ホームへ戻る 中学校から学ぶ電磁気学 > 科学史からみるオームの法則 >

ゼーベックの実験

実験に至るまで

人工電源としては摩擦電気(静電気)、ボルタ電池が確立していた。ボルタ電池に着目したゼーベックは、異種金属を湿った紙ではさんで接続していることにより電気が発生していることに注目した。

それはつまり、2種の金属の2箇所の接続点が異なった物理状態にあることにより起電力が発生していると考えた。
異なった物理状態であればよいのなら湿った紙は不要と考え、それまでの経験から銅と特殊な性質を示した アンチモンビスマス異種金属接続の実験を行う。 銅とビスマスの一端をあらかじめ接続しておき、もう一端を指で押さえたら電流が流れた。
熱電対熱電対の仕組み
2種類の金属(a、b)を接触させると電子の移動が起こって、接触部に電位差が生じる。
0℃〜100℃間では低温接点においてa側の金属からb側の金属へ電流が生ずる。(矢印の向きに流れる)
次に指でなくガラス棒で押さえたら電流は流れなかった。指の熱に関係があると考えたゼーベックは両端を接続し、一端を温め、一端を冷やしたところ大きな電流が流れた。ボルタ電池の起電量区に比べて、この熱起電力は安定性が高かった。

これがゼーベック効果であり、熱電効果の最初の一つであった。