[小野恭靖 近況報告]

2020年2月

 ◎エコール・ド・ロイヤル(リーガロイヤルホテル)シリーズ教養講座「『平家物語』の女性たちU」(全6回)の第5回目講座「建礼門院右京大夫」の講義を行いました。

2020年1月

 ◎エコール・ド・ロイヤル(リーガロイヤルホテル)シリーズ教養講座「『平家物語』の女性たちU」(全6回)の第4回目講座「二位尼」の講義を行いました。

 ◎第18回古典文学公開講座「戦国時代の歌謡と芸能」の第10回目「説経節と古浄瑠璃の世界」の講義を行いました。

 ◎近畿徳島歴史講座において「堺を舞台に花開いた隆達節 茶の湯 そして三好」と題して講演を行いました。

 ◎柏原市フローラル市民大学講座において「『平家物語』からおもてなし≠フ心を学ぶ」と題して講演を行いました。

 ◎2019年度伊丹市ラスタ教養大学(言葉文化コース)の第4回目講座「『御伽草子』の世界C―横笛草紙―」の講義を行いました。

 ◎第18回古典文学公開講座「戦国時代の歌謡と芸能」の第9回目「初期歌舞伎の世界」の講義を行いました。

2019年12月

 ◎エコール・ド・ロイヤル(リーガロイヤルホテル)シリーズ教養講座「『平家物語』の女性たちU」(全6回)の第3回目講座「維盛北の方」の講義を行いました。

 ◎柏原市公民館教養講座「能楽入門」の第5回目講座「能「海士」」の講義を行いました。

 ◎第18回古典文学公開講座「戦国時代の歌謡と芸能」の第8回目「幸若舞の世界」の講義を行いました。

 ◎2019年度後期の「小野恭靖の言葉文化塾」(伊丹市)の第4回目講座「日本古典文学と仏教U―『徒然草』と『一言芳談抄』―」の講義を行いました。

 ◎第18回古典文学公開講座「戦国時代の歌謡と芸能」の第7回目「狂言の世界」の講義を行いました。

2019年11月

 ◎柏原市公民館教養講座「能楽入門」の第4回目講座「能「隅田川」」の講義を行いました。

 ◎エコール・ド・ロイヤル(リーガロイヤルホテル)シリーズ教養講座「『平家物語』の女性たちU」(全6回)の第2回目講座「小宰相」の講義を行いました。

 ◎2019年度伊丹市ラスタ教養大学(言葉文化コース)の第3回目講座「『御伽草子』の世界B―和泉式部―」の講義を行いました。

 ◎第18回古典文学公開講座「戦国時代の歌謡と芸能」の第6回目「能の世界」の講義を行いました。

 ◎大阪教育大学日本アジア言語文化学会において「『平家物語』から学ぶ恋愛術・おもてなし術」と題して講演を行いました。

 ◎柏原市公民館教養講座「能楽入門」の第3回目講座「能「熊野」」の講義を行いました。

 ◎2019年度後期の「小野恭靖の言葉文化塾」(伊丹市)の第3回目講座「日本古典文学と仏教U―『平家物語』と『閑居友』―」の講義を行いました。

 ◎第18回古典文学公開講座「戦国時代の歌謡と芸能」の第5回目「隆達節の世界A」の講義を行いました。

 ◎和歌山信愛高等学校の1・2年生生徒向けに「ことば遊びへの招待」と題して模擬授業を行いました。

 ◎柏原市公民館教養講座「能楽入門」の第2回目講座「能「忠度」」の講義を行いました。

 ◎第8回隆達忌講演会(於・顕本寺)において「歴史小説の中の隆達と隆達節」と題して講演を行いました。

2019年10月

 ◎エコール・ド・ロイヤル(リーガロイヤルホテル)シリーズ教養講座「『平家物語』の女性たちU」(全6回)に出講を開始し、第1回目講座「千手と内裏女房」の講義を行いました。

