オーロラ

 オーロラと言えば、誰もが光のカーテンを思い浮かべるでしょう。オーロラが最もよく現れる場所は北極を取り巻く地帯であって、逆に極に近付き過ぎると発生率は少なくなる。この領域はオーロラ帯(オーロラベルト)と呼ばれている。

 オーロラのがさまざまな色の光を放つ原理は、放電の効果とよく似ている。宇宙から入ってくる、電気を帯び、加速された粒子(オーロラ粒子)が空気中のさまざまな分子や原子に衝突すると、その分子や原子は電気的に不安定な状態になる。この不安定な状態から元の安定な状態に戻ろうとする時、それらの分子、原子に特有の波長の光がエネルギーとして放出されることになる。例えば、最も多く見られる白っぽい緑は酸素原子との衝突から、青は窒素分子との衝突からである。そして、カーテンを特徴づけるオーロラカーテンのヒダ(縦に入っている線)は、その地点の磁力線に沿っている。これは、磁力線に沿ってオーロラ粒子が地球の大気に飛び込んでくるからである。

 olora

 『オーロラ 〜太陽からのメッセージ〜』 より

 オーロラの写真がいっぱいで、オーロラの仕組みも詳しく掲載されています。


yajirushi http://www2s.biglobe.ne.jp/~miono/index.htm#table (オーロラ写真館へようこそ!)


参考文献 オーロラ〜太陽からのメッセージ〜」  山出陽三:著  (出版:山と渓谷社)


ダイヤモンドの輝きのページに進む

身近に起こる光の色付きのページに戻る

トップページに戻る