小専火4 5年生説明文 創作 決定稿

k152035

スポーツといえば、多くの人が夏をイメージするかもしれません。
しかし、冬にも、冬ならではのエキサイティングなスポーツがあります。
スキーは、いちばんメジャーなウィンタースポーツでしょう。
足に板を固定して、雪でできた斜面を滑っていくスポーツです。
一口にスキーといっても、飛距離を競うスキージャンプや、スピードを競うモーグル、大回転など、さまざまなジャンルの競技があります。
スノーボードはスキーとよく似ています。陸上のスケートボードのような板で、雪を滑っていきます。ハーフパイプなどは、オリンピックで注目されたので、知っている人もいるかもしれませんね。
冬のスポーツを楽しんでみてはいかがでしょうか。

k152503

みなさんは、プロレスというスポーツを知っていますか。また、プロレスラーに対してどんなイメージを持っていますか。暴力的だ、怖いといったイメージを持っている方が多いのではないかと思われます。その一方でアイドルは、プロレスラーの正反対なイメージを持たれているのではないでしょうか。しかし、プロレスラーとアイドルには、ファンになる過程や興行として成り立つ過程に、共通する部分が多くあります。 プロレスは、格闘技を基本としたスポーツであり、ショーの一つとされています。世界のほとんどのプロレス団体では、試合の勝ち負けや技の種類をあらかじめ決めて試合を行なっています。また、選手同士の争いや、試合以外の物語、選手のキャラクターなども、団体や選手によって作られています。このように全て決められた台本がある中で、人々はその試合、物語、選手に注目し、熱狂しており、それによってプロレスは成り立っています。 ここで大事なのは、プロレスファンのほとんどが、このあらかじめ決められた台本の存在を知っているということです。プロレスラーが本当はどんな人なのか、本当に格闘技が強いのか、本当に怒っているのか、という部分は重要ではありません。多くのファンは、団体と選手が作り出した、一種のドラマを楽しんでいるのです。 では、アイドルはどうでしょうか。アイドルの多くは、テレビやコンサート、ライブなどでファンと関わります。アイドルとしての自分をファンに見せており、本当の自分とは違うキャラクターを演じている人も少なくないでしょう。しかしアイドルのファンにとって、そのアイドルの本当の人間性はあまり重要ではありません。偽ったキャラクターであり、会社やアイドルが作り出したものであることを知りながら、そのアイドルに熱狂しているのです。 このようにプロレスファンとアイドルファンのどちらにおいても、そのもの自体が、団体や会社やプロレスラーやアイドルによって作られたものなのかどうかは重要ではありません。自分たちが見ているものを楽しみ、お金を払い、それにより団体や会社が経営を維持しているという仕組みです。 一見かけ離れているプロレスとアイドル。そのどちらも、人々に夢と感動を与える、素敵なものなのです。

k172501

皆さんは食べるとおなかを壊す魚を知っていますか。
その魚はふぐやゴンズイといった魚のように、内臓や皮膚に毒があるわけではありません。
しかし世の中の市場に流通することは禁止されていて、お店に商品として出てくることは絶対にありません。
毒があるわけでないのに、おなかを壊す魚とはいったいどんな魚でしょうか。
その魚はバラムツ、アブラソコムツという魚です。
この二つの魚は人間には消化することが出来ない油を多く含んでいます。
そのためあまり量を食べすぎると消化、吸収が出来ずに油がそのまま体外に排出されます。
しかしこの二つの魚味は非常においしいと言われています。
見た目は白身魚できれいな身をしているといわれています。
また味は高級魚のクエに近いといわれています。
そのため、魚が好きな人は自分で釣って食べている事もあります。
食べる時はすべて自己責任になるので、食べない方がいいとは思います。
知らない魚を食べるときはしっかり調べて、おなかを壊さないようにしましょう。

k172503

12月25日はクリスマスという日です。そうです、皆さんがお家でチキンやケーキを食べたり、イルミネーションを恋人や家族と見に行く日です。しかし、本来は別の意味のある日なのだそうです。どんな意味があるのか具体的に見てみましょう。
クリスマスは、今から約2000年前の12月25日にイエス・キリストが誕生したことをお祝いする日と認識されており、誕生日というわけではありません。誕生日の説も様々で、12月25日に生まれたという書物はいまだに見つかってはおらず、定かではありません。それにもかかわらず12月25日がクリスマスとなったのは「冬至の祭り」が関係しているそうです。当時のローマ帝国では、太陽と神をあがめる太陽信仰を行っており、秋から冬にかけて日照時間が短くなると死が近づくと恐れられていました。ところが、当時を境に日照時間が長くなっていくため、それを太陽の復活としてお祝いしていたのです。それも相まって、イエス・キリストの誕生日として祝われるようになったそうです。
日本は、キリスト教や仏教という複数の宗教を信仰しています。お正月には神社へ初もうでに行くし、誰かがなくなってしまったら、仏教に倣ってお墓を建てたり、お葬式を行います。一つ一つのイベントや行事には意味があります。一度深く考えてみるのも面白いのではないでしょうか。

k172510

皆さんはどうやって物を買いますか?
おそらく、大半の人がお金を払って買うことでしょう。
ところで、なぜお金を払うと物を買うことができるのでしょうか?
そもそも、昔の人たちは自分のものと交換することによって欲しいものを手に入れていました。
これを、物々交換といいます。
皆さんにも経験があるのではないでしょうか。
しかし、物々交換では自分が交換しようと思っているものが相手にとっていらないものであることも多く、欲しいものを手に入れることができないことがありました。
そこで出来たのがお金です。
お金には3つの特徴があります。
1つ目は誰もが欲しいと思うこと。
誰もが欲しいと思わなければ、欲しいものと交換できません。
2つ目は誰が見ても同じ価値であること。
人によって価値が違うと、買ったりまたは売ったりする時に困ってしまいます。
3つ目は保存がしやすく、また持ち運びがしやすいこと。
すぐに腐ってしまうものでは、貯めることができません。
また持ち運びがしやすいものでないと、買い物に出かけるのが大変だったりします。
このような理由で今のお金があります。
今のお金はどうでしょうか?
欲しいと思いますか?
すぐに腐ったり、すごく重かったりしますか?
場合によってはカードだったり、携帯電話だったりするかもしれません。
この先、お金はどうなっていくのでしょうか。

k172515

みなさんは車を見たり乗ったりすることはありますね。
車は私たちの生活をとても便利にしました。
どうしてこんなによく使われるようになったのでしょう、
まず、今みなさんのおうちにあるような車のもとができたのは明治時代です。
そこから車は様々な進化をしながら今の形になっていきました。
車は今まで徒歩や、馬車といった他の移動手段にとってかわった理由としてはまず移動範囲が大きくなること、馬や人の体と違って疲れないこと、たくさんの荷物を一気に運ぶことができることが挙げられます。
これらの便利さが今の車社会に発展していきました。
これによって物がどこにでも運べるようになり、人もどこへでも行けるようになりました。
しかし問題点もあります。
車を動かすためにはガソリンが必要です。そのガソリンから出る排気ガスの問題です。これにより地球温暖化の一因になっています。また、ガソリンのもとである化石燃料も枯渇しかけていて問題になっています。
便利なものにも問題はあります。
うまく付き合うためにはどうすればいいでしょうか。

k172518

?私たちの暮らす社会はインターネット社会と呼ばれています。スマートフォンやタブレットなどのデバイスを使って情報を得たり、管理することはとても大切になっています。それらのデバイスの中でも今回はパソコンに焦点を当ててどのような歴史を辿ってきたのか見てみましょう。
?1936年にコンピューターの原型となった計算機が開発されました。これが世界初のコンピューターと言われています。1946年には「ENIAC」と呼ばれるコンピューターが開発されました。これはアメリカ軍の大砲がどこを通って飛んでいくかを計算するために作られ、25メートルプールと同じ大きさの巨大なものでした。その後.1959年ごろから急速にコンピューターの小型化が進みました。小型になったことで、計算や科学研究以外にも一般企業の事務処理などに使われるようになりました。?1974には世界初のパーソナルコンピューター、パソコンが開発されました。スーパーコンピュータと呼ばれる超大型超高速のコンピュータが開発される一方で、小型、中型のコンピュータも広く普及していったのです。また、1つのチップに処理機能が収まるマイクロプロセッサやコンピュータ同士が通信を行うコンピュータネットワーク技術も開発されました。1990年代以降はスティーブ・ジョブズ氏が創業したApple社がiPadやiPhoneなどのデバイスを開発し、コンピュータ技術は日々進化しています。
?そろそろスマートフォンなどのインターネットが使える機器を自分で持っている5年生がいるかもしれないですね。みなさんが大人になる頃にはどんなコンピュータが開発されているのでしょうか。楽しみですね。

k172519

紙とインターネット
私たちの身の回りにはとても便利で役に立つものがたくさんあります。
えんぴつや消しゴムがあればいろいろなことを書いては消すことができます。自転車があればちょっと歩いていくには遠いところも楽に行くことができます。車や飛行機だと自転車よりもさらに楽に行くことができますね。
他にも役に立つものはありますが、ここでは学校や家、街中や電車の中でも多く見かける超便利グッズ、紙について話そうと思います。
ところで皆さんは紙がなにでできているのか、知っていますか?紙はそれ自体がせんいというほそいほそい糸のようなものが集められ、固められてできたものです。そして、そのせんいは木から取られます。だいたい木一本から1000冊の図鑑を作ることができるといわれています。そんなに多く作れるのならたくさん使っても大丈夫と思いますが、図鑑が1000冊といっても世界中の人が一斉に図鑑を買おうと思ったら750万本の木を紙にする必要があるのです。そう考えると紙を無駄にすることはできないということに気づくことができると思います。
紙はとても便利です。なぜなら、すみやこくえん(えんぴつのこと)を使って字を書くことができるからです。紙があったおかげで、昔の人たちがどんなくらしをしていたのか、どんな争いをしていたのかを記録でき、私たちもその暮らしぶりについて知ることができました。お買い物をするときに買いたいものをメモしておくことで買い忘れも、買いすぎもなくすことができます。学校の授業で大切なところを記録しておくことでテスト勉強するときに困りません。紙は何かを記録することができるという点でとても役に立っていて、人間の生活と切っては切れない関係にあります。
しかし、紙を使うことにはデメリットもあります。紙は木から作られているので、使えば使うほど世界中の木がなくなっていきます。木がなくなると空気が汚れたり、光合成でうまれるさんその量がへったりするので生きにくくなります。他にも、すみで紙に何かをかいたときやたくさんの文字をかいたとき、紙だと消すことができなかったり、消すのがとても大変なことがあります。
紙は便利だから使いたい、けど、木がなくなるのは嫌だと思う人も多いと思います。そんな時に便利なものがあります。それはパソコンなどのメモ機能や文章をつくるアプリです。これらならば木を使うこともないし、何回も書き直すことができます。もちろん、こちらにもデメリットはあります。人によって違いはありますが、ずっとパソコンの画面を見ていると目が悪くなることがあります。また、充電がなかったら使えないので、使いたいときに使えないこともあります。他にも様々なデメリットがあります。
紙やパソコンなどのインターネット、これから人間はどちらを使っていけばいいのでしょうか?

k172531

今年は「平成最後の〜」とよく言われていました。
来年には新しい年号(元号)になりますが、いつからそのような制度になったのでしょうか。
まず起源は中国にあります。その国を統治する人が即位したときや、災害がおきたときを起草年とし定められてきました。そのため、年号の制定は統治者の権限を表しており、時間や人民を支配するというおおきな意味を持っていました。
日本の年号の歴史としては、645年の大化から始まったと言われています。
これはとても有名な聖徳太子がでてくる大化の改新ですね。
天皇を中心に名付けられました。その後建武や元和(げんな)など様々な年号が使われてきましたが、たくさん変更が行われたため、文字が残っていないものも多いと言われています。
そして明治時代に入ると天皇一人に対して一つの年号とする「一世一元制」が施行されました。
明治・大正・昭和・平成と現在に至っています。
さて、次の年号はどのような名前になるかみなさんで考えてみましょう。

k172537

サメたち
みなさん、サメは好きですか?
水ぞく館や中か料理のフカヒレスープなどでサメをみたことのある人もたくさんいるでしょう。
どうもうで、歯がするどく、こわいイメージがありますが、どこかみ力的、それがサメです。
トラザメというサメを知っていますか?
小さくてトラのようなもようをしたかわいらしいサメです。サメなのに歯はやすりみたいで、ぜんぜんこわくありません。
ネコザメは見たことがありますか?
水ぞく館にもよくいるサメで、ふれあいコーナーなどでさわることができます。トラザメと同じく、ねむたそうな目をした小がたのサメですが、さわってみると、しっかりさめはだでザラザラしています。
イタチザメはどうでしょう。
イタチという名前からかわいいサメのように思いますが、こわいサメです。性かくはどうもうで、約3メートルから4メートルになります。歯はおれたりぬけたりしてもしっかり生えかわります。虫歯になやまされなくていいなんて、うらやましいですね。
フカヒレというとこのサメのせびれのことが多いです。
この三ひきのサメのあいだにはある特ちょうがあります。
どうぶつ園にいるトラ、ネコ、イタチの大きさでいうと、トラ、ネコ、イタチのじゅんに大きいです。
しかし、水ぞく館にいるサメでいうと、イタチザメ、ネコザメ、トラザメのじゅんに大きいです。
こ体によって大きさにちがいはありますが、りくのどうぶつと海のサメでは大きさはぎゃくになっています。不思ぎですね。

k172902

サンタクロースは本当にいる。そう信じている人は多いのではないでしょうか。
"サンタクロース"は元々日本とは縁遠い存在でした。
サンタクロースの存在は海外から誕生した文化の象徴であり、異国である日本とは文化の形体そのものが異なったもでした。
しかし、いつのまにか日本人の子どもまでもが憧れる存在になったサンタクロース。
今や日本でサンタクロースを知らない人はいないと言っても過言ではありません。
クリスマスの夜にやってきてプレゼントをくれる。そんな夢を運んでくれるサンタクロースという存在ですが、世界中の子どもたちのもとを飛びまわっているとなると、いったい何人存在しているんだろうとふと疑問に思うこともあるのではないでしょうか。
ドイツではある伝承が言い伝えられています。
それはサンタクロースは双子だということです。1人はまさに想像通りの、絵の中から飛び出てきたような赤い帽子と服で白のヒゲをはやしたサンタクロース、もう1人は全く毛色が異なり、黒い服を着た"黒いサンタクロース"です。
赤サンタと黒サンタ、二人共が子どもたちにプレゼントを運んできます。
しかし渡されるのはプレゼントとは限りません。赤いサンタクロースはプレゼントを持ってきてくれますが、渡す条件として『良い子』でなければならないということ、それに対して黒いサンタクロースは悪い子にお仕置きというプレゼントを持ってくるというから、ドイツの子どもたちにすればサンタクロースのイメージは良いものと悪いものの両方があるのです。
誰もが存在すると信じたい、サンタクロース。
サンタクロースが本当にいるのかいないのか、いると信じている点を誰も否定することはできません。
つまり、サンタクロースの存在を信じる限り、サンタクロースは存在するのです。
みなさんの所にはサンタクロースがやってきたでしょうか。

k172911

最近はほとんどの人が持っているスマートフォン。
スマートフォンはとても便利なものです。スマートフォンで出来ることを考えてみましょう。
まず一つ目に多くの情報をいつでもどこでも調べることが出来ます。様々なアプリを使って知りたいことをスマートフォン一台で知ることが出来ます。
例えばグーグルやヤフーなどが挙げられます。
二つ目に家族や友だちと気軽につながることが出来ます。電話やメールはもちろん、SNSと呼ばれるLINEやTwitterなどのアプリを利用すれば気軽にコミュニケーションをとることが出来ます。
しかし、スマートフォンにも問題点があります。
スマホ依存による生活習慣の乱れ、視力・集中力の低下、SNSが原因で起こるいじめや、SNS上で知り合った人とのトラブルなど多くの問題が起こる可能性があります。
スマートフォンは正しい使い方で利用すればとても便利なものですが、一歩間違えると深こくな問題につながることを覚えてきましょう。

k172915

スマートフォンやパソコンがどんどん普及している。
あまり普及していない時代は電話かメールでしか連絡をとることができなかった。もっと昔は手紙だけ、電話しか使っていないという時代ももちろんあった。
そんな中現在はLINE、Twitter、instagramなどなど多くのSNSができている。だがこれらはただ便利な生活を提供してくれるものではない。さまざまな危険が存在している中で利用しているということをしっかり理解して使用することが必要である。いつどこで誰が自分のことについての情報を調べているのかもわからないし自分を知らないところでたたかれていたり、それによって多くの問題も発生してしまっている。
このように便利になる世の中に生きている僕たちが昔よりもバカになってしまってもいいのか?もっと多くの知識を身に着けていく必要があるだろう。

k172919

スニーカーにはどんなブランドがあるか知っていますか?ここでは、あくまで筆者の中での有名ブランドを紹介します。いくつかのブランドは割愛させていただきます。
まず、言わずとしれたナイキ。チェックマークのようなシンプルなデザインが特徴のブランドです。エアマックスなどのエアシリーズが有名ですね。さらにそこから派生したジョーダンブランドというものがあります。これはバスケの神様と呼ばれるNBA選手のマイケルジョーダンが元になっているブランドです。
次にアディダス。三本のストライプが特徴的なブランドで、イージーシリーズなどが有名です。またアディダスのマークには新旧2つのマークがあります。また、プーマというブランドがありますが、アディダスとプーマの創業者は兄弟なのは有名な話ですね。
次にニューバランス。老若男女問わず人気のスニーカーで、大きなNの文字が特徴的です。
他にはどんなスニーカーブランドがあるでしょうか。まだまだスニーカーの世界は深いものです。

k172932

皆さん学校は楽しいですか。
今の日本では小学校と中学校が義務教育であり、通うことになるでしょう。
では、高校や大学はいかなくてもいいのだろうか。この問題については実は何とも言えないのではないでしょうか。
確かに大学まで行くことで就職活動に有利になるとはいわれている。では今はたらいている人すべての人が大学まで行き、卒業しているのか…そうではないでしょう。
では、話を戻し、学校とは何なのかという問いを考えてみよう。
学びのため、遊びのため、知るため、わからない、何となくなど様々な意見があるでしょう。
それでよいのではないでしょうか。決められているから仕方なくということである場合は嫌になってしまうが自分がやりたいことのために、少しでも目標に近づけるのならそのために学校に行けているのならその気持ちを貫いていくことが大切ではあると考える。

k162929

みなさんの住んでいる町には森はありますか?もしくは、森を見たことや、森に行ったことがありますか。今日はそんな森について勉強しましょう。
 じつは日本の面積の3分の2は森林ということを知っていますか。私たちが住んでいる面積よりも、森林の面積の方が2倍近く多いのです。では、森はどんな役わりを持っているのでしょうか。
 まず一つ目に、森は酸素を作り出してくれます。私たち生物が生きていくうえで、酸素はなくてはならないものです。私たちは酸素使って体を動かしているのです。森の植物は、光合成で二酸化炭素から酸素を作ってくれるので、地球温だん化をとめてくれるという役わりも持っているのです。
 二つ目に、土が水に流されるのを防いでくれます。森が作り出す落ち葉や雑草は地面をかくしてくれます。これによって、大雨や台風で土が流されるのを防いでくれます。さらに、木の根っこはしっかりと土をつかんでいるので土砂くずれも発生しにくくなります。
 三つ目に水をきれいにしてくれます。もりにはたくさんの植物の根っこが地面に隠されているので、雨の水がためこまれやすくなっています。なので、大雨でも川に大量の水が流れないので、こう水になるのを防いでくれます。さらに、二つ目でも言っているように、森には土がたくさんあるので、水の中にあるきたないものを土がせき止めてくれるので、川にはきれいな水が流れていきます。
このほかにも、森にはたくさんの役わりがあります。国の面積の多くが森である私たち日本人の生活は、森によって支えられているといってもいいのではないでしょうか。
みなさんは、自分たちの地域の伝統的な行事を知っていますか?
それぞれの地域によって、多くの伝統行事がありますよね。
例えば徳島県では、阿波踊りが有名です。その起源には3つの説があります。ひとつめは、徳島藩の武将が徳島城の城主となった際に、城下の町民が踊ったことを始まりとする「徳島城築城起源説」。ふたつめは盆踊りを起源とする「盆踊り起源説」、そして最後は能楽の元とされる鉦・太鼓・笛など囃しものの器楽演奏や小歌に合わせて様々な衣装を着た人びとが群舞する踊りである「風流踊り」を起源とする「風流踊り起源説」です。
?そのほかにも、悪霊を払うために念仏を唱える際に踊る「念仏踊り」と、先祖の霊を供養するために踊る「精霊踊り」も影響を与えたとされています。
青森県では、日本全国にある土着の七夕祭りや眠り流しの行事(禊祓い)が変化したものと考えるのが主流で、現在の形式のねぶた祭りの発祥は浅虫ねぶたとされています。これとはまた別の起源の説も考えられています。
このほかに、どんな行事があるでしょうか?
また、その起源も考えてみましょう。
?みなさんは、虹を見たことがありますか?空に架かる虹を見つけると、とても嬉しい気持ちになりますよね。そんな素敵な虹は、どのようにしてできるのでしょうか?虹の不思議をさぐってみましょう。
?虹は、雨あがりやお天気雨の時に見ることができます。なぜなら、虹は雨のつぶと深い関係があるからです。虹が見えるとき、空にはたくさんの雨つぶがただよっていて、スクリーンのようになっています。そして、太陽の光がその雨つぶに屈折や反射することによって、空に虹が架かるのです。また、光の曲がり方のちがいによっていろいろな色に分かれて見えます。また虹が7色になるのは、虹のもととなる太陽の光がおよそ7色の光からできているからなのです。
?虹の不思議を理解することができましたか?雨が降るのがなんだか楽しみになってきましたね。つぎに虹を見つけたときは、7色の色の並び方などに注目して見てみましょう。虹の観察日記をつけて見ても、また新たな面白い発見があるかもしれませんね。
皆さんがイメージする黒くてあまい炭酸水はなんですか?
ほとんどの人はコーラをイメージするのではないでしょうか。コーラは昔からジュースとして生まれたのではないことを知っていますか?
コカコーラの起源は1886年にあります。アメリカの薬を作る人ジョンが最初、新しい頭痛薬を開発しようとしたのが最初だと言われています。名前の由来は原料のコカの葉から来ています。しかし、味が濃く飲みにくかった当初のコカコーラ。それをとある店員が炭酸水で割ってしまった、それが現在のコカコーラの誕生でした。
このように、コーラの誕生はたまたまです。それが今日まで広く愛されています。皆さんも次にコーラを飲むとき、これは昔から薬だったと思いながら飲めばまた違う味に感じるかも知れないですね。
このようにコーラは昔から人々に愛されています。コーラと同じように愛され続けられているものを探してみるのも面白いかもしれませんね。

k182101

みなさんは風邪をひいた時どんなことをしますか?
寝る、薬を飲む、病院に行くなどいろいろな対処方法がありますね。
では、他の国ではどんな対処方法があるのでしょうか?それは日本では考えられないものかもしれません。
アメリカでは風邪の引き始めはジョギングをすることを勧められます。実は人間は体温が上がると免疫力が高まると言われてるのです。そのことを踏まえた行動なのかもしれませんね。
フランスでは熱が下がらない時は部屋を冷たくし、服を脱がし、冷たいお風呂に入ると言われています。これは日本では考えられないことですね。
このように世界には日本では考えられない方法で風邪をなおそうとするのです。
自分の価値観にとらわれずに沢山の方法を試してみてもいいですね。

k182103

 みなさんは、乃木坂46(のぎざかフォーティーシックス)を知っていますか?2011年の8月から活動をスタートし、今や日本でいちばん人気の女性アイドルグループとなりました。2018年の11月には外国(中国・上海)でライブを行い、世界にも進出しています。乃木坂46のみりょくは何かときかれると、「かわいい」「ダンスがうつくしい」「メンバー同士の仲がいい」など数えきれないほどたくさんありますが、乃木坂46のメンバーの一人ひとりが“個性”をもっていることがもっとも大きなりゆうだとかんがえられます。
 たとえば西野七瀬(にしのななせ【あだ名:なあちゃん】)は、女の子ならみんなニガテだと思うようなは虫るいが好きで、とくにカメレオンがおきにいりです。モデルをやっていてふくがオシャレで、大阪しゅっしんでときどきでてくる関西弁もとてもかわいいです。
 白石麻衣(しらいしまい【あだ名:まいやん】)は、乃木坂46でいちばんゆうめいなメンバーではないでしょうか。乃木坂46としてはじめて2013年にモデルとなりました。その美しさは、まるでめがみさまのようだといわれたりもします。そして、ノリがよくてモノマネがとくいであり、そのギャップがまたイイ!のです。
 生田絵梨花(いくたえりか【あだ名:いくちゃん】)は、乃木坂46の中でいちばん歌がうまく、乃木坂46だけでなくミュージカル女ゆうとして活やくしています。ピアノもできて多才なのですが、料理と絵を描くことがとてもニガテで、とんでもないものを作ってはまわりをおどろかせています。
 秋元真夏(あきもとまなつ【あだ名:まなったん】)は、“釣り師(つりし=あく手会などでキュンキュンするようなことを言ってファンをふやすこと)”とよばれ、あく手会のたびにものすごい行列ができます。料理が上手で頭もかしこくて、乃木坂46ではバラエティ担当としていろいろな番組に出ていて、必殺技「ズッキュン」をもっています。
 齋藤飛鳥(さいとうあすか【あだ名:あしゅ】)は、「ならぶと遠近感(えんきんかん)がほうかいする」といわれるほど顔が小さいです。彼女はダンスがとてもうまく、そのキレとしなやかさはだれにもまねできません。また、本をよむことが好きでむずかしい本をいつももちあるいています。そしてなんといってもあく手会ではツンデレ気味の対応がたまりません。
 ここでしょうかいできなかったほかの子も、おもしろい個性をたくさんもっています。みなさんもおきにいりの子をみつけて、友だちと話してみてはどうでしょうか?
 最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。

k182104

皆さんは、ハムと聞いたらどのようなハムを思い浮かべますか。
加工食品の代表で人気のハムですが、じつは、ハムにはいくつかの危険を隠し持っているのです。
2015年にはWHOの外部組織である国際がん研究機関が「ハムやベーコン、ソーセージなどの加工肉を過度に食べると大腸がんになりやすくなる」という衝撃の発表をしました。直ちに人命にかかわることはないのですが、危険な点がいくつかあります。
 皆さんがよく見る市販されている加工品のハムはとてもきれいなピンク色をしています。あの色は自然の色ではありません。ハムの変色を防ぎ、きれいなピンク色を保つために、亜硝酸ナトリウムという添加物が使われています。この添加物は、私たち消費者が最も避けるべきだといわれています。なぜなら、毒性が非常に高く、0.2gほどの接種で死に至るといわれているからです。もちろん使用量の制限はされていますが、危険にさらされていることには変わりありません。もちろん、無添加のハムが一番安全でおいしいのですが、何よりも価格が四倍以上するので毎日の食卓に並べることは厳しいと思います。そこで通常のハムを沸騰したお湯に20〜30秒ほど湯通しするだけで、亜硫酸ナトリウムがかなり軽減されます。
 忙しく、時間のない現代社会においては、加工食品の力をうまく借りながら健康的な生活を送れるように考えることが良いでしょう。

k182106

 パソコンやスマートフォンなどをたくさんつないで、おたがいに情報のやりとりができるようにしたものを「ネットワーク」といいます。
? インターネットは、このようなネットワークが光ケーブルなどで数え切れないほどたくさんつながり、網の目のように世界中に広がっているものです。
? わたしたちのパソコンやスマートフォンは、その中にある「プロバイダ」という、インターネットを世界中につないでくれる会社のネットワークにつながっているので、私たちもインターネットが楽しめるのです。
?? そもそも、情報とは何でしょうか。情報は、ものごとを考えたり、ものごとを決めたりするときに使う、とても大切なものです。Webサイト(ホームページ)にのっている文章も、写真も、絵も、音楽も、どれもみんな情報です。インターネットは、さまざまな情報を、世界中の人々が協力しあって利用していくためのしくみ、といえます。
?? そんなインターネットですが、どんないいところがあるでしょうか。インターネットを使えば、わからないことをすぐに検索でき、さまざまな知識を得ることができます。世界につながっているから、世界中の人とコミュニケーションできます。自分のことを書いて発信できるし、絵や歌なども公開できます。インターネットを通して、日本全国はもちろん、世界中のお店から買い物することもできます。それに、メールアドレスを知っている相手なら、いつでも好きなときにメールを出すことができます。インターネットはスマートフォンや携帯電話でも利用できるので、パソコンはないけれど携帯電話なら持っているというおじいちゃん、おばあちゃんにも、メールを出すことができます。
?? 逆に、インターネットには危険なところもあります。どんな危険性があるのでしょうか。インターネット上に投稿した画像や動画、文章を投稿した人が消すことは出来ます。ですが、投降した人が消す前にほかの誰かが自分のパソコンやスマホに保管してしまったら、そしてその画像や動画、文章を再度インターネットに投稿したらどうなるでしょうか。本人は消したつもりなのに、画像や動画、文章は一生残り続けることになります。特に人の興味を引くような動画や画像はこの傾向が強く、あっという間に世界中に拡散されることも良くあるのです。インターネットに投稿したデータは一生消すことが出来ません。このことはインターネットを利用する限り、頭の片隅に必ず置いておいてください。
?? このように、インターネットは間違った使い方をすると、色々なトラブルに巻き込まれるかもしれません。これからインターネットを使うときには、どんなことに気をつければいいのかを調べ、それを意識しながら使うことをおすすめします。

k182107

郷土料理
みなさんは、郷土料理を知っていますか。
郷土料理は、各地域の産物を上手に活用して、風土にあった食べ物として作られ、食べられてきました。
そして歴史や文化、あるいは食生活とともに受けつがれています。
ここで、日本の郷土料理を見てみましょう。
1つ目は、奈良県で生まれた、柿の葉ずしです。柿の葉ずしとは、さば、さけ、たいなどの切り身と酢飯、柿の葉で作る寿司のことです。
2つ目は、山梨県のほうとうです。ほうとうとは、基本的には小麦粉を練りざっくりと切った太くて長い麺を、かぼちゃなど野菜と共に味噌仕立ての汁で煮込み、熱いうちに提供される料理です。
最後は、秋田県のきりたんぽ鍋です。きりたんぽとは、つぶしたうるち米のご飯を杉の棒に先端から包むように巻き付けて焼いたたんぽ餅を、棒から外して食べやすく切った食品です。
これらの郷土料理は地産地消を目的に各地の給食にも出されているようですよ。
あなたの知っている郷土料理はありますか。また、食べてみたい郷土料理はありますか。
今回出てきた郷土料理以外に、どんな郷土料理があるのか調べて、みんなで発表し合うのも良いかもしれませんね。

k182108

日本に伝わるお正月の料理としておせち料理があります。おせち料理は、「めでたさを重ねる」という意味で重箱に詰められます。各段ごとに詰める料理が異なり、「この段にはこれを詰める」というルールと、素材や料理に込める意味があります。
例えば、重ねた時に1番上にくる「一の重」には、祝い事にふさわしい祝いざかなをいれます。数の子は卵の数が多いことから、子孫繁栄とされています。
このように、ひとつひとつにはきちんと意味がこめられているのです。次のお正月は意味を考えながらおせちを食べるのもおもしろいかもしれません。

k182111

1月と言えばお正月の季節です。お正月にはおせちが欠かせませんね。おせち料理は本来、お正月だけのものではありませんでした。元旦や五節句などの節日を祝うため、神様にお供えして食べるものを「御節供(おせちく)」と呼んでいたそうです。江戸時代にこの行事が庶民に広まると、一年の節日で一番大切なお正月にふるまわれる料理を「おせち料理」と呼ぶようになったそうです。

k182114

みなさんは今どのような健康状態ですか?たぶんここに座って授業を受けているということはある程度は元気なんでしょうね。そんな風に元気に活動できる秘密、知っていますか?今回はその秘密について探っていきたいと思います。
まずみなさんの体の調子を壊すのは体の外から入ってくる細菌やウイルスなどです。あるいはがん細胞も体にとっての敵のひとつです。がん細胞と聞いて怖いと思う人もいるかもしれませんが、実はがん細胞というのは毎日みなさんの体にも少しずつ生み出されているのです。そんな物質を攻撃してくれている細胞を紹介します。
まずは君たちの体にはじめから備わっている「マクロファージ」と言われるもの。これは細菌やウイルスを見つけるとすぐに仲間に知らせるという役割を持っています。そこから、他の細胞たちの免疫活動が始まります。試合開始の合図ですね。まず「顆粒球(かりゅうきゅう)」の説明をしましょう。これはとても面白い細胞で、自ら敵を丸呑みして体の中にある爆弾を爆発させることで敵を攻撃します。次に「NK(ナチュラルキラー)細胞」の説明をしましょう。この細胞は独自にがん細胞を見つけ敵を攻撃します。マクロファージと顆粒球、そしてNK細胞、これらはどちらも元から体に備わっていることから、「自然免疫(しぜんめんえき)」と呼ばれています。
次に「ヘルパーT細胞」。これは先ほどのマクロファージから受け取った知らせを聞いてリンパ球というグループに伝える役割を持っています。ヘルパーT細胞から知らせを受け取るのはキラーT細胞とB細胞。キラーT細胞は敵を分解する、バーフォリンと呼ばれる物質をふりかけることで無害化する能力を持っています。B細胞は「抗体」というものをたくさん作ることで多勢攻撃を仕掛けます。
そして敵をすべて倒すと、「サブプレッサーT細胞」という細胞によって、戦いの終了が合図されます。これでみなさんの体は風邪や病気から守られているのです。みなさんも自分の体についてよく知り、大事にいたわってあげてくださいね。

k182117

 山の「緑」色を見ると落ち着き、穏やかな気持ちになる効果があります。
スペインでは牛が「赤」色の布に向かって走り、会場を沸かせる闘牛が人気です。
このように「色」には人間や動物の心理にイメージをあたえるはたらきがあります。
例えば「赤」には生命・活動的なイメージがあり、暖かく感じたり時間の経過を早く感じさせられる効果があります。また「黄」には好奇心・向上心・知識のイメージがあり、集中力を高めたり気分を明るくする効果があります。その他にも「青」には平和・安全などのイメージがあり、興奮をおさえ冷静にさせる涼しさをもちビジネスの世界によく使用されるのです。
 これらの色のイメージから人々の目を引く広告を作るための配色を決めたり、自分が落ち着く部屋への内装の組み合わせを考えたりと「色」は私たちにとって深く関わっていることが分かります。みなさんの身の回りにも隠された「色」の工夫があるかもしれません。ぜひ探してみてください。

k182118

12月25日と聞けば何を思い浮かべてますか。
ほとんどの人がクリスマスを思い浮かべるでしょう。
朝起きたらプレゼントがサンタさんから届いているなんて考えたら、前の日は寝れないことでしょう。
でも実は12月25日はサンタさんがプレゼントを配る日という意味ではなく、イエス・キリストの誕生を祝うという日なんです。
世界のクリスマスを見てみましょう。
全ての国の子どもが12月25日にプレゼントをもらうわけではないそうなんです。
フランスでは、大人たちはクリスマスまでに愛情を込めたカードを送り合い、子どもたちがプレゼントをもらうのは1月6日なんです。
イタリアではプレゼントを配るのは魔女のベファーナとされています。
オランダやドイツの一部では12月6日にプレゼントをもらいます。
世界のクリスマスをみてきましたが、さまざまなクリスマスがあるようですね。
ほかの国のクリスマスについて調べてみても、おもしろいかもしれないですね。

k182119

あなたは普段何から情報を得ていますか。情報は、新聞、テレビ、ラジオなどのメディアから得ることができます。メディアにはそれぞれどのような特徴があるでしょうか。
新聞は紙に印刷されていて、折りたたんでどこにでも持ち運ぶことができます。音声はなく、読むことによって情報をえることができます。ラジオは音声のみで情報を伝え、読まなくても情報を得ることができます。テレビは音声と映像の両方を用いて情報を発信しています。
メディアにもいくつもあり、それぞれがそれぞれの特徴と役割を持っているのです。これからはそれぞれの特徴に注目してメディアを活用してみましょう。

k182122

みなさん、日本にはどんな祝日があるか知っていますか。
年によって異なりますが、日本には約20日の祝日があります。
実は、日本は祝日の多さで言うと世界1なのです。
知っていましたか。
それでは一部の祝日の意味を見ていきましょう。
元旦1月1日は、年のはじめを祝う祝日です。おせち料理やいろいろな飾りなどでお祝いしますね。
建国記念の日、国を愛する心をやしなうための祝日です。
憲法記念日5月3日、日本国憲法ができたことを記念し、国の成長を期待する祝日です。
みどりの日5月4日は、自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむための祝日です。身の回りの自然に目を向けて感謝するといいかもしれませんね。
こどもの日5月5日は、こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する日です。子どものための日だけでなくお母さんに感謝する日でもあるのです。
海の日は7月の第3月曜日。海のめぐみに感謝するとともに、海洋国日本の繁栄(はんえい)を願う日です。日本は海に囲まれた島国です。海に興味をもつきっかけにもなりますね。
山の日は8月11日です。山に親しみ、山のめぐみに感謝する祝日です。島国である日本は森林面積が7割ある森林資源が豊富な国です。日本ならではの祝日ですね。
敬老の日は多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝うための祝日です。自分のおじいさんおばあさんや、近所のお年寄りに優しくしたり、日ごろの感謝を伝えるいい機会ですね。
勤労感謝の日11月23日は、働いている人々に感謝し、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう日です。毎日仕事を頑張ってくれている人に感謝する大切なきっかけです。世の中にはいろいろな仕事があり、一人一人の仕事がとても大切なものです。そんな普段気にしないようなことにも気が付けるかもしれません。
日本にはほかにもたくさんの祝日があります。いろいろな祝日がありますが、それぞれに意味があるのがわかりましたね。
ただ休みでうれしいだけではなく、意味を考えて休日を過ごすのもいいかもしれませんね。

k182123

冬になるとお鍋を食べることが何度もあるだろう。なぜそんなにお鍋が食べられているのか考えてみよう。
 まず初めに、なんといってもお鍋は温かい。例えば冬に好んで食べられるものといえば肉まんやおでんなんかがある。これらはどれも温かい。寒い冬に食べるのには最適なのであろう。また、お鍋には、肉まんやおでんなどに勝る要素がある。まず初めに、肉まんはごはんのおかずにはならないがお鍋は、それだけで立派なごはんになる。次に、おでんに勝る要素だが、お鍋は何と言ってもたくさんの味がある。しょうゆだしや、塩だし、みそ味などベースの味がたくさんあることによって、頻繁に食べてもいつも新鮮な感覚で美味しいのだ。また、お鍋の後には、雑炊やうどんも楽しむことができる。では、温かくておいしい以外に良いところはないのだろうか。
 次に、お鍋の良いところについて少し、栄養について考えてみようと思う。お鍋は体を温めるという利点以外に栄養がたくさん取れるという利点がある。たくさんの、野菜や豆腐がはいっているうえに、お肉や魚なんかも入れることがある。例えば、お肉や豆腐は赤色の食品群、野菜は緑色の食品群である。そして、鍋の時にはうどんや雑炊を田阿部ることが多いと思うがそれらは黄色の食品群である。これらによって一品で簡単に栄養が取れるのだ。また、お鍋に入れるものは、白菜や春菊など冬の旬の野菜が多いため、その野菜の最も栄養価が高い時期に食べられるという利点もある。
 このように、お鍋は温かくて、おいしいうえにたくさんの栄養があるため風邪をひきやすい冬に最適な食べ物なのである。忙しい今の社会。みんな集まってご飯を食べることも少なくなってきているかもしれない。そんな人たちの集まるきっかけにお鍋がなることがあると思う。そんな素敵な存在であるお鍋に、どんな食材を入れればよいのか、みんなで考えながら試してみると新しい発見があって、面白いかもしれない。

k182128

零式艦上戦闘機、よく耳にするゼロ戦というとても性能の良い飛行機をかつて日本は作りました。
この飛行機は戦闘機と呼ばれ戦争で使われました。
当時の戦闘機の中では優秀な性能を持っていて、とても強かったです。
使われていた当時、日本と争っていた国のパイロットは、ゼロ戦をみたら逃げろ、と言われるほどゼロ戦は恐れられ、強かったのです。
しかし、いつまでもこのままではいられません。とうとうほかの国の戦闘機に性能が追い付かれる時が来ました。
しかし日本は、あまりゼロ戦を進化させることができず、戦争には負けてしまいました。
戦時中に多くの機体が壊れてしまったため、今残っている機体はとても少ないです。
しかし、残っていたパーツなどで復元されたものがいくつかあります。
また気になったら見に行ってみてください。
それが戦争について学ぶきっかけになるとよいと思います。

k182130

Meltykiss(メルティーキッス)がどうして冬しか販売しないのか皆さん知ってますか。春夏秋冬ずっと売ってくれたらいいのになと思ったことありませんか。
冬限定な訳は、寒くなるこの時期がまさに、くちどけなめらかなチョコレートを一番楽しめる季節だからです。
チョコレートが溶け始める融点は約28℃前後。従来のチョコレートに使われているココアバターは25℃を超えると急速に溶け始め、35℃では完全に溶けてしまいますが、メルティーキッスは独自製法で、この溶け出す温度を通常のチョコレートよりも5℃低く、23℃に設計されています。
例えば室温25℃の部屋に置いたときに、通常のチョコレートは28℃から溶けはじめるので25℃の部屋では溶けないのですが、メルティーキッスは23℃になったら溶け始めます。23℃に設計された独自製法によって『雪のようになめらかな口どけ』を実現しているのです。そのため、室温や気温が上がるほどメルティーキッスの管理が難しくなり、夏場の温度管理が難しい時期には販売できないのです。
つまり、家庭で保管する際の状況も含めて、チョコレートの風味を損なうことなく楽しむことができ、品質面で見ても一番いい時期が、気温が下がり始める秋冬の季節なんですね。

k182132

さまざまな気候
日本は太平洋に浮かぶ島国です。北南に細長い形をしているので、気候が様々です。いくつか例をあげて、いっしょに見ていきましょう。
例@???????北海道
北海道は日本列島の北の端にあるので、本州に比べてとても寒いです。冬には雪がたくさん降ります。また、梅雨がありません。
例A???????瀬戸内
瀬戸内は、日本列島の西の方にある瀬戸内海のまわりです。瀬戸内海のまわりの県は、一年を通してあたたかいです。オリーブなどを育てるのに適した気候です。
例B???????沖縄
沖縄は日本列島の南の端にあるので、本州に比べてあたたかいです。また台風の経路に重なることが多く、台風の被害が毎年大きいです。
私たちが住んでいる日本は世界の中ではほんの小さな国ですが、このようにさまざまな気候の地域があります。次は世界の気候に目を向けてみても、面白いかもしれませんね。

k182133

冬になると日本でも雪が降る場所がありますね。
寒くなると降る雪。では雪はどのようにしてつくられるのでしょうか。
雪は雲から落ちてきますが、その雲は水の小さなつぶがたくさん集まってできています。この雲をつくっている水のつぶは、直径がおよそ0.02ミリしかありません。つまり1ミリの50分の1の大きさしかないのです。
雲の中で水のつぶははじめ小さな氷のつぶになります。そして、その氷のつぶのまわりに空気中にある水蒸気がくっついてだんだん大きな氷の結晶となっていくのです。これが雪のつぶです。雪のつぶは空から地面に落ちてくる時にもまわりの水蒸気をくっつけてさらに大きくなっていきます。
このように大きくなって地面にとう着したものが雪というわけです。ただし雪のつぶは途中の気温が高いととけて雨になります。
日本のまわりでふる雨はほとんど上空で一度雪のつぶか氷のつぶとなって大きくなったものです。それが落ちてとけてくると雨になるのです。反対に雪がふってくる時はとちゅうの空気が雪がとけないくらい寒いときだけなのです。
雪解け水の利用や雪の冷気を冷房として活用する雪冷房の広がりなど、日々の生活にも雪は密接に関わっているのです。
雪を改めて観察してみると新たな発見があるかもしれませんね。

k182134

みなさんお正月はどんなことをして過ごしますか?
家族と一緒に過ごした人も多いと思います。家族のみんなと、お正月の遊び、例えば、羽子板や、凧揚げ、福笑いをした人もいることでしょう。
では、お正月にはどのような料理を食べましたか。
みなさん思いつくだけ書いてみましょう。
沢山の料理名が書けましたか?
今日はお正月に食べる料理の中でおせち料理ついてお話をしたいと思います。
おせち料理は、重箱などに入っていることもある料理で、
中には遠足のときのお弁当のように沢山の具が入っています。
そのおせち料理の一つ一つには意味があるといわれています。
今日はおせち料理の意味について紹介しようと思います。
まず、数の子です。
数の子は、沢山の卵が集まっていますね。そのことから、数の子を食べると、子孫繁栄するといわれています。
次に、黒豆です。
黒豆は、しわがよるまで、長く生きるようにといわれています。
最後に、エビです。
エビの背中は腰がまがっていますよね?
エビは腰が曲がるまで、長生きするようにという意味が込められています。
このように、おせち料理には、意味の込められた食べ物が入っています。
みなさんが、書きだした料理の中に、どのような意味が込められているかわからない料理はありますか?そのような料理があれば、本を読んで調べましょう。保護者の人に聞いてみるのもいいかもしれません。

k182136

みなさんは、毎日何時におきて、何時にねていますか。ついつい、テレビやゲームに夢中になり、気がつくと、夜ふかししてしまっていませんか。そして次の日の朝、おきれずに、学校にちこくしてしまっていませんか。「時間がないから。」と言って、朝ごはんを食べずに出てきた子もいるのではないでしょうか。このようなことが起こっている人は、「生活リズム」がみだれているというしょうこなのです。では、生活リズムがくずれてしまうことでどのようなことがおこってしまうのでしょうか。また、「生活リズム」を整えるには何をすればよいか見ていきましょう。
まず、生活リズムを整えるために必要なことが三つあります。一つ目は、「睡眠をきちんととる」ということです。しかし、いつ寝ても良いのではありません。おそくても、夜の十時までにきちんと寝て、朝におきるということが大切です。そうすることで、朝自分でおきることができ、日中元気に活動する力を与えてくれます。また、適度な時間に寝ることで、見たり聞いたり話したりして、つかれた脳を休めさせ、次の日に向けて調子を整えてくれます。すると、脳がよくはたらくようになります。それだけでなく、みなさんのからだの成長を助けてくれます。二つ目は「朝ごはんをきちんと食べること」です。朝ごはんを食べなければ、力が出なかったり、体の調子が悪くなってしまいます。また、食欲がなくなり、ご飯を食べなくなることで、みなさんの体に必要な栄養もじゅう分にとることができなくなります。三つ目は「日光に当ること」です。つまり、外で活動することです。外で遊ぶことは、気分をリフレッシュしてくれたり、体の成長を助け、朝や昼の自分を元気にしてくれます。また、外の新せんな空気をからだに取り入れることは、かぜをひきにくい元気な強いからだにしてくれます。
この三点をきちんと守らなければ、体のどこかに不調が起こります。ウンチが出にくくなる「べんぴ」になってしまったり、頭痛、くらくらしたり、気分が悪くなってしまうこともあります。一日中頭がぼおっとしてしまうことで、集中力が下がり、けがをしやすくなったり、授業中にねてしまうこともふえてしまいます。
生活リズムを整えるということはみなさんが、毎日を楽しく健康で過ごすためにも必要なことなのです。もうすぐ冬休みがやってきますが、気をぬいてはいけません。冬休みや学校が長い間休みになる時こそ生活リズムを整えるチャンスです。今回は冬休みを使って、生活リズムを整えてみませんか。まずはどれか一個から始めてもいいのです。そのチャレンジがきっと、みなさんの毎日を変えてくれるでしょう。

k182137

春夏秋冬。日本で生活するみなさんは一度は聞いたことがある熟語でしょう。しかし、世界には春夏秋冬の四季がない地域があります。例えば、南国諸島のような熱帯地域は一年中夏のように暑いですし、北極などの寒帯地域は一年中冬が続きます。
日本になぜ四季があるのか、四季があることが日本にどのような影響をもたらすのか、調べていきます。
まずは、なぜ日本には四季があるのかについてです。
地球は自転、公転をしています。公転は太陽の周りを一年をかけて周ることで、自転は地球が地球の地軸を中心に一日をかけて周ることです。四季に関係するのは、地軸です。地軸が太陽に対して平行にあれば、四季は生まれません。しかし、この地軸が太陽に対して斜めにあることで、年間の日照時間や日照量が変化します。時間や量が多い時期が夏、少ない時期が冬、それらの間をつなぐのが春と秋です。
次に、四季がもたらす影響です。
暖かい時期や寒い時期があることで、それぞれの植物や動物はそれぞれが1番育ちやすい気温の時期に栄養を蓄えようとします。そのため、植物や動物には旬というものがあります。旬の時期はそれぞれの植物や動物が1番美味しく栄養価も高い時期なのです。春にはいちご、夏にはトマト、秋にはサツマイモ、冬にはミカンなどが旬の食べ物になります。旬の食べ物を上手く使うことで豊かな食生活が育めます。
また、植物の中には比較的暖かい時期の春に花を咲かせる桜などがあります。日本人は特に桜を好みますので、春に花を咲かす頃には家族や友人らなどと花見をします。夏には海水浴、秋には紅葉狩り、冬にはスキーなど季節に合わせた楽しみもあります。四季があることで生活が豊かになっているのです。
四季はわれわれに豊かな食生活や豊かな生活を恵んでくれます。にも関わらず地球温暖化が進むにつれ四季の傾向も不規則になりつつあります。日本人が昔から好んで来た四季ならではの面白みが消えてしまうかもしれないのです。これからどうしなければならないのか、一度考えてみるのもいいですね。

k182138

みなさんはケンタッキーフライドチキンを食べたことがありますか?
クリスマスの時に食べるという人も多いかもしれません。
ケンタッキーフライドチキンは創業者であるカーネル・サンダースが1952年にアメリカ合衆国で設立した、フライドチキンを主力商品としたファストフードチェーン店です。
ちなみに、カーネルは名前でも、軍の階級でもなく、ケンタッキー州に貢献した人に与えられる「ケンタッキー・カーネル」という称号です。
カーネルサンダースがつくったフライドチキンはとても美味しく、世界中に広まり、ケンタッキー州にとても貢献したということで与えられました。
しかしアメリカ発祥でアメリカ人の好みに合わせて作られたということもありフライドチキン1つで300キロカロリーほどあるので、食べ過ぎには気を付けなければなりません。
年末年始は太りやすいの気をつけて過ごしましょう。

k182139

公衆電話をみたことがありますか。緑色の縦長の電話機です。ボックスのなかに入っている電話機もあります。最近はけい帯電話やスマートフォンを使う人が増え、公衆電話をまちで見かける機会が少なくなってきました。使い方がわからない子供たちも多いそうです。公衆電話の使い方を知っている人も知らない人も、もう一度使い方を確認し、公衆電話がどのようなときに役立つかを考えていきましょう。
まず受話器を上げます。次にこう貨またはテレホンカードを投入し、電話番号をダイヤルします。ダイヤルというのは自分のかけたい電話番号の数字を押すことです。これで使い方は完ぺきですね。でも実際に使うときに家族や自宅の電話番号がわからなくてはどうにもなりません。電話番号を覚えるのが難しい人は連絡帳に書くなどして、いざというときに使えるようにしておきましょう。
次に電話をかけるのに使うお金です。公衆電話にいれるお金が同じでも、相手までのきょりや電話をいつかけるかで話すことができる時間がちがいます。一分10円を目安にして話す時間を考えお金をいれましょう。
公衆電話は災害が起こった時には強い味方になるのを知っていますか。公衆電話は災害時に電話がつながりにくいときにも優先的に取りあつかわれ、通話料も無料となります。また停電時でも電話をかけることができます。
一番最初に公衆電話の数が減っていると述べましたが、実は最低限の台数が国から指定されており、一定区間に必ず設置されているのです。まちを歩いているときにどこに公衆電話があるかを意識しておくと、なにかが起こった時に家族との連絡手段として公衆電話をすぐに利用できます。時代は進みましたが、あのボックスの中の緑色の電話機はわたしたちのいざというときの味方になってくれるのです。

k182140

街中でちょっとした時間に、スマホを操作する姿は、すっかり一般的なモノとなりました。 それとともに、歩きスマホを操作する、「歩きスマホ」なるモノもよく見る光景となっていますが、これとは、ほんとに迷惑です。 人混みの中で、ゆっくり歩かれるのも困りますし、時にはぶつかることあります。 歩きスマホは、事故に巻き込まれたり、自分が事故を起こす原因にだってなることもあります。自分だけの問題出ない、歩きスマホ、なぜ、すると危険なのでしょうか? 歩きスマホが危険な理由は、スマホんに目と耳が奪われて外の世界に気がつけないから。 目と耳がスマホに集中した状態というのは、周囲に気を配れないためにとても無防備になります。他人や物にぶつかるのも危険です。ひったくりの被害者にも遭いやすくなります。自分自身を守るためにも、歩きスマホはするべきではありません。 歩きスマホは、自分だけではなく、周囲も危険に巻き込む行為です。ですから、今日から、歩きスマホをやめましょう。

k182141

日曜の夕方「サザエさん」の放送が終わるころ、「どうも気分が落ち込む」「なんだか体調が悪くなる」という人はいませんか。小学生の皆さんは、次の日の学校が楽しみで、わくわくするかもしれませんが、おうちの人はどうでしょうか。聞いてみてください。
当てはまる人は、もしかしたら「サザエさん症候群(シンドローム)」かもしれません。
私も「サザエさん症候群」でした。
テレビで「サザエさん」のあのエンディングテーマが流れると、条件反射のように、とても重く憂鬱な気分になってしまいます。
同じようにつらい思いをしている人や、心当たりがある人のために、サザエさん症候群とは何かを説明し、どのような対策方法があるのかを説明したいと思います。
「明日の仕事がいやだ」「明日学校に行きたくない」と次の日(平日)を意識し始める日曜日夕方。その時間にテレビを見ている人が多いことから、その名がついた、「サザエさん症候群」ですが、気分が重くなったり、実際に体調が悪くなったりすることもあります。涙がでたり、頭痛がしたり、食欲がなくなったりします。
「サザエさん症候群」の原因はずばり仕事のストレス・学校や勉強に対するストレス・そこで起こりうる人間関係の悩みです。現代の競争社会では、過こくな労働や学力社会の反動で、ストレスを抱え悩む人がたくさんいます。
また、月曜日に仕事や学校が始まることへのゆううつな気分をあらわす言葉として、他にも「ブルーマンデー症候群」や「月曜病」などがあります。ブルーマンデー症候群は、月曜日に症状がでます。
さて、「サザエさん症候群」は、どのように対処すればいいのでしょうか。
まずは、ストレスを知ることが第一の対処法です。人それぞれ、原因は違うでしょう。自分自身を知ることは、自分をコントロールするためにとても大切なことです。
次にカギとなるのは、先ほどもいったように、自分をコントロールすることです。ストレスの原因を知ったらそれを解決するようにアプローチしなくてはいけません。軽い運動をする・規則正しい生活をする・新しい趣味を見つけるなどです。特に、月曜日に楽しいことを計画することは効果的といえるでしょう。
それでも、症状が改善されない場合は、ちゅうちょせずに専門家に相談しましょう。
サザエさん症候群について説明しました。皆さんの周りに悩んでいる人がいれば、ぜひ教えてあげてください。みなさんが日曜夕方、ブルーではなく、ハッピーな気分になれることを祈ります。

k182146

皆さんは日本を代表する工芸品「有田焼」を知っていますか。有田焼は江戸時代初期初めて作られました。それまで、中国製磁器を購入していた日本人にとってより丈夫で安価な国産磁器の出現は驚くべき出来事でした。今回はそんな有田焼の作り方を見ていきましょう。
有田焼の原料は陶石呼ばれる石です。この石をクラッシャーという機械で砕き、さらに、スタンパーという機械で粉にします。そして、この粉に水を加えて適当な堅さの陶土を作ります。次に陶土をよくこねます。よくこねたらろくろを使って形を作っていきます。形を整えた物をゆっくり乾かし約900度で焼きます。染付という青い模様を描きます。最後に1300度の高温で焼き上げたら完成です。
皆さんも自分で色々調べてみてください。

k182501

皆さんはポケベルを知っていますか?実物を見たことがないけど耳にしたことがある人やそもそも「ポケベル」という言葉を聞いたことがない人もいると思います。ポケベルとは日本で1968年に登場した通信機器で、相手に電話番号を送るために多くの人が利用していました。それから数字を使って語呂合わせのメッセージを送ることが当時の若い人中心に流行りました。例えば「おはよう」は「0840」、「さよなら」は「3470」などの挨拶や、「しごと」の「4510」や「バイト」の「8110」など様々な言葉を語呂合わせで送っていました。
ただポケベルは相手にメッセージが届いたかを確認することができませんでした。それがポケベルの衰退の理由かもしれません。それから携帯電話によるメールが普及し、今ではLINEの機能「既読」によってメッセージを相手が見たかどうかを確認できるようになりました。こうして私たちがポケベルを使ったり見たりすることはほとんどなくなり、ポケベルがあったことすら知らない世代もいるわけです。さらに来年ポケベルはサービスを終了します。それにより完全にポケベルは姿を消すのです。
でも、ポケベルの電波はこれから新たな仕事をします。何かというと防災ラジオの電波として活躍することです。防災ラジオは緊急のメッセージを文字と音声で伝えてくれます。災害の多い現代だからこそ、このシステムはとても助かるのではないでしょうか。
ポケベルがあった事実はこれから薄れていくかもしれません。しかしポケベルも今の携帯電話と同じように多くの人のメッセージを届けてきたのです。この文化があったことは胸にとどめておいてください。

k182505

 皆さんは日々の食事の中でどんな食器を使っていますか?おはし、スプーン、お皿、コップ、様々な食器を使っていると思いますが、今回はその中でも紙コップや紙皿、割りばしなどについて考えていきたいと思います。
 まず、これらの原材料は何でしょうか。原材料は木です。木を切り倒してこれらは使われています。
 次に皆さんは、紙コップ、紙皿、割りばしを使った後どうしているでしょうか。丁寧に洗ってもう一度使うでしょうか。いいえ、大体の人は使ったらそのままゴミ箱へ捨ててしまうでしょう。
これは、紙コップ、割りばしなどの良いところでもあり、悪いところでもあるのです。
 まず良いところとしてみるなら、紙コップ、割りばしなどは洗わずにそのまま捨てるだけで簡単に処理することができます。普通のとう器である食器などをを使ってそのまま捨てる人はなかなかいないでしょう。また紙コップなどは落としても割れることがないため気軽にそのままゴミ箱へ入れることができます。
 次に悪いところとしてみるなら、紙コップ、割りばしなどは資源の無駄遣いにつながります。洗って何度も使えるお皿、コップがあるのに、紙皿、紙コップを進んで使ってしまうと、その分地球にある木を切り倒して、資源をどんどん使っているということになるのです。また紙コップや紙皿を捨てるということはゴミの量も増やすということになるのです。ゴミの量が増えるとゴミ処理場で発生する二酸化炭素の量が増え地球温暖がにつながったりします。
 これら以外にも紙コップ、紙皿、割りばしなどにはまだまだ、たくさんの良いところ、悪いところがあります。皆さんで一度考えてみてください。そしてこれらの良いところ、悪いところを知ったうえで、どういったときに使うか、どういうときには使わないでおくのか、しっかりと見極められるようになってください。

k182508

道を歩いているといたるところに花や草がはえていることに気づきます。なぜこんなところにという場所にも花が咲いていたりします。道路の亀裂目なんかがそうです。これらは植物が子孫を残した結果、あらゆる場所に繁殖が進んだものです。では、植物の子孫?栄はどのように行われているのでしょうか。受粉に成功した植物は種子をつくります。つくられた種子は生活できる場所を広げようといろいろな機能をもって構成されています。ここでは、子孫繁栄を可能にする種子の構造について見ていきましょう。
広範囲で繁殖するには種子には移動する力がなければなりません。ですから、種子にはさまざまな移動手段が与えられているのです。
まず、種子は球状であることが言えます。そのため地面に落ちてもコロコロと転がって移動することができます。
次に、風の利用があります。風に飛ばされるには軽くある必要があります。また羽のようなものがついている種子もあります。これで風の影響を大きく受けるのです。カエデなんかはその一種です。タンポポの種子のようにパラシュート状になったものもあります。これらは風の力を利用して生活範囲を拡大しているのです。
また、水を利用することもあります。こちらは水に浮くという構造になっています。また、水に流されると石などの障害物にあたることもありますから、外皮や殻でおおわれていたりします。
最後に動物を利用することについて見ましょう。草むらに入ると服の袖などに種子がついたことなどの経験をしたことのある人もいるでしょう。種子の表面にとげがついていて、動物の毛などに付着して移動を図るのです。
このように種子の構造はあらゆる種類があり、そのどれもが生活範囲の拡大に適したものになっているのです。

k182523

みなさんは覚えているでしょうか。2011年3月11日、東日本大震災が起きたことを。
この地震で強い揺れと、大津波によってたくさんの尊い命が奪われていきました。
命を奪われたのは人間だけではありません。ペットや動物もです。震災に巻き込まれて、飼い主と離れ離れに暮らしている動物やずっと行方不明のままであることが多くみられました。
そこで、今後震災などの災害の際、少しでもペットの命を救うためにペット防災について考えてみましょう。
 まず災害が起こった時に第一に避難しなければなりません。飼い主はペットと同行避難することが基本であるため、平常時からそれに備えるべき対策についての意識をもち、ペットの安全と健康を守るとともに、他の避難者への迷惑にならないように努めなければならないのです。様々な人が共同生活を送る避難所においてペットを飼育する場合は、動物が苦手な人、アレルギーを持っている人等への特別の配慮が求められるのです。避難所におけるペットの存在が、人々にとってストレスやトラブル の原因となるかどうかは、飼い主自身の意識と、平常時からの備えに左右されます。
 また、通常の環境とは大きく異なる避難生活はペットにとっても大きなストレスとなる可能性がありますが、ペットの避難に必要な用具等を準備しておくことや、普段からしつけや健康管理をしておくことで、そのストレスを軽減させることも可能です。
このように東日本大震災が起きてから、ペット防災に関してたくさんの対策が考えられています。緊急時にこのような行動をとっさにとることは難しいけれど、知っている知識さえあれば災害が起きた後もペットと幸せに暮らせる可能性は大きくなるのでみなさんもペット防災に関してもう一度考えてみてください。

k182703

『音の形』
みなさんの身の回りにはたくさんの音があふれています。それは音楽だけではなく、人のしゃべる声、風に揺られている葉の音、ペンで字を書く音、人が歩く足音など、音というものは曲だけのものではないのです。音はどのように伝わるか、知っていますか?高い音と低い音の違いは何か、知っていますか?音の不思議について、考えてみましょう。
音はどのように伝わるのでしょうか。実は音の形にその答えがあります。音は空気の中を、波の形で伝わっています。みなさんは「音波」という言葉を聞いたことがありますか?この言葉は音の形が波のようになっていることから生まれた言葉なのです。空気を波でゆらすことで、音を伝えているのです。人間の耳にはこまくという部分があります。空気をゆらした波は、こまくをゆらすことで音を届けています。大きな音は大きな波、小さな音は小さな波が、こまくに伝わります。
では高い音と低い音はどのような違いがあるのでしょうか。これもまた、波の形に答えがあります。高い音は波と波の間がせまく、密集しています。それに対して低い音は波と波の間が広く、ゆったりとしています。波の形が、音の高さや大きさを左右するのです。
様々な音が身の回りにある中で、私たちのこまくにはたくさんの音が届いてきます。たくさんの音が、波が生活にはあふれています。実は地しんや光など、音だけでなく、波で伝わるものはたくさんあります。身近なものではどのようなものがあるか、ぜひ探してみて下さい。

k182706

災害とは、自然現象や人い的なことが原因で、人の命や社会生活に被害が生じることです。
では、地震によって、どのような災害が起こるのでしょうか。
まずは、建物が壊れたり、倒れたりする家屋の倒壊です。木造など昔造りの家は壊れやすいです。
つぎに、ライフラインの破壊です。ライフラインとは、私たちが生活する中で、必要とする水道やガス、電気などのことです。地震が起きると、これらが止まってしまうこともあり、とても生活が不便になります。
最後に、津波も起こります。津波は、海の下で大きな地震が起こったときに起こる災害です。海から勢いよく波がやってきて、あっという間にあたりをのみこんでしまいます。
他にも、火災や液状化など、地震による災害は色々あります。どのような災害があるのか、自分たちで調べてみましょう。また、その災害を起こさないため、もしくは起こったときにどのような対処をしたら良いのか考えてみましょう。

k182711

梅雨の時期になると、公園の塀やコンクリートの壁にカタツムリやナメクジをよく見かけます。皆さんはカタツムリやナメクジに塩をかけたことはありますか。どちらも塩をかけると、体内の水分が体外に出て縮んで死んでしまいます。カタツムリもナメクジも貝の仲間であり、殻があるかないかの違いだけと思いがちです。しかし実はカタツムリとナメクジは全く別の生物なのです。両者の違いを見てみましょう。
 一つ目に、冒頭で述べたように殻があるかないかの違いがあります。カタツムリの殻を取るとどうなるのでしょうか。カタツムリの殻は石灰分という体からしみ出ている成分で作られています。そして体から流れる血液が通っています。殻と体はつながっているので、カタツムリの殻を取ると死んでしまいます。カタツムリの殻を取るとナメクジになるということはないのです。また、ナメクジは殻がない分カタツムリよりもスムーズに移動をができるというメリットがあります。
 二つ目に、食用として使えるか使えないかの違いがあります。エスカルゴというフランスの郷土料理を知っていますか。エスカルゴはカタツムリを調理したもので、世界中で食べられています。ナメクジの味はカタツムリとは全く異なり、一般的においしいとは言えません。
 このようにカタツムリとナメクジは別の生物なのです。どこかでカタツムリを見つけたときは、殻を取らずにそっと見守ってあげましょう。

k182712

みなさんは携帯電話を使ったことがありますか。使ったことがなくても電車の中や日常の生活の中で見たことはあると思います。
今ではスマートフォンが多く使用されていたり、ガラケーと呼ばれる携帯電話が主に使われています。これらはとても持ち運びしやすくどこでも使うことができます。
しかしこのように持ち運びがしやすくなり電卓やメモ機能も備えた携帯電話と呼ばれるものが出来上がるまでには歴史があります。
はじめ電話はとても大きく、持ち運びができないものでした。またとても高価で現在のように多くの人が持っているものではありませんでした。それから科学が進歩し小型化や軽量化を繰り返えしいまの携帯電話ができました。
身近にあるものも歴史があるのです。

k182713

皆さん、チンパンジーは知っていますよね?
チンパンジーは動物の中で一番人に近い動物とされています
では、何が違うのか?
まず、人間とチンパンジーの違いとしてよく挙げられるのが、発話能力です。
それは、その通りですよね。
人間は言葉を自由に話せますが、チンパンジーはごく単調な音しか出せません。
この違いは、喉と声帯の構造の差によります。
人間は声帯と喉の入口との距離が離れているため空間に余裕があり、音の高さなどを自在に調整することができます。
一方のチンパンジーは声帯のすぐ真上に喉の入口があるので、声をつくりだすだけの空間的余裕がないのです。
ちなみに、人間でも赤ちゃんのうちはチンパンジーによく似た喉の構造をしています。
赤ちゃんが言葉をしゃべれないのはこのためなのです。
また、人間が物を指し示す時はたいてい人差し指を使いますが(指差し運動といいます)、チンパンジーは拳の裏を使います。
サルは指と指の間隔が充分に空いていないため、どれか一本の指を独立して使うことが難しいのです。
このようにチンパンジーと人間は似ているとはいえ結構違うところがありますがあります ですが、進化しているといわれているので、
このあたりにも、人間の進化の秘密があるかもしれないです

k182716

ダンス
?? みなさんはダンスと聞いてどんなものを思い浮かべますか?好きなアイドルが踊る姿、芸能人がおちゃらけで踊っている姿、子供が体操のお兄さんの真似をして踊っている姿、様々だったと思います。
?? 一概にダンスと言っても様々なものがあります。今回はストリートダンスについて紹介することにします。
?ストリートダンスにはジャンルがあります。HIPHOP、HOUSE、BREAKIN、POPPIN、WACCK、BE BOP、VOGUE、KRUMP、REGGAE、FLEXINGなどがあります。このうちのいくつかあげていきます。
?HIPHOPは、定義をするのが難しいジャンルです。時代によって様々なスタイルが存在します。一般的にはHIPHOPの文化から発生したダンスでBreak、POP、LOCKなどのジャンルをオールドスクールとした時に、ニュースクールと呼ばれるのが世間一般でいうHIPHOPDANCEです。
?HOUSEは、ディスコ等でかかっていた音楽を元に発展したクラブミュージック「HOUSE」に合わせて踊るダンスです。速いビートでめまぐるしく動き、流れるような素早いステップとフロアワークが特徴です。
?BREAKINは、現在世界で最もやっている人口が多いジャンルで、知名度の高いジャンルと言えるでしょう。ブレイキンやブレイクと略されたり、踊る人のことをB-BOY、B-GIRLと呼んだりします。この「B」の語源は、「black」や「BAD」と思われがちですが、本当の意味は「Break」で、曲間のビートだけの盛り上がり部分であるBreak Beatsの「B」で踊ることなのです。アクロバティックな動きの多いところが特徴です。
? これらのように、どのジャンルにおいても音楽にとても依存していることがわかります。音楽がある事で、ダンスは成り立ち、また音楽のジャンルに合わせて、ダンスの踊り方、ジャンルも変わってくるのです。このようなことを踏まえてダンスを見てみると面白さがより深く強く感じられることでしょう。

k182719

みなさんは何種類のお茶を知っていますか。
麦茶、緑茶、紅茶、ほうじ茶など、たくさんの種類があります。
今回はその中でも日本茶、緑茶について知って欲しいと思います。
まず、日本茶の中にもたくさんの種類があることを知っていますか。代表的なものからなかなか名前を聞かないものまで、煎茶、抹茶、玄米茶、玉露、玉緑茶、茎茶、一番茶と、大まかに挙げると7種類あります。
煎茶は、緑茶の中で最もよく飲まれているものです。生葉を新鮮な状態で熱処理(蒸す・炒る)し、葉の形状を整え、水分をある程度まで下げて保存に耐えられる状態にした、一般的な製造方法で作られたもののことをいいます。
抹茶は、てん茶を石臼あるいは粉砕機で挽いたもののことをいいます。お点前の他、飲料やお菓子、アイスクリームにもよく使われ、私たちに馴染み深いものです。
玄米茶は、水に浸して蒸した玄米を炒り、これに番茶や煎茶をほぼ同量交えたものになります。玄米が混入していることで番茶や煎茶の割合が少なくなり、カフェインも少なくなるため、子供やお年寄りにも飲みやすいお茶となっています。
私たちがいつも飲んでいるお茶は、こんなに種類があって、こんな手間をかけてつくられているものなのです。ここに挙げきれていないものもありますが、ぜひ調べてみてください。

k182720

『花火』
花火ってとてもきれいですよね。丸い形がとても有名ですが今ではハート形の花火もあるそうです。みなさんは花火がどこで始まったのか知っていますか。
花火は日本古来のものと思われがちですが実は花火の発しょうは日本ではありません。5世紀に中国でしょう石とい黄と炭を交ぜるとばく発が起こることが発見され、そのばく発音を楽しむことが目的であったといわれています。
花火の起げんは他にもギリシャ・ローマ時代にさかのぼるともいわれています。現在のような花火は14世紀後半の火薬の発明以後だといわれています。
では、花火はどのように作られているのでしょう。
花火はまず調合という色選びから始まります。赤はストロンチウム(St)緑はバリウム(Ba)青色は銅(Cu)黄色はナトリウム(Na)むらさきはカリウム(K)銀色はアルミニウム(Al)といった化学成分でつくられています。
次に星づくりをします。星というものは花火の形を作るもので星をとばし空でばく発させることで花火がきれいにうつります。だから、星づくりは花火を作るのにとても重要です。
星がつくれれば火薬づくりです。火薬は花火の中心にあり、これにより星が空高く飛んだあときれいに散らばります。
最後に花火の組み立て作業です。花火の玉の半分の内側に星をならべていき、かた方の中央に導火線を差しこみます。これを2つ作り、完成した半分ずつを両手で持ち一つに合わせて花火は完成です。
花火には「たまや」と「かぎや」の2つのかけ声があります。このちがいがわかりますか。
実は「たまや」も「かぎや」もえど時代に有名だった花火師の店の名前のようなものだったのです。漢字では「たまや」は玉屋、「かぎや」は鍵屋と表します。鍵屋と玉屋は隅田川(すみだがわ)下流にかかる橋―両国橋―をはさんで下流を鍵屋が、上流を玉屋が受け持って花火を打ち上げるようになり、花火見物の観客たちが「ここの花火がより美しく素晴らしい」と思った方の花火を賞賛する意味をこめて「たまや」や「かぎや」とさけぶようになりました。
このように、花火一つについても知らないことがたくさんありました。しかし、花火のことを知ることでよりいっそう花火について興味がわくと思います。みなさんも花火以外のことでもよいので何かを知り色々なことに目を向けてみて下さい。

k182721

スマホの登場によって、生活は豊かになりました。その中であまり必要なくなったものも沢山あります。
?1つめは、カメラです。スマホのカメラは年々質が上がり、また軽量化されているため、カメラを持ち歩くより便利なのです。
?2つめは、手帳です。これもまた軽量化に関わってきます。紙の手帳では分厚く重たいものほど入る情報量は多いですが、スマホでは大きさに関係なく沢山の情報が入ります。
?3つめは、財布です。スマホが電子マネーやクレジットカードの代わりとして機能するため、財布がなくてもお買いものすることができるのです。
?これらの他にもスマホの登場であまり必要なくなったものは沢山あります。しかし、スマホの充電がなくなったらどうしましょう。また、急に壊れてしまったらどうしましょう。便利なスマホですが、スマホ1つだけで人が生きていくことができるというのはまだできないでしょう。

k182726

日本には四季というものがあります。四季は春夏秋冬と分かれておりそれぞれの季節がそれぞれの色を出しています。
清少納言が枕草子で日本の四季について語ったように古くから日本の四季には風情があると感じられていたのです。
春と言えば桜ですよね。パット咲いてパット散る。あの儚さに日本人はいつも心を魅了されてきました。
夏と言えば花火という人もいるでしょう。夏の夜空に咲く大きな花。あれも昔から日本人の心を魅了してきました。
秋と言えば紅葉。山一面が紅く染まる光景はいつ見ても美しいものです。
冬は雪。一面の銀世界は心を飲む光景でしょう。
このように日本の四季にはそれぞれの特色があり、これほど特色があるのは日本ほどとも言われています。この四季を楽しむという文化を楽しみにしていきたいですね。

k182728

物質には3つの状態がある。
それは、固体・液体・気体である。
固体は固まっているとき。
液体はどろどろのとき。
気体は空気のようになっているとき。
一番身近なものでは、水が挙げられるだろう。
固体では、氷。
液体では、川などに流れたりしている水。
気体では、水蒸気。
では、なぜこのように変わるのだろうか。
それは色々な理由があるけど、大きな理由としては温度によって変わるのである。
固体のときが、もっとも温度は低く、気体のときがもっとも温度が高い。液体はその中間である。
そして、固体から液体に変わるときの温度や液体から気体に変わるときの温度は物質によって決まっている。
固体から液体に変わるときの温度を融点(ゆうてん)といい、液体から気体に変わるときの温度を沸点(ふってん)という。
はじめに例に挙げた水だと融点は0度であり、沸点は100度である。

k182732

世界のクリスマス
12月25日といえば、クリスマスですね。クリスマスとは、もともとイエスキリストが生まれた日をお祝いすることから始まったキリスト教の行事です。日本ではクリスマスにはケーキを食べたり、サンタクロースからクリスマスプレゼントが届いたりしますよね。海外ではどのようにしてクリスマスを過ごすのでしょうか。
 キリスト教が多いアメリカでは、一般的に家族と過ごします。また、多くの家庭がクリスマスツリーに本物のモミの木を使います。ニューヨークのロックフェラーセンターのツリーは25mほどの高さでとても有名です。
 イベントが大好きなタイでは、街が巨大ツリーやイルミネーションであふれ、若者を中心に恋人や友達と楽しみます。サンタクロースのような格好をしたり、写真撮影をしたりして盛り上がります。
 フィンランドのサンタクロース村では、森に囲まれた不思議な村でサンタクロースやトナカイに会うことができます。そして、クリスマスイブには体を清めるためにサウナに入ります。また、「ユールシンカ(豚肉のハム)」や「ミルクがゆ」や「ヨウルトルット(小さなパイ)」などの伝統的なクリスマス料理を食べるそうです。
 南半球のオーストラリアでは、真夏にクリスマスを迎えます。サンタクロースは半そで、半ズボン姿でサーフボードにのってやてくるのが一般的です。クリスマスの料理は七面鳥やローストビーフを食べる家庭もあれば、家の庭や海辺でバーベキューをする家庭もあります。家族や親せきで集まって、一日中食べたり飲んだりします。
 このほかにも世界にはたくさんのクリスマスの祝い方があります。みなさんはどの国のクリスマスが好きですか。

k182734

みなさんが日ごろから手が離せないものの一つとして、スマートフォンがあります。これはけいたい電話の一種です。けいたい電話の歴史についてみていきましょう。
1985年に登場したのが「ショルダーホン」です。これは非常に大きく、質量は約3sもあります。
その2年後の1987年にはこれを軽量化したものが登場。さらに4年後には、もっと軽量化、小型化が進んだ「ムーバ」が登場。だんだんと今の姿に近づいてきました。ここから軽量化と小型化が進み、「ガラパゴス携帯」となりました。もしかしたら使ったことがある人もいるかもしれません。そしてこのガラパゴス携帯にパソコンの機能を搭載させたのが「スマートフォン」なのです。
便利なものの歴史はそう単純なものではありません。今の私たちを支えているのは多くの苦労あってのことなのかもしれません。 

k182901

近年地球温暖化という言葉をよく聞きますね。一体どういった言葉なのでしょうか、詳しく見てみましょう。
地球温暖化とは言葉の通り地球があたたかくなってきていることを言います。
では、どうして地球があたたかくなっているのでしょうか。それは私たち人間の文明の発達により地球に大いに負たんをかけているからです。わたしたちがよく利用するエアコンやだんぼう、車、また、ごみを大量に燃やすことなどが発する二酸化炭素やフロンガスが地球をおおうオゾン層にダメージを与え地球に日々負担をかけています。
地球温暖化は気温が上がることのみが影響ではありません。気温が上がることで北極の氷がとけ、海水面が上昇し、島国は沈みかけ、記録的大雨や干ばつといった今まであまり見られなかった現象が近年よく見られるようになりました。
私たち人間は自分たちの便利だけを考えて生活するのではなくその結果地球がどのようになっているのかをもっと知り、生活を変えていかなければなりません。大事なことはあなた1人の小さな努力です。
地球温暖化は地球に他にどのような影響を与えるのか、またその対策は何をすればいいのか考えてみましょう。

k182905

皆さんは毎日トイレを使いますよね。最近のトイレは洋式が多くなってきましたが一昔前は和式トイレ、それより前はボットン便所が主流でした。今回はそんなトイレの歴史に迫って行こうと思います。
人類の最初のトイレは川です。紙も使わずとてもエコなトイレですね。
平安時代になると樋箱と呼ばれるおまるが誕生します。
江戸時代になると排泄物は農業に役立つという知識が広まり、ボットン便所が徐々に整備されてきました。
明治時代からは和式、洋式が整備され始め今に至ります

k182906

あなたは箱根駅伝を見たことがありますか??
10人で助かるを繋いでゴールをただ目指すのではないです。まず10人の中に入ること。チーム内での激しい競争に勝ち抜き選りすぐれた10人になるのも本当に大変です。選ばれた10人はチームを背負い戦います。その姿に毎年感動します。今年はどこが勝つのかみものです。
皆さん正月みてはどうですか??

k182913

化合物
みなさんは化合物とは何か分かりますか? 化合物とは主な定義として化学反応を経て2種類以上の元素が化学反応することによって生成する物質です。とこんなことを言われてもおそらく分からないと思います。では、私たちの身近にある化合物を知り学んでいきましょう。
1つ目の例として、ペットボトルです。皆さんが日頃よく使うペットボトルはポリエチレンテレフタラートとポリテレフタル酸エチレンとゆわれる物質の化合物だったのです。2つ目の例としては水です。皆さんは水を飲みますよね?そうそれはなんと水素と酸素の化合物だったのです。
このように私たちの身の周りには化合物が溢れているのです。皆さんはもっと学び知ることによって私たちの身近にある秘密を知ることができるのです。

k182914

あなたは、どんな本が好きですか?また、「今から本を読め」と言われたら、もしくは授業以外でも進んで本を読むとき、、どんな種類の本を読みますか?
現実では不可能な事でも、本の世界ではできます。また、昔に歴史を変えた英雄の一生が書かれた本を読めば、これからの自分をよい方向に変えていけるかもしれません。また、あこがれのアスリートや有名な専門家が書いた本を読めば、自分の好きなことをもっと好きになれるでしょう。
今公開している映画などを原作の本で読めば、また違った面白さが見えてきます。もちろん内容も違いますが、映画と本の違いはほかにもあります。本で映画などの物語を読むときには、頭の中で全ての状況を想像します。これは映像を目で見る映画にはできないことです。内容はみな同じですが、登場人物の表情や声、景色などは読む人の数だけ違いがあり、人それぞれ違う世界を楽しむことができるのが本です。
みなさん、読書をたくさんしましょう。

k182920

みなさんはこま回しなどお正月遊びと言われる昔の遊びをしたことがありますか?
今回はその中のいくつかを紹介したいと思います。
まずは定番の羽根つき。羽根の飛ぶ様子がトンボに似ていることから、子供の病気の原因となるカに刺されないよう、カの天敵であるトンボに見たてて、正月に羽根つきをするようになりました。こうして、羽根つきは1年の厄をはね、子供の健康を願うものとして、親しまれてきました。
2つ目は凧あげ。中国では昔から占いや戦いの道具のひとつで、日本では貴族の遊びや遠方へ放火する兵器としても使われていました。やがて男の子の誕生祝いにする庶民の遊びとして広まりました。凧が高く上がるほど、願い事が神様に届くので、願いが叶う、元気に育つと言われています。
3つ目はお手玉。ルーツは古代ギリシャで羊の骨を使った拾い技だそうです。平安時代に石を使った遊びが一般に広がり、やがて袋の中に小豆などを入れたお手玉になりました。手先を使うお手玉は、脳を刺激して集中力も増します。脳を活性化するだけでなく、ボケ防止としても注目されています。
他にもお正月遊びには様々な遊びがあります。みなさんもお正月に昔の遊びを楽しんでみてください。

k182921

みなさんは携帯電話持っていますか?
携帯電話はとても便利なものです。
遠くの人と電話をしたりメールをしたり、
テレビ通話なども出来たりします。
手紙より早く文章を送れます。
最近はSNSというものもよく使われています。
SNSは友だちとつながったりすることができます。
しかしSNSは同時に知らない人ともつながってしまいます。
SNSは使い方を間違えると怖いものになります。
上手く使い分け、便利な携帯電話を有効活用することが大切です。
携帯電話の正しい使い方をみなさんで考えてみましょう。

k182922

親にお菓子を食べすぎるなと言われてきたことはないだろうか。
確かに食べ過ぎることや食べる時間帯によってはよくない。
しかし、食べることによってそれ以上に満足感や幸福感は得られる。
そう考えると食べてよくないわけがない。
だから、お菓子は正義である。
ただ、ほどほどにしよう。

k182923

広島の原爆ドームを知っていますか。
戦争は絶対にいけないことであると世界中の人たちに伝えるドームです。
1945年8月6日午前8時15分に広島に原子爆弾が投下されました。
14万人の罪のない市民が犠牲になりました。
原子爆弾で被爆した人は亡くなったり、大やけどを負ったり、たとえ生き残ったとしても長い間後遺症に苦しみました。
日本は戦争で大きな被害を受けました。しかし、我が国は同様に他国にも大きな被害をもたらしたことを忘れてはいけません。
敵国だけが悪者ではありません。戦争を許した我々全員が悪いのです。
戦争でおこなわれた数々の過ちを2度と繰り返さないよう、原爆ドームはこれからも世界に平和を訴え続けるでしょう。
亡くなった我々の友人たちとともに。

k182924

みなさんは友達と話すとき、言葉遣いを意識していますか?
無意識のうちに命令口調になったり言われて傷つく言葉を使っていませんか?
言葉は人を励ますことができれば、傷つけることもできる恐ろしい物です。
ささいな言葉でも友達を落ち込ませてしまうかもしれません。
今までの会話を振り返り、言葉遣いが正しいか確認してみましょう。

k182927

毎晩夜空に浮かぶ星。
小さい粒のように見える星。
けれど、一つ一つがほとんど地球よりも大きくて、太陽のように力強く燃えている。
僕らの住んでる地球から光の速さで一万年かかっても着かないような着場所にある。
僕らが想像するのも難しい世界が
毎晩僕らの上で光ってる。

k182928

海にはいろいろな生き物が住んでいます。
イワシやアジなどの小魚、マグロやサメなどの大きな魚、実は動物プランクトンと植物プランクトンに分けられる、目には見えないほど小さなプランクトンなどそれぞれの大きさや特徴は様々です。
では、これらの生きものは何を食べて生きているのでしょうか。
まず、動物プランクトンは植物プランクトンを食べて生活しています。次に、イワシやアジなどの小魚は動物プランクトンを食べて生活します。マグロやサメなどの大きな魚はイワシやアジなどの小魚を食べて生活しています。
では、植物プランクトンは何を食べて生活しているのでしょう。
植物プランクトンは生物の死がいを分解してそれを栄養素として体に取り込んで生活しています。
このように生きものたちは他の生きものを食べたり、ほかの生きものに食べられたりする関係でつながっているのです。
陸上の生きものについても考えてみましょう。

k182929

クリスマス
クリスマスといえば…
ケーキにサンタさん、そして、イルミネーションでライトアップされた街に照らされながら、手を繋ぎ歩くカップル。などなど。
あなたはクリスマスにどんなイメージをお持ちですか?
ここでは、クリスマスとはなんなのかという疑問に迫っていきたいと思います。
クリスマスは、イエス・キリスト誕生を祝う祭であり、降誕祭ともいいます。しかし、イエス・キリストの誕生日を祝うわけではなく、誕生そのものを祝う日で、そもそもイエス・キリストの誕生日は定まっていないと言われています。
また、キリスト教に先立つユダヤ教の暦、これを引き継いだ教会暦では, 現代とは異なり、日没を一日の境目としているので、クリスマス・イブと呼ばれる12月24日の夕刻から12月25日の朝までも、教会暦上はクリスマスと同じ日に数えられるとされています。したがって、教会暦ではクリスマスは「12月24日の日没から12月25日の日没まで」である。と定義づけられています。
このような経緯でクリスマスという文化があることを知った上で、イエス・キリストを祝う気持ちを忘れずに、みなさんよきクリスマスをお過ごしください。メリークリスマス

k183107

記憶力を良くする為に出来る4つのポイント
みなさんも一度は思った事があると思います。どうすれば記憶力が上がるのか…ポイントは4つあります。
1つ目は、ストレスを避ける事。
研究でストレスが脳にとって良くないという事が分かってきました。心配する事があると記憶力が低下するのです。それため、生活の中でストレスを上手く回避する事が出来れば記憶力を良くする事が出来るかもしれません。リラックスをする事でストレス軽減に繋がります。
2つ目はゲームをする事。
パズルの難問は記憶を高める事が出来ます。パズルや数学の問題やそして読み書きをする事は、脳の為にあります。
3つ目は休養を取る事。
学習の前後に睡眠不足をしていると新しい記憶を言語の形式に変換する事が難しくなるという研究結果があります。研究から分かってきた事は夜にぐっすり寝る事によって、ピアノを弾くなどといった運動技能の記憶を30%良くする事が出来ます。
4つ目は正しい食事を摂る
脳以外の身体の部分と同じ様に、脳は健康に良い食事を摂る事で脳の為になります。ブルーベリーの様な抗酸化物質、老化防止物質を含んでいる食べ物は脳細胞に良いのです。記憶力が助けられます。
この4つを心がけて勉強する事でより効率よく記憶する事が出来るかも知れません。

k183108

皆さんは自分の好きなものはありますか?
食べ物でも生き物でも有名人でも、色でも形でも、場所でも、この世界にはたくさんの物事であふれていますよね。
私は、上に出した例でいうと、抹茶や梅干、うさぎ、ももクロ、黄色、丸、自分の家など、今思いつくもの以外でも好きなものは本当にいっぱいあります。
何かを好きになるということは、とても素敵で大事な感情です。
好きなものがあるから、嫌なことも頑張る気力になるし、きっと好きなものはあなたの自身の個性を表していて、強みになってくれます。
あなたの好きなものは何ですか?
ぜひ、今好きなものはその気持ちのままで、それ以外にも好きなものを探してみて、自分の強みにしてみてください。
お茶の種類
 和食とよく合う飲み物といえばお茶です。お茶は主に日本茶、中国茶、紅茶の3種類に分類されます。日本で1番よく飲まれているのは、名前の通り日本茶です。日本茶にもたくさんの種類があって1番よく飲まれているのが緑茶です。また、緑茶は生産量も日本一です。その緑茶にもまた種類があります。お茶にはどうしてこんなにも種類があるのでしょうか。
 たくさんの種類のお茶がありますが、もともとは全て同じ葉からできているのです。しかし、お茶は製造の工程によって最終的に色々な種類のお茶ができあがるのです。お茶の種類についてもう少し見てみましょう。
 日本茶は茶葉が緑色です。お茶は茶園で栽培した生葉を加工することによって製品となります。生葉は、摘採した時点から発酵が始まりますが、緑茶は新鮮な状態で熱処理(蒸す・炒る)することで発酵を止めた「不発酵茶」です。この「生葉を熱処理し、葉の形状を整え、蒸して揉んで荒茶を製造するもっとも一般的な製法でつくられたお茶を「煎茶」と呼びます。煎茶は最もよく飲まれている代表的なお茶です。煎茶以外にも、抹茶やほうじ茶、玄米茶などもよく飲まれています。
 日本以外のお茶でよく知られているのが、中国茶です。中国はお茶の発祥地ともいわれ、地域や季節によってさまざまなお茶文化を育んできた中国には、数百種類ともいわれるお茶が存在しています。その分類も、茶葉の色や形、香りなどで分ける方法など、実に多種多様です。発酵度によってお茶の種類が異なり、基本的に、茶葉の発酵が浅い順に緑茶、白茶、黄茶、青茶、紅茶、黒茶の6つに分類されます。中国茶で最も有名なのが青茶に分類される烏龍茶です。烏龍茶も茶葉を発酵させて作られています。ジャスミン茶も中国茶では有名なお茶です。ジャスミン茶は茶葉とジャスミンの花を混ぜて作っているため香りもたのしむことのできるお茶です。
 お茶の全生産量70パーセントを占めており、世界20か国で生産されているのが紅茶です。紅茶は茶葉が茶色です。紅茶は、産地の気候風土によって、品質や香味にそれぞれの個性があります。そのため、産地名がそのまま銘柄として使われます。 品種で大別すると、熱帯性の喬木(キョウボク)大葉種であるアッサム種、温帯性の潅木(カンボク)小中葉種である中国種に分けられます。 インドの「ダージリン」、スリランカの「ウバ」、中国の「祁門(キーモン)」は世界三大紅茶といわれる銘茶です。紅茶は、ストレートで飲む以外に、レモンを入れてレモンティーとして、牛乳を混ぜてミルクティーとしても飲まれることが多いです。
 世界にはこんなにも多くの種類のお茶が存在しています。あなたが最近飲んだお茶の種類は何でしょう。また、いろいろな種類のお茶を飲んで、好きなお茶を見つけてみましょう。