 ◎第18回古典文学公開講座「戦国時代の歌謡と芸能」の第4回目「隆達節の世界@」の講義を行いました。

 ◎兵庫県立星陵高等学校の2年生生徒向けに「ことば遊びへの招待」と題して模擬授業を行いました。

 ◎柏原市公民館教養講座「能楽入門」(全5回)への出講を開始し、第1回目講座「能楽概説、能「高砂」」の講義を行いました。

 ◎2019年度後期の「小野恭靖の言葉文化塾」(伊丹市)の第2回目講座「日本古典文学と仏教U―『宇治拾遺物語』―」の講義を行いました。

 ◎第18回古典文学公開講座「戦国時代の歌謡と芸能」の第3回目「『宗安小歌集』と室町小歌の世界」の講義を行いました。

2019年9月

 ◎大阪市立東学校にて2年生を対象に「ことば遊びへの招待」と題する講義を行いました。

 ◎第18回古典文学公開講座「戦国時代の歌謡と芸能」の第2回目「『閑吟集』の世界A」の講義を行いました。

 ◎エコール・ド・ロイヤル(リーガロイヤルホテル)シリーズ教養講座「『平家物語』の女性たちT」(全6回)の第6回目講座「大納言佐」の講義を行いました。

 ◎大東市アクロス歴史文化カレッジにて「戦国のはやりうた―隆達節の世界―」と題する講義を行いました。

 ◎2019年度後期の「小野恭靖の言葉文化塾」(伊丹市)の第1回目講座「日本古典文学と仏教U―『今昔物語集』―」の講義を行いました。

 ◎第18回古典文学公開講座「戦国時代の歌謡と芸能」の第1回目「戦国時代と芸能、『閑吟集』の世界@」の講義を行いました。

2019年8月

 ◎エコール・ド・ロイヤル(リーガロイヤルホテル)シリーズ教養講座「『平家物語』の女性たちT」(全6回)の第5回目講座「熊野」の講義を行いました。

 ◎2019年度伊丹市ラスタ教養大学(言葉文化コース)の第2回目講座「『御伽草子』の世界A―さいき―」の講義を行いました。

 ◎第17回古典文学公開講座「和歌文学への招待」の第10回目「江戸時代の和歌―秀歌選―」の講義を行いました。

 ◎第17回古典文学公開講座「和歌文学への招待」の第9回目「鎌倉・室町時代の和歌―秀歌選―」の講義を行いました。

2019年7月

 ◎2019年度前期の「小野恭靖の言葉文化塾」(伊丹市)の第4回目講座「日本古典文学と仏教T―仏教思想をうたった和歌と歌謡―」の講義を行いました。

 ◎教員免許更新講習会(選択講習)の講師を務めました。

 ◎エコール・ド・ロイヤル(リーガロイヤルホテル)シリーズ教養講座「『平家物語』の女性たちT」(全6回)の第4回目講座「巴」の講義を行いました。

 ◎第17回古典文学公開講座「和歌文学への招待」の第8回目「『新古今和歌集』A―秀歌選【羈旅歌】【恋歌】【雑歌】―」の講義を行いました。

 ◎柏原市公民館教養講座「『枕草子』の心と言葉」(全5回)の第5回目講座「中納言参り給ひて」の講義を行いました。

 ◎第17回古典文学公開講座「和歌文学への招待」の第7回目「『新古今和歌集』@―秀歌選【四季歌】―」の講義を行いました。

 ◎柏原市公民館教養講座「『枕草子』の心と言葉」(全5回)の第4回目講座「殿などのおはしまさで後」の講義を行いました。

 ◎2019年度前期の「小野恭靖の言葉文化塾」(伊丹市)の第3回目講座「日本古典文学と仏教T―『源氏物語』と王朝女流日記文学―」の講義を行いました。

2019年6月

 ◎柏原市公民館教養講座「『枕草子』の心と言葉」(全5回)の第3回目講座「清涼殿の丑寅の隅の」の講義を行いました。

 ◎エコール・ド・ロイヤル(リーガロイヤルホテル)シリーズ教養講座「『平家物語』の女性たちT」(全6回)の第3回目講座「横笛」の講義を行いました。

 ◎第17回古典文学公開講座「和歌文学への招待」の第6回目「『百人一首』A―『詞花和歌集』〜『千載和歌集』―」の講義を行いました。

 ◎大阪教育大学附属平野中学校PTA文化講演会にて「日本語を愉しもう!」と題して講演を行いました。

 ◎柏原市公民館教養講座「『枕草子』の心と言葉」(全5回)の第2回目講座「上に侍ふ御猫は」の講義を行いました。

 ◎川西市東谷公民館教養講座「『枕草子』の心と言葉―日本古典三大随筆の世界T―」(全3回)の第3回目講座「中関白家の人々」の講義を行いました。

 ◎柏原市公民館教養講座「『枕草子』の心と言葉」(全5回)への出講を開始し、第1回目講座「春は曙」の講義を行いました。

 ◎川西市東谷公民館教養講座「『枕草子』の心と言葉―日本古典三大随筆の世界T―」(全3回)の第2回目講座「宣耀殿の女御」の講義を行いました。

 ◎第17回古典文学公開講座「和歌文学への招待」の第5回目「『百人一首』@―『後撰和歌集』〜『後拾遺和歌集』―」の講義を行いました。

 ◎島本町(大阪府三島郡)年長者学級において「戦国時代の流行歌「隆達節」から生き方の美学を学ぶ」と題して講演を行いました。

 ◎川西市東谷公民館教養講座「『枕草子』の心と言葉―日本古典三大随筆の世界T―」(全3回)への出講を開始し、第1回目講座「清少納言とその時代」の講義を行いました。

2019年5月

 ◎大阪市立阿倍野市民学習センター はじめま専科 「変体仮名で味わう『伊勢物語』」(全3回)の第3回目講座「「東下り」を読む」の講義を行いました。

 ◎エコール・ド・ロイヤル(リーガロイヤルホテル)シリーズ教養講座「『平家物語』の女性たちT」(全6回)の第2回目講座「小督と葵前」の講義を行いました。

 ◎第17回古典文学公開講座「和歌文学への招待」の第4回目「『古今和歌集』A―秀歌選【羈旅歌】【恋歌】【雑歌】―」の講義を行いました。

 ◎2019年度前期の「小野恭靖の言葉文化塾」(伊丹市)の第2回目講座「日本古典文学と仏教T―『往生要集』―」の講義を行いました。

 ◎第17回古典文学公開講座「和歌文学への招待」の第3回目「『古今和歌集』@―秀歌選【四季歌】―」の講義を行いました。

 ◎大阪市立阿倍野市民学習センター はじめま専科 「変体仮名で味わう『伊勢物語』」(全3回)の第2回目講座「「芥川」「筒井筒」を読む」の講義を行いました。

 ◎大阪市立阿倍野市民学習センター はじめま専科 「変体仮名で味わう『伊勢物語』」(全3回)への出講を開始し、第1回目講座「変体仮名入門・「初冠」を読む」の講義を行いました。

2019年4月

 ◎エコール・ド・ロイヤル(リーガロイヤルホテル)シリーズ教養講座「『平家物語』の女性たちT」(全6回)に出講を開始し、第1回目講座「祇王と仏御前」の講義を行いました。

 ◎2019年度伊丹市ラスタ教養大学(言葉文化コース)への出講を開始し、第1回目講座「『御伽草子』の世界@―鉢かづき―」の講義を行いました。

 ◎2019年度前期の「小野恭靖の言葉文化塾」(伊丹市)に出講を開始し、第1回目講座「日本古典文学と仏教T―奈良薬師寺の仏足石歌と『日本霊異記』―」の講義を行いました。

 ◎第17回古典文学公開講座「和歌文学への招待」の第2回目「『万葉集』A―秀歌選―」の講義を行いました。

 ◎第17回古典文学公開講座「和歌文学への招待」に出講を開始し、第1回目「『万葉集』@―大和三山の歌―」の講義を行いました。

2019年3月

 ◎コレクション日本歌人選の一冊として『室町小歌』が笠間書院から刊行されました。

 ◎拙稿「新出おもちゃ絵の歌謡資料七種紹介」が『日本アジア言語文化研究』第13号に掲載されました。

 ◎リーガクラブ(リーガロイヤルホテル)にて「女性像から読む『平家物語』」と題する講演を行いました。

 ◎大阪市立図書館において、図書館ボランティア・ステップアップ講座「ことば遊びへの招待」と題する講演を行いました。

 ◎エコール・ド・ロイヤル(リーガロイヤルホテル)シリーズ教養講座「井原西鶴文芸の心と言葉」(全6回)の第6回目講座「『世間胸算用』―長刀はむかしの鞘―」の講義を行いました。

 ◎2018年度伊丹市ラスタ教養大学(言葉文化コース)の第6回目講座「『日本書紀』の歌謡物語A―山背大兄王の童謡と蘇我氏滅亡の童謡―」の講義を行いました。

2019年2月

 ◎福山暁の星女子中学校(広島県福山)にて、3年生を対象に「大学で“学ぶ”とはどういうことか」と題する講義を行いました。(「進路探究」講演会)

 ◎伊丹市教育委員会「言葉科担当者会」にて、「言葉遊びの授業実践」と題する講演を行いました。

 ◎柏原市公民館教養講座「伝説の世界―『大和物語』の和歌伝説―」(全5回)の第5回目講座「姥捨山伝説」の講義を行いました。

 ◎エコール・ド・ロイヤル(リーガロイヤルホテル)シリーズ教養講座「井原西鶴文芸の心と言葉」(全6回)の第5回目講座「『日本永代蔵』―世界の借家大将―」の講義を行いました。

 ◎柏原市公民館教養講座「伝説の世界―『大和物語』の和歌伝説―」(全5回)の第4回目講座「采女伝説」の講義を行いました。

2019年1月

 ◎NHKのBS時代劇「小吉の女房」(第1回)の資料協力を行いました。

 ◎柏原市公民館教養講座「伝説の世界―『大和物語』の和歌伝説―」(全5回)の第3回目講座「龍田山伝説」の講義を行いました。

 ◎柏原市フローラル市民大学講座において「戦国時代の流行歌「隆達節」から生き方の美学を学ぶ」と題して講演を行いました。

 ◎柏原市公民館教養講座「伝説の世界―『大和物語』の和歌伝説―」(全5回)の第2回目講座「葦苅伝説」の講義を行いました。

 ◎2018年度伊丹市ラスタ教養大学(言葉文化コース)の第5回目講座「『日本書紀』の歌謡物語@―鮪の臣の最期―」の講義を行いました。

 ◎第16回古典文学公開講座「『奥の細道』の世界」の第10回目講座「旅の終わり」の講義を行いました。

 ◎柏原市公民館教養講座「伝説の世界―『大和物語』の和歌伝説―」(全5回)への出講を開始し、第1回目講座「生田川伝説」の講義を行いました。

 ◎エコール・ド・ロイヤル(リーガロイヤルホテル)シリーズ教養講座「井原西鶴文芸の心と言葉」(全6回)の第4回目講座「『本朝二十不孝』―本にその人の面影―」の講義を行いました。

 ◎第16回古典文学公開講座「『奥の細道』の世界」の第9回目講座「山中温泉・永平寺」の講義を行いました。

2018年12月

 ◎第16回古典文学公開講座「『奥の細道』の世界」の第8回目講座「市振・金沢」の講義を行いました。

 ◎あべの文化芸術サロン講座(於:大阪市立阿倍野市民学習センター)「あべの能楽講座〜もっと知りたい!能楽の世界〜」(全3回)の第3回目講義「ここが面白い!狂言〜狂言概説、狂言「富士松」、能「舎利」解説〜」の講義を行いました。

 ◎エコール・ド・ロイヤル(リーガロイヤルホテル)シリーズ教養講座「井原西鶴文芸の心と言葉」(全6回)の第3回目講座「『武家義理物語』―死なば同じ波枕とや―」の講義を行いました。

 ◎2018年度後期の「小野恭靖の言葉文化塾」(伊丹市)の第4回目講座「『奥の細道』の世界U―旅の終わり―」の講義を行いました。

 ◎第16回古典文学公開講座「『奥の細道』の世界」の第7回目講座「出羽三山・象潟」の講義を行いました。

2018年11月

 ◎大阪府柏原市教育委員会から文化・芸術功労賞の表彰を受けました。

 ◎東海教育研究所発行の雑誌『望星』2018年12月号(特集:レコードに針を落とすとき)に「あの日・あの味」と題するエッセイが掲載されました。

 ◎あべの文化芸術サロン講座(於:大阪市立阿倍野市民学習センター)「あべの能楽講座〜もっと知りたい!能楽の世界〜」(全3回)への出講を開始し、第1回目講義「魅力が満載!能楽〜能楽概説、能「羽衣」解説〜」の講義を行いました。

 ◎大阪府北部コミュニティカレッジ6周年記念行事「講演と音楽の集い」で「日本語を愉しもう!」と題して講演を行いました。

 ◎2018年度伊丹市ラスタ教養大学(言葉文化コース)の第4回目講座「『古事記』の歌謡物語C―木梨軽皇子と衣通姫―」の講義を行いました。

 ◎第16回古典文学公開講座「『奥の細道』の世界」の第6回目講座「立石寺・最上川」の講義を行いました。

 ◎第7回隆達忌講演会(於・顕本寺)が2018年度秋季堺市文化財特別公開イベントの一環として開催され、「顕本寺蔵の隆達節の断簡について」と題して講演を行いました。

 ◎2018年度後期の「小野恭靖の言葉文化塾」(伊丹市)の第3回目講座「『奥の細道』の世界U―金沢・山中温泉―」の講義を行いました。

 ◎第16回古典文学公開講座「『奥の細道』の世界」の第5回目講座「松島・平泉」の講義を行いました。

 ◎エコール・ド・ロイヤル(リーガロイヤルホテル)シリーズ教養講座「井原西鶴文芸の心と言葉」(全6回)の第2回目講座「『西鶴諸国ばなし』―大晦日はあはぬ算用―」の講義を行いました。

2018年10月

 ◎兵庫県立星陵高等学校の2年生生徒向けに「ことば遊びへの招待」と題して模擬授業を行いました。

 ◎第16回古典文学公開講座「『奥の細道』の世界」の第4回目講座「武隈の松・末の松山」の講義を行いました。

 ◎大阪市立東淀川区民会館において「江戸時代からの挑戦状!クイズ ことば遊びで頭の体操」と題する講演を行いました。

 ◎第12回「伊丹ことばあそび大会」において「“折句題”の世界」と題して記念講演を行うとともに、一般からの“折句題”応募作品の選考・表彰にも携わりました。

 ◎エコール・