*************************************
2011年 情報科学専攻 卒業論文発表会プログラム  1月27日版
 
日時  2011年2月9日(水) 10:00〜17:00
会場  教養学科会議室 B3棟1F  B3-108


10:00 講座主任あいさつ

10:05〜10:50
永田研 司会:馬場先生 42分
1.小野 吏悠太・山田 諭宇 12分 (講演8分+質問4分)
   投機的ロックの性能評価
2.野田 恵梨佳・林 和寛 12分 (講演8分+質問4分)
   グリッド環境におけるサーバ仮想化技術を用いた負荷分散
3.大倉 佑佳・竃渕 麻美・習田 幸亮・西尾 祐美 18分 (講演12分+質問6分)
   耐障害性を考慮したオンラインストレージの実装

11:00〜11:20
佐藤研 司会:望月先生 18分
1.辻 了介  9分 (講演6分+質問3分)
   Android端末の教育利用
2.森田 亮  9分 (講演6分+質問3分)
   学術認証フェデレーションと学内認証システムの連携に関する研究

11:30〜12:20
武内研 司会:藤井先生 45分
1.泉 杏奈・最上 綾子 12分 (講演8分+質問4分)
   情報科学入門TのためのWeb学習システムの開発 
2.杉岡 利章・平井 亮吉 12分 (講演8分+質問4分)
   教育用制御系CADシステムWinCSCADの更新
    〜 Masonの公式に基づく総合伝達関数の評価 〜 
3.田邊 健人・岡西 佑梨 12分 (講演8分+質問4分)
   対称行列変数をもつ最適化問題の一解法
    〜 固有値,固有ベクトルに関する最適化手法 〜
4.松見 亮  9分 (講演6分+質問3分)
   LQG最適制御系の観測機構の最適化
    〜 推定-制御性能に基づくハイブリッド最適化 〜


12:20から13:30 昼休み


13:30〜14:20
馬場研 司会:藤田先生 45分
1.荒瀬 佑太・山本 雅之 12分 (講演8分+質問4分)
   進化計算を活用したコモンスゲームの活性化
2.坂本 篤紀・山形 知也・山本 晋平・吉田 遼子 18分 (講演12分+質問6分) 
   ゲーム理論をより深く理解させるためのゲーミングの積極的活用
    − スウエーデンゲームを活用したシャプレー値の体験学習
3.光田 貴雄・LEE CHENHAN・呂 航 15分 (講演10分+質問5分)
   ソフトコンピューテイング技術を活用した株価の趨勢予測とその有効活用
    − 知的株式売買意思決定支援システムの構築とその評価

14:30〜14:40
垣本研 司会:永田先生 9分
1.堤 純紀  9分 (講演6分+質問3分)
   鉄棒ロボットによる車輪運動の獲得

望月研

14:40〜14:50
守本研 司会:永田先生 9分
1.上坂 隆太  9分 (講演6分+質問3分)
   圧縮センシングと線形計画法

15:00〜15:45
藤井研 司会:武内先生 42分
1.高田 雄・森藤 甫 12分 (講演8分+質問4分)
   量子ゲートシミュレーション
2.西村 優里・松岡 沙織 12分 (講演8分+質問4分)
   量子鍵交換プロトコルについて
3.椎原 良祐  9分 (講演6分+質問3分)
   コードブック型暗号について
4.伊藤 貴光  9分 (講演6分+質問3分)
   濃度などの百分率のコンピュータ支援学習

16:00〜16:30
藤田研 司会:守本先生 30分
1.荒柴 徹  9分 (講演6分+質問3分)
   自動応答プログラムの作成
2.小中 亮平・渡辺 弘祐 12分 (講演8分+質問4分)
   就職活動支援システムの作成
3.古田 智郁  9分 (講演6分+質問3分)
   3D仮想空間のデザイン


注 意 点
◎発表時間は,
  1人のとき  9分 (講演6分+質問3分)
  2人のとき 12分 (講演8分+質問4分)
  3人のとき 15分 (講演10分+質問5分)
  4人のとき 18分 (講演12分+質問6分)
  5人のとき 21分 (講演14分+質問7分)
 で行う.ベルは以下の要領で鳴らす.


  第一鈴: 講演時間終了2分前
  第二鈴: 講演時間終了時
  第三鈴: 質疑応答時間終了時


◎第二鈴が鳴った後,速やかに講演を打ち切り質疑応答にはいること.

※第1版の掲示です.修正があれば守本まで連絡下さい.