている人もいるでしょう。
 スーパーフードとは、栄養バランスに優れ、一般的な食品に比べて栄養価が高い食品のことです。ここで、いくつかのスーパーフードを見てみましょう。
 スーパーフルーツのアサイーは直径1cmの小さな黒みがかった紫色のフルーツです。まさに奇跡のフルーツと呼ばれ、鉄分はレバーの3倍、ポリフェノールはワインの30倍、の高い栄養価を持っています。アサイーを摂ると筋肉が増えるという噂があり、実験でもそういう検証結果が出ました。血流が良くなるのと、血管がやわらかくなるので、筋トレ中の筋肥大のアプローチが高まるそうです。お店でもバナナジュースなどと混ぜてドリンクにして売られていることが多いです。
また、お手頃価格で基本的な料理ですと、ヨーグルトに混ぜたり、果物と一緒にミキサーにかけたり、クッキーに混ぜることもあります。買うことが出来る代表的なスーパーフードにチアシードがあります。ビタミン、ミネラル、食物繊維が豊富なので、ダイエットの人にもおすすめです。ただし、他のスーパーフードと比べてカロリーが高めですので、習慣で食べるなら1日大さじ1.2杯の量にとどめておくのがおすすめです。食べる時も水分を多めに摂りましょう。お腹の中でもチアシードは膨らむので、腸内で水分が足りないと便秘になってしまうこともあるからです。
 ここで紹介したスーパーフードはほんの一部分です。今では、たくさんのスーパーフードがあります。皆さんもスーパーフードを上手に食べて健康的な生活をおくりましょう。

k182106

 みなさんは、ふだんチョコレートを食べますか。チョコレートはおかしなので、出来れば食べない方が健康に良いと考える人もいるのではないでしょうか。
 しかし、最近、チョコレートは健康に良い食品として注目されています。チョコレートにカカオポリフェノールが含まれています。その、カカオポリフェノールが健康に良いと考えられているのです。
 では、カカオポリフェノールにはどのような健康効果があるのでしょうか。
 1つめの効果は、血圧低下です。カカオポリフェノールは、小腸で吸収され血管の内部に入っていきます。血管がつまって細くなっていると、血圧が高いということになるのですが、そのときに、カカオポリフェノールが炎症を軽減させてくれるので、血管を広がり血圧を低下させてくれます。
 2つめは、美容効果があることです。見た目年齢が若くても、肌は年齢とともに老化します。カカオポリフェノールは、肌老化の原因のひとつである活性酸素というものが引き起こすトラブルを防いでくれます。
 3つめの効果は、脳の活性化です。脳は加齢とともに認知機能という覚える機能が低下しますが、カカオポリフェノールには、高齢者の認知能力の低下を防止してくれる効果があります。カカオポリフェノールは、脳の代表的な栄養分であるBDNFというタンパク質の一種に働きかけ、海馬でBDNFが発現しやすい環境をつくる可能性があるといわれています。
 このように、チョコレートは様々な健康効果があります。チョコレート以外にも、みなさんが思っているよりも、良い栄養が含まれているかもしれません。これから食事をするときは、ぜひそれを意識してみてください。

k182107

ホッキョクグマ
最近、寒い日が続いていますね。
世界では日本よりもっともっと寒いところがあります。
そんなところで暮らしているホッキョクグマについて、今回は調べてみましょう。
ホッキョクグマは、食肉目クマ科に分類される生物で、体長はオスが2〜2.5m、メスが1.8〜2m。体重はオスが300〜800kg、メスが150〜300kgで、地上最大の肉食獣だといわれています。
体と比べて頭が小さく、長い首をもっていて、泳ぎに適した体型をしています。なんと60km以上の距離を泳ぎ続けることができるほか、陸上でも時速40kmのスピードで走ることができるそうですよ。
基本的には氷が張っている海の上で暮らしています。主な獲物はアザラシやセイウチ、シロイルカなどですりそのほか魚や水鳥なども食べます。
秋はエネルギーを節約するために体温を下げ、冬眠とした状態で過ごします。
野生のホッキョクグマの寿命は25〜30年といわれていますが、地球温暖化の影響で海に氷が張る時期が1ヶ月ほど遅くなってきていることから、餓死する個体が増えました。また小熊が母乳を通して汚染物質を摂取してしまい亡くなるケースも増えたことから、2018年現在は絶滅危惧種に指定されています。
ホッキョクグマは寒い地域で暮らしていくために、泳ぎに適した体のつくりや、冬眠をするという行動をとっているのですね。
また、絶滅危惧種にも指定されている、ということがわかりました。
みなさんも、自分が興味をもった動物について調べてみるのもいいかもしれませんね。

k182111

ペットを飼うということは、その一生を責任もって面倒を見ることです。
ペットは私たち人間と同じように、命ある存在です。毎日食べ、トイレをして、眠り、運動し、その世話は休みなく続きます。ペットはペット自身の感情があり、飼い主の思い通りにはなりません。ペットのおこしたトラブルはすべて飼い主の責任です。
ペットを飼うのに愛情はもちろん必要ですが、「かわいい」という理由だけでは生き物は飼えません。飼ってしまってから「こんなはずじゃなかった」とあわてても仕方ありません。飼う前に、
 @自分の都合でペットを手放すことにならないか
 A飼いたいどうぶつの飼育に必要な環境が整っているか
そして
 B飼わない決断も大切である 
ということをふまえながら、自分がどうすべきか考えてみましょう。

k182114

みなさん、今日の気候はどうですか?寒い?暑い?カサカサする?湿っている?日本は季節によって様々な気候に表情を変えます。
まず春。日本での春は大体3月〜5月までの間のことを言います。ぽかぽかした空気で気温も上がり、動物たちが動き出す時期ですね。そんな春の空気を運んでくるのは中国からやってくる「揚子江気団(ようすこうきだん)」の影響なんです。この気団は「移動性高気圧(いどうせいこうきあつ)」と呼ばれ、西から東へ流れています。この流れのせいで、天気は変わりやすく、気温変化も大きいのです。三寒四温なんて表現されますね。
次は夏。日本での夏は6月〜8月。春に比べるとすこしジメジメして汗をいっぱいかきますよね。この原因は沖縄あたりからやってくる「小笠原きだん(おがさわらきだん)」なのです。この気団の正体は暖かく湿った空気のかたまり。このせいで蒸し暑く溶けそうな暑さがやってくるのです。さらに夏は雨の多く降る「梅雨(つゆ)」の時期があります。これはさきほど紹介した小笠原気団と、北海道の北にある「オホーツク海気団」がぶつかることでその境目で雨が降るのです。
続いて秋。日本での秋は9月〜11月。夏が終わり「涼しくなってきたなぁ」なんて思う、赤とんぼが飛びコオロギの鳴く風流な季節ですね。こんな過ごしやすい空気を運んでくるのは春のときと同じ、「揚子江気団」。しかし忘れてはならないのが台風。これは夏に日本を覆っていた太平洋側の空気がすこし南にずれることで起こります。これが過ぎ去ると気持ちのいい「秋晴れ」が訪れます。
最後に冬。日本での冬は12月〜2月。日が沈むのも早くなり、動物たちも冬眠の支度をはじめます。こんな冬の冷たい空気を運んでくるのは「シベリア気団」。大陸からやってくるこの気団は、日本にやってくる通り道で日本海の水をたっぷり含むので日本海側全域に雪を降らせます。そのあと、太平洋側にやってくるときには持っていた水分を使い果たしてしまっているので、関東などの太平洋側は冷たく乾いた気候になります。
みなさんの気になる気候はありましたか?普段何気なく話題にしている天気や気候のことも、深く知ることで上手く付き合っていけるかもしれませんよ。

k182118

みなさんは、外で遊んでいますか?
家の中でゲームばかりしていませんか?
体を動かすことはとても大事なことです。
昔に、くらべて子どもの体力がおちているんです。
それは、外で遊ぶことが少なくなってきていることと関係があります。
体力がおちてしまうと、どのようなことが起こると思いますか。
病気になりやすくなったり、走るのが遅くなってしまったり、良いことはありません。
ゲームをすることも確かに楽しいですが、一度思い切り外で友達と一緒に体を動かしてみましょう。
きっと、楽しく思えるはずです。

k182122

みなさんの中で、今日の朝起きて今の時間までにごみを捨てていない人はいるでしょうか。きっと、多くの人が何かのごみを捨てていると思います。それらの私たちが出したごみはどこに行くか知っていますか。
いっしょに見ていきましょう。
ご飯の食べ残しや、おかしをつつんでいた紙などの燃やすごみは集められて、清掃工場(せいそうこうじょう)と呼ばれる場所で燃やされ、灰になります。そして、その灰は埋立処分場(うめたてしょぶんじょう)という場所に埋め立てられます。
かん電池や、金属などの燃やさないごみや、家具などのそだいごみ、プラスチックやビンなどのしげんごみは種類にわけられて、それぞれの処理施設におくられます。
私たちが出したごみはすべて、埋め立てられるのでしょうか。
そうなると、あっという間に日本はごみだらけの島になってしまいます。
そこで、ごみを減らすためにリサイクルという方法があります。
リサイクルとは使い終わったものを一度資源(ものを作るもと)にして、もう一度製品をつくることです。リサイクルをするにはごみを出す私たちが協力しなければなりません。分別してごみを出すと、リサイクルをするしくみのなかにごみをながすことができます。そして、埋め立てられるごみを減らすことができるのです。
缶は自動車の部品になります。ペットボトルは服になります。ガラスビンは家を建てるときの材料にもなります。
あなたの身近なものも実はリサイクルされたものかもしれませんね。
どんなものがリサイクルされ何に生まれ変わるのか調べてみましょう。
そして、ごみの分別をして私たちが暮らす土地を守りましょう。

k182123

 みなさんはお風呂が好きですか。
 日本人へのある調査では、全体の85%を超える人が入浴が好きと答えています。そんな、みりょく的なお風呂ですが、なぜこんなに多くの人をひきつけるのでしょうか。アンケートを取ると、入浴する理由として多くの人が、「体の疲れが取れるから」と回答しました。他にも「気分がリラックスできる」という回答もありました。このように、お風呂は、体も心も休めることができるから、みんなをひきつけているということがわかります。
 お風呂というと、日本には特徴的なものとして温泉があります。天然の温泉はどのようにできているのでしょうか。
温泉水は地下水が湧きあげられるまでに、地面の中であたためられたものになります。その温泉水のところをちょうど掘り当てると温泉になる、というわけです。
 温泉というと日本固有のもののように思うけれど、世界中いろいろなところに温泉はあります。特に、台湾では日本がそうしているように、普段の入浴や、観光に利用されています。有名な温泉としてイエローストーンやパムッカレなどがあります。イエローストーンはアメリカにあり、エメラルドグリーンの美しい色が特徴的な温泉です。パムッカレは、トルコにあり、日中のお湯の色は空の青色、夕方には茜色に染まります。この2つはどちらも世界遺産に登録されています。
 このように世界にもたくさんの温泉はありますが、やはり、一番温泉が多い国といえば日本です。静岡県の熱海(あたみ)温泉や、大分県の別府(べっぷ)温泉に、栃木県の那須(なす)温泉。例をあげだしたらきりがありません。
 現代の日本では、自然と人の生活が、完全に分けられているという部分があります。日本人の大好きなお風呂、特に自然に助けられた温泉という素晴らしいものを通せば、人がもう一度自然の素晴らしさに気付くきっかけになるのではないでしょうか。

k182132

普通とは
私の家では、かまぼこを食べるとき輪切りにしたレモンで挟んで食べます。小さい頃からそれが私の家では普通でした。でも、そんなの聞いたことも無いという人もいるでしょう。
では、普通とは一体何でしょう。どういう状態のことを普通というのでしょうか。
たとえば上の階に行きたいとき、私たちは階段やエスカレーターやエレベーターを使いますね。普段車いすに乗っている人にとっては、エレベーターに乗るのが普通です。では閉所恐怖症の人はどうでしょうか。きっと階段やエスカレーターを使うのが普通でしょう。このように、人によって普通の形は異なることがわかります。
私たちの学校や社会の中にもいろんな人がいて、いろんな普通があります。だから、当然自分にとっての普通と相手にとっての普通は違います。自分にとっての普通を相手に押し付けないようにすることが大切です。

k182136

四時間目の終わりのチャイムが、「キーンコーンカーンコーン」と鳴りました。さて、みなさんは何のじゅんびをしますか。時計を見てみると短い針が一二を指していますね。いいにおいがしてきて、おなかがグゥー、となっている人もいるかもしれません。もう、分かりましたね。給食の時間です。
みなさん、給食を思い出してみましょう。お肉や魚、チーズや牛にゅう、ご飯やパン、野菜や果物など、毎日たくさんの食材を使ったメニューではありませんか。もしかすると、苦手なものがでてくることもあったかもしれません。そんな時、みなさんはどうしていますか。「苦手だから…」と残してしまっていませんか。実は、給食を残すことは、みなさんの体を元気にしてくれる「えいよう」を捨ててしまうことになるのです。
給食には、赤、黄、緑の三種類のグループの「えいよう」がふくまれています。では、グループ別にどのようなこうかがあるのか見ていきましょう。
まずは赤。赤グループは、みなさんの体を成長させてくれるたんぱく質というえいようがふくまれています。歯や骨をつよくしてくれます。どんなものに入っているかというと、肉、魚、チーズ、ヨーグルト、牛乳、とうふ、豆、卵などです。
次に黄グループ。このグループは炭水化物というえいようが入ってます。このえいようは、みなさんが体を動かすパワーになります。じゅうでんがなくなったら、ゲーム機は使えないのと同じです。皆さんの体に活動する力をじゅうでんするために必要なものなのです。このえいようは米、パン、めんるい、いもるい、マヨネーズ、ごまなどに入っています。
では、最後に緑グループ。このグループはビタミン、食物せんいが多くふくまれています。おはだをきれいにしたり、かぜをひきにくくしてくれて、うんちもすっきり出すことができるようになります。体の中も外もきれいにしてくれるのです。このグループのえいようは野菜やきのこ、フルーツに入っています。
赤、黄、緑グループの食べものが給食に出てこない日はありましたか。大おかず、中おかず、小おかずのそれぞれの料理にそれぞれのえいようがバランス良く入っているのです。もし、どれか一つのえいようグループばかり食べてしまえばどうなるでしょうか。みなさんの体が必要としているえいようが体にとどかなくなります。そうなってしまうと、体の調子が悪くなって、体が弱くなってしまいます。給食はこの三つのグループのえいようをバランス良く食べることができるように、考えて作ってくれる人たちがいます。もしこれから先、苦手なものが出てきたら、まずは一口チャレンジしてみませんか。そうすれば、みなさんの体にいいことが起こるかもしれませんよ。

k182137

今では、日本の伝統文化である歌舞伎座でさえ桟敷(さじき)席や、土間席、立見席がなくなり、代わりに椅子(いす)席になり、またマンションからも和室が少なくなってきており、机や椅子の文化が主流になってきています。「座ってみる、楽しむ」習慣が残っているのはお花見や相撲、運動会などに限られています。「座禅」という行為は苦行になってしまっているのです。
このような椅子や机の文化は、日本にもともとあったものではありません。むしろなかなか日本文化に根付かなかったものなのです。
日本に椅子や机の習慣がなかったわけではありません。平安時代には西洋から机といすが入ってきて、「王座」の象徴として利用されていました。戦国時代にも、今でいう折り畳み式の椅子があり、大将などが腰を掛けるのに使われたといわれています。しかしこれらの椅子はどれも一時的なものであり、普段の生活の中には普及していきませんでした。
なぜ椅子は普及しなかったのか。
これには様々な説があります。
日本の原始的な文化として座って会話をしたり、座って食事をしたり、座りながら何かをするという文化があります。日本は島国であるため、他国の文化に影響されにくく、また日本文化を破壊してくるような外的圧力もなかったことが第一の理由です。
江戸時代にはお店の前などに軽く腰を掛けられる椅子がありましたが、どれも背もたれはありませんでした。昔の日本人の服装といえば着物や浴衣です。着物や浴衣は直線的にできており、洋服のように体にフィットするものではありませんでした。和服で背もたれを利用すると着崩れを起こします。洋風の椅子は背もたれがあります。これも日本の日常に椅子が普及しなかった理由の1つです。
そして何よりも日本の畳文化が椅子の普及の妨げになったと言われています。畳文化下では座布団などの上で胡坐をかいたり、正座をしたりします。畳の上での椅子の使用は畳みを傷つけます。さらに和服を着て生活するうえで、椅子のように乗り越えなければならない家具があるととても不便です。日本の畳文化に現代のような椅子は合わなかったのです。
明治時代以降になると家にも洋間が現れだし、洋服も普及したため、椅子や机の利用が盛んになりました。そして現代では椅子や机は生活の一部にもなりました。最近では椅子でも使える「こたつ」も開発されています。
しかし椅子や机の日常化が進むにつれ、日本の文化である畳や和室がすがたを消しつつあります。これらの問題にどう取り組み、日本の伝統を守っていくのか、私たちは考えなければなりません。

k182139

みなさんはイルカが声を出すことを知っていますか。水中マイクを使うと、イルカのいろいろな声をきくことができます。では、イルカは声をどのようなときに用いているのでしょうか。
実は、イルカはにごった水中ではものが見えにくくなるため、目がたい化しました。その代わりに音は空気中より水中のほうが速く遠くまで伝わるため、ちょう覚が発達してし覚の役割を果たすようになりました。発達したちょう覚を使い、イルカは仲間とコミュニケーションを取ったり、えさをとるために音を利用しています。物体からの反きょうをきくことで、対象物の位置や形、大きさなどを知ることもできるからです。これをエコーロケーションといいます。
イルカのエコーロケーション能力は、人間では見えないような傷ついた心も察知します。そのため、イルカは体に障がいを持つ人や心に傷を負った人には特に近づきます。アメリカでは1970年代から研究が行われており、日本でも注目されています。
このようにイルカのエコーロケーション能力は生活をするうえで大切なものなのです。しかし、船の航行によるそう音がイルカのエコーロケーション能力をさまたげるという事態が発生しています。私たちはイルカが安心して過ごしていくことができるようなかん境を整えていく必要があるのではないでしょうか。

k182140

桜は、日本全国に広く見られる樹木である。花見で話題になる代表的な品種のソメイヨシノはクローンであるため、各地で休眠打破がなされてから各地の春の一時期において、おおむね地域毎に一斉に咲き競い、日本人の季節感を形成する重要な春の詩となっている。
サクラは開花から散るまで2週間足らずであり、「花吹雪」となって散り行くその姿は、人の命の儚さになぞらえられたり、または古来、「桜は人を狂わせる」と言われたりしてきた。
独りで花を眺めるだけでなく、多人数で花見弁当や酒を愉しむ宴会を開くことが伝統的である。花を見ながら飲む花見酒は風流なものではある
花見は訪日観光客の来日目的になったり、風習としてアジアや欧米など海外に伝わったりしている。北半球と南半球は季節が逆転しているため、地域毎に年中行事としての花見の時期は異なる。

k182141

皆さん、ゴミの分別ってどうしてしなくてはいけないんでしょうか。分別には、「もの」をごみにするのか、資源としてもう一度生まれ変わるか、「もの」の次の未来を決める役割があります。そして、そのもう一度生まれ変わることをリサイクルといいます。リサイクルの仕組みを詳しくみてましょう。
使い終ったものをもう一度資源に戻して製品を作ることをリサイクルといいます。
私たちが使い終わったものを分別してゴミを出せば、もう一度資源に戻す「リサイクルルート」という仕組みにのせることができます。その分、ゴミを燃やす量や埋め立てる量を減らすことができます。リサイクルは多くの人の協力でできている仕組みなのです。
私たちは、ゴミの正しい出し方を調べて、どのように分別するかを理解しなくては行けません。そして、ルールを守って、分別してゴミ出しする必要があります。
例えば、古紙、ビン、缶、ペットボトル、プラスティック容器などは、市町村の決めたルールを守って分別してゴミ出しする、と言った具合です。
どうですか。分別やリサイクルについて正しく理解出来ていますか。
近年の地球温暖化の対策には、リサイクルを含んだスリーアール(3R)というものがあります。
リユース(ものを繰り返し使う)、リデュース(ごみを減らす)、リサイクル(ものをもう一度別のものに製品化する)です。
この機会に、ゴミのだし方を見直し、私たちに何ができるか考えなおしてみましょう。

k182149

みなさん漢字をたくさん知っていますか?
漢字のはじまりは、今から3500年ほど昔に中国でうまれました。月・川、これらの幹事は皆さん知っていると思います。これらの漢字は自然の中から生まれました。月は三日月の形から生まれました。川は流れている水の形から生まれました。どのようにその漢字が生まれたのかを調べると、面白いですし、覚えやすいですよね。
このようにしてどんどん新しい漢字を学習しましょう。

k182501

私たちは生活の中でたくさんのゴミを捨てています。例えば、おかしの包装紙や鼻をかんだ後のティッシュ、他にも料理の時に出る生ゴミなどがあります。私たちは年間であわせて約4300万トンものゴミを排出していると言われています。ではこのたくさんのゴミはどこに行き、どうなるのでしょうか?
まず私たちがゴミ捨て場に出したゴミのほとんどがゴミ処理場に送られます。各都道府県では「浄化センター」などの名称で呼ばれたりもします。ここで多くのゴミを燃やして灰にします。それからその灰を埋め立て場に持っていき、埋め立てています。
全てのゴミが燃やされるのではなく、一部のゴミは資源ゴミとして集められ、リサイクルされます。ペットボトルは資源ゴミの例です。ペットボトルは集められた後、私たちが着ている服に変わったりするのです。
しかし、ゴミの排出量が増えて埋め立て場が足りなくなってきたり、ゴミの分別がされていないなどの問題があります。これらの解決には私たち1人1人1がごみを減らしたり分別しようと取り組まなければなりません。普段からごみについて意識してみましょう。

k182505

 私たちが毎日食べているちくわ。皆さんはそのちくわが一体どうやってつくられ、私たちの食たくへと運ばれているか知っていますか?今回は身近な食べ物ちくわがどのようにして作られ、私たちの食たくへと運ばれるのか見てみましょう。
 まず、ちくわの原料である冷凍のすり身を細かく切って解凍しやすくします。このすり身というのは魚の身をすりつぶしたもののことです。
 次に先ほど解凍されたすり身に、でん粉、卵白、調味料などを加えて練ります。この工程のことを「らいかい」といいます。
 そして次に、ちくわを作るうえで最も重要なポイントである成形の工程をします。具を金ぐしに巻き付けます。ここでほぼほぼちくわの形になります。
 金ぐしに巻きつけられたちくわたちは、そのままやかれるのではなく、「すわり」という工程をへてやかれます。すわりとは何時間かちくわを放置することです。この工程をすることによってちくわに強いだん力が生まれます。そのあとやかれるのです。
 きれいにやきあがったちくわは冷やされ、金ぐしをぬかれます。そのあと不良品のチェックをされ、ほうそうされスーパーやコンビニにちくわがならべられるのです。
 そのちくわたちを私たちが買い、私たちの食たくにならぶのです。
ちくわはこうした道のりをへて、私たちのもとへとやってくるのです。
ではちくわはだれが運んできてくれるのでしょうか、皆さん一度考え、調べてみましょう。

k182508

動物はおおまかに草食動物と肉食動物に分けられます。さらに細かく分けることもできます。住んでいる世界は同じでも、それぞれ暮らし方が異なります。動物の暮らし方にはどのような違いがあるのでしょうか。
まず、食べるものが異なるという点があります。草食動物はその字の通り草を食べます。それに対し、肉食動物は肉を食べます。また、その両方を食べる雑食と呼ばれる動物もあります。
次に、体のつくりのちがいがあります。草食動物は肉食動物のえじきになることから身を守るため、周囲の状況をいつでも見られるように、左右に大きくはなれて目がついています。だから草を食べているときも身のまわりに注意できます。しかし、肉食動物はそうではありません。肉食動物はえものを追うため、逃げるえものを目から離さないように前に目がついています。このようにえさを得るために意味のある体のつくりになっています。
また、えさの食べ方も異なります。草食動物は草をすりつぶすために、肉食動物は肉をくいちぎるのに適した口のつくりになっています。もちろん同じ草食動物であっても種類によってつくりは変わります。たとえば、同じ場所の草を食べているのに草食動物どうしでけんかをあまりしないことがあります。それは、穂(ほ)のついている長い草を食べるつくりの動物と短い草を食べるつくりになっている動物にわけられるからです。
このように、動物はその分類される種類によって暮らし方が異なるのです。そして、そのちがいが共生や食物連鎖を保っているのです。

k182515

おかしとして食べたくなるもののしゅるいとして洋がしと和がしがあります。
洋がしは西洋から取り入れたおかしで、ケーキやクッキーのことを言います。反対に和がしは昔から日本で造られてきたおかしで、団子やようかんがあります。
どちらもおいしいおかしですが、それぞれの違いと良い部分を探ってみましょう。
まず、材料の違いからです。
洋がしは主にさとう、バター、卵、チーズ、牛乳などからできており、高カロリー高しぼうです。そのため満足感がえられやすいでしょう。
和がしは主にさとうや固めるためのかんてんという海そうを使用しています。そのためとうしつは高いものの比かく的低カロリーと言えます。また、乳せい品を使用していないことが多いため、アレルギー対策もできます。
次にあわせる飲み物についてです。
洋がしは高しぼうで味がこいため、苦いコーヒーや紅茶がよく合います。
和がしはせんさいな甘さをひきたてるためにしぶみのある日本茶がよく合います。
それぞれのよ良い部分を探して、より食を楽しみましょう。

k182523

わたしたちは毎日服を着て生きています。 
スカート、ズボン、シャツ、コートさまざまな組み合わせでファッションを楽しんでいます。「今年の流行は〜」などファッションには流行が存在します。その流行によって、人はみなファッションを楽しんでいます。ファッションには流行色で決めると言われています。ファッションの流行色は雑誌もメディアもお店のディスプレイも、同時に同じ方向性に変化するのはいったん考えてみると、不思議ですよね。衣類の場合は売れているから今すぐ追加発注というわけにはいきません。届く頃には次のシーズンになってしまいます。ということはそのシーズンに流行るファッションは事前に決められているのです。では誰がいつ決めているのでしょうか?
流行色は「インターカラー」という国際組織でそのシーズンの二年前に決められています。ここでは単に色だけではなく素材の質感や配色のポイントを含めたトレンドの方向性が提案されます。その内容を踏まえ国内のカラートレンドを選定する組織「日本流行色協会(JAFCA)」にて国内向けのトレンドを取りまとめます。そのカラートレンドを元に各アパレルメーカーが商品企画をするため、似た傾向の色や素材・テイストの服が流行るのです。
つまりファッションの流行は自然発生ではなく、人によってつくられているのです。
このため最新のトレンドをいち早く知りたいならファッション雑誌やデザインコレクションではなく素材展示会に訪れるとよいでしょう。一番先に動き出すのが素材メーカーなのです。
ファッションにかぎらず仕事としてトレンドカラーを活用したいのならJAFCAの会員になることをおすすめします。更に早い一年半前に国内向けに選定されたカラー情報を知ることができるのです。
このように私たちが着ている服は人によってファッションの流行色が選定され、毎日ファッションを楽しんでいるのです。

k182703

みなさんはお茶を飲んだことはありますか。また、どのようなお茶を飲みましたか。お茶にはたくさんの種るいがあります。お茶の特ちょうとその美味しさについてみていきましょう。
お茶の種るいには、せん茶、ほうじ茶、こう茶などがあります。これらは基本的に全て同じ茶葉を基にして作られています。せん茶は茶葉をろ天(外)でかわかして作ります。甘みやしぶみのバランスがとてもよいお茶です。ほうじ茶は、茶葉をほうじる(焼いてかわかす)ことで作られるお茶です。どく特のこうばしさがあり、しぶみや苦味がほとんどありません。こう茶はかんそうさせた茶葉をはっこうさせたお茶です。ミルクを入れることでまろやかな味のミルクティーができます。
お茶にはこれだけでなく、まだまだ種類があります。みなさんの好きなお茶はどのようにして作られているのでしょうか。また、どこで作られているのでしょうか。ぜひ自分で探してみて下さい。

k182706

やったことある人もいる2分の1成人式について説明します。
2分の1成人式は兵庫県のある小学校から始まったと言われています。名前の通り成人式の2分の1なので、10歳のときに行われるイベントです。本当の成人式を意識して、1月.2月に行われることが多いそうです。最近では、地域でホール開催などもあります。
10年間育ててくれたお母さんお父さんに感謝してみるのもいいです。
自分が20歳になったとき、どんな大人になっていてほしいか思い描いてみるのもいいです。
幼稚園、保育園の頃やドキドキしていた小学1年生の頃を思い出してみて、立派な10歳になれているか考えてみるのもいいです。立派だと思ったら頑張った自分を褒めましょう。まだ足りないところがあるなと思ったら、本当の成人式までに立派な大人になれるように意気込みましょう。
2分の1成人式の本当の意義は、「未来を応援する」ことです。先生たちはそんな気持ちで取り組みます。
思い出に残る良い2分の1成人式にしましょう。

k182713

皆さん、スイカを知っていますか?
そうです。見た目は緑で黒の縞々があり中身の実が赤い美味しい野菜です。
ここで、「えっ」てなった人はいませんか?
そうです。スイカは野菜なのです。
なぜなら、単に「果実」とする場合は植物の種子以外の肥大した花託や子房を食用とするものです
ので、草本、草であるイチゴやメロンも野菜に当たります。
便宜上では果物的野菜といいますが、、、、
ということで皆さんもこれから食べている果物というものを今一度野菜か果物化を分けてみてください。

k182718

インターネットが普及している現代は、パソコンなどで文字を打って何かを伝えることが多くなってきました。
しかし、インターネットがなかった昔は手書きで文字を書き何かを伝えていたのです。
それぞれの良さについてみてみましょう。
パソコンなどで文字を打ち文章を書くことの良さは、早く書けることです。パソコンで文字を書く時はローマ字を使います。2つのボタンを押すだけで1文字書くことができます。画数が多い漢字でもボタンを数個押すだけで書くことごできるのです。
また、文章を見返して途中に修正をすることができるのもパソコンなどの良さです。手書きの文章では途中からすべてを書き直さなければいけません。
そして、文章を多くの人と一度に共有できるのも良いところです。
それに対して、手書きの良さは文字にその人の想いが出ることです。パソコンで打った文章よりも気持ちがこもっているように感じます。
そして自分の思うようにスペースを使うことができます。横に書いたり、時には縦や斜めに書いてみると素敵なデザインが生まれるかもしれません。
また、パソコンのような高価なディバイスが必要なく紙と鉛筆があればすぐに書けるのも良いところです。
このようにそれぞれに良さがあります。
あなたはどちらのほうが好きですか。ほかにも何か比較して考えてみましょう。

k182719

走って転んで血が出た後に、傷口にかさぶたができます。
かさぶたは何のためにできているのでしょうか。
まず、傷ができたらそのまま血が流れ続けないですよね。
これは、赤血球、血小板、血に含まれるたんぱく質がふたになって、傷口をふさいでくれるからです。
そして、このふたがかさぶたなのです。
かさぶたは、わたしたちの体を治してくれるとても大事なものなのです。

k182720

『植物の葉の作り』
みなさんは3年生の時に理科で何の花を育てたでしょうか。マリーゴールドとホウセンカですね。そして、マリーゴールドとホウセンカはどちらも芽の時に2まいの子葉を作るそう子葉類であることを習いました。
他に同じところはあるでしょうか。またちがうところはあるでしょうか。
では、二つの葉のちがいを見ていきましょう。マリーゴールドもホウセンカどちらにも葉の周りにギザギザがついています。このギザギザは鋸歯(きょし)とよばれ、すべての植物についているわけではありませんンがマリーゴールドやホウセンカのほかにタンポポもこのギザギザが葉についています。なぜ葉がギザギザしているかはわかっていませんがヒイラギやアザミという植物の葉のギザギザは昔からまよけとして用いられています。
他にも同じところがあります。葉のつき方も同じなのです。マリーゴールドもホウセンカも互生(ごせい)という、葉がたがいちがいに生える葉のつき方をしています。
ではマリーゴールドとホウセンカのちがいはどこですか。葉の形がちがいますね。マリーゴールドは羽状複葉(うじょうふくよう)といって鳥の羽のように左右に小さい葉がいくつかならんで1まいの葉がつくられている葉の形で、ホウセンカは細長いだ円形で葉の先は丸くとがっています。これは、植物自身が一番有利な栄養の取ることの出来る方法があるのでそれぞれ形が変わっています。
このように、マリーゴールドとホウセンカは葉だけ見てもいろいろなちがいがあります。
それでは、マリーゴールドとホウセンカみたいなそう子葉類以外の植物はどのようなつくりをしているのでしょう。単子葉類のトウモロコシを例に見てみましょう。
そもそも、単子葉類が何かわかりますか。単子葉類とは芽が出たときに子葉が2まいではなく1まいだけしか出てこない植物のことを言います。トウモロコシは単子葉類でそう子葉類のマリーゴールドとホウセンカと全く別の葉の形をしています。まず、葉の形がちがいます。葉は細長くまっすぐな形をしています。マリーゴールドとホウセンカとのちがいとしては葉の周りのギザギザもありません。
もっともちがうところは葉の葉脈です。マリーゴールドとホウセンカの葉の葉脈はあみ目じょうでトウモロコシの葉はまっすぐな線が何本もへい行にならんでいる形をしています。
この葉のちがいはトウモロコシの根やくきの形のちがいによっておこるものです。
このちがいにより栄養分の通る道すじがちがうので葉脈の形もちがうのです。
このように、植物たちはいろいろな形をして自分たちに最もてきしたかんきょうを作っているのです。

k182721

卵料理にはたくさんの種類があります。
例えば、ゆで卵です。卵を殻がついたままお湯の中に入れて作ります。これは時間によって硬さが変わってきます。
また、スクランブルエッグもあります。殻を割ってぐるぐるかき混ぜながら焼きます。
このような卵料理はいつごろから食べられるようになったのでしょうか。
どこの家庭にも冷蔵庫の中によく入っている卵がそのような扱いになったのは昭和三十年以降のことです。この時代は食生活の意識が大きく転換し、食生活が欧米化していきました。数々の栄養素の中でもたんぱく質やカルシウムが重要視され、その中でも卵がもてはやされていきました。
このような歴史から、卵料理の種類も増え、身近な存在になっていったことが分かりますね。

k182732

寒くなってきたら「インフルエンザ」という言葉をよく聞くようになります。何日も高熱が出て、とても苦しいインフルエンザを予防するにはどのような方法があるのでしょうか。
 まず、十分な栄養と睡眠をとることです。健康な体に入ってきたインフルエンザウイルスは、私たちの体内にいるめんえきが倒してくれます。
 次に、人が多い所から帰ってきたら手洗いうがいをすることです。インフルエンザウイルスは人のせきやくしゃみで飛んでいきます。人が多いところではインフルエンザウイルスが体に入ってくる可能性が高いです。だから、家に帰ったら手洗いうがいでインフルエンザウイルスを追い出しましょう。
 また、インフルエンザワクチンというよぼうせっしゅをするほうほうもあります。これは体内にインフルエンザ菌をいれてあらかじめ抗体をつくることでインフルエンザを予防する方法です。しかし、この方法はインフルエンザに絶対にかからなくなるのではありません。予防接種をしても手洗いうがいを忘れずにしましょう。
 普段のちょっとした心がけでインフルエンザは簡単に予防できます。インフルエンザにかからないように日ごろから健康な生活と手洗いうがいを心がけましょう。

k182913

まんが

皆さんはまんがを読んでいますか?
まんがとは様々なジャンルがあり、たくさんの人をたくさんの角度から興味を持たせてくれるものです。ではそのまんがの魅力を見ていきましょう。
漫画は娯楽と風刺から構成されていて、娯楽的要素のバリエーションの豊富さが諸外国の人々を飽きさせない魅力を持っています。また、本とは違い漫画には漫画文法と呼ばれるものがあり、物語の奥行きをより一層深めよりストーリー性のある魅力があります。他にも漫画にはいい意味でルールがなく総合的文化力が世界を魅了し人々を魅了します。
このように漫画とはあらゆる魅力があり、これにより私たちは魅了されています。皆さんも自分のお気に入りの漫画を見つけ魅了されてみてはいかがでしょうか。

k182914

みなさんは、映画を観ますか?
映画館観る人もいれば、地上波で放送される映画を観る人もいるし、DVDを借りたり買ったりして観る人など、その方法は様々です。なかでも、私は映画館で観ることをおすすめします。
映画は、人に様々な感情を与えます。現実ではできないような大恋愛やアクションもできるし、また誰ともが憧れるような魔法が使えたり、空を飛べたりもします。そんな憧れや感動など、喜怒哀楽すべてを感じることができるのが映画です。映画館の迫力あるフルスクリーンで観れば、きっとあなたも映画の世界に引き込まれるでしょう。

k182920

もうすぐお正月。
お正月におせちを食べる人が多いと思いますが、おせちには様々な意味が込められていることを知っていますか?
代表的なものをいくつか紹介したいと思います。
まず黒豆。黒いので縁起が良いように思えませんが、実は邪気払いの意味や、黒く日焼けするほどマメに、勤勉に働けるようにという願いが込められています。
2つ目は伊達巻き。その形が巻物に似ていることから、知識が増えるようにという願いが込められています。
3つ目は栗きんとん。漢字にすると金団と書くように、黄金に例えて金運を呼ぶ縁起物とされています。
4つ目は数の子。ニシンの腹子である数の子は、卵の数が多いことから子孫繁栄を願う縁起物とされています。
このように何気なく食べていたおせちにはたくさんの意味や願いが込められています。
ぜひ好きなおせちの意味や願いを調べてみてください。

k182921

家事とは家で生活するうえでしなければならないことです。
たとえば、料理、皿洗い、洗濯、掃除などがあります。
みなさんのお家では誰が家事をしていますか?
家事はとても大変です。
料理を作って、食べるとお皿を洗わなければなりません。
それを1日3回繰り返します。そしてそれを1年続けると1100近くにもなります。
そして洗濯、掃除なども毎日毎日することです。
この大変な家事を誰かひとりにさせてはいませんか?
みなさんには何ができますか?
新聞を取りに行ったり、お風呂を洗ったり、部屋を汚さないようにしたり、
みなさんにできることはたくさんあります。
みなさんで家事をしてくれている人を助けましょう。

k182922

植物や動物にはいろいろな種類がある。
そして、何気なく食べたり採ったりしているものにはすべて命がある。
命とはなんなのか。
そのありがたみを毎日感じたことはあるだろうか。
そのありがたみを感じることで自分の命のありがたみを感じるだろう。

k183107

竜巻が出来る3つの工程
みなさんは竜巻を知っていますか?
テレビやインターネットで見た事のある方も少なくないかと思います。
今回はどのように竜巻が出来るのか、それについて学んでいきましょう。
竜巻が出来るまでには3つの工程が必要です。
まず最初の工程では、暖かい空気と冷たい空気がぶつかり合い、管状に空気が回転し始めます。
次の工程では、空気が平行から垂直の柱に変わり、暖かく、湿った空気が回転しながら上へと登っていきます。冷たい空気は下がる動きと共に地上に雨を降らせるのです。
最後の工程で、暖かく空気と冷たい空気の移動回転する風によって、垂直の柱の形からろうと状の形に変わります。そして、そのろうと状の形の下の部分が地表に届くと、それは竜巻になるのです。
このように3つの工程を経て出来た竜巻は、私達に甚大な被害をもたらす事があります。
2011年にアメリカに当たった竜巻は車や家屋をおもちゃの様に壊しながら2日間で6つの州を通り過ぎ、300人近くの人が犠牲となりました。
今回竜巻について学びましたが、実際に竜巻を見つけた際は観察などはせず、安全な場所に避難するようにしましょう。

k183108

もうすぐ待ちに待ったクリスマスです。
ツリーを飾ったり、プレゼント交換をしたり、ケーキやチキンなどのご馳走を食べたり楽しいことがいっぱいですね。
そこで、皆さんはそんなクリスマスはどうして特別な日なのか知っていますか?
クリスマスは、神の子であるイエス・キリストが生まれた日です。
だから、キリスト教圏でクリスマスには主に家族と過ごし、クリスマスツリーの下にプレゼントを置き、イエス・キリストの生誕をお祝いするという伝統が日本にも伝わってきたようです。
クリスマスは、プレゼントを贈る気持ちである「愛」の日でもあるそうです。
日本には他にも季節ごとにお祝いする日がたくさんあります。
その日にはどんな意味が込められているか、調べてみよう。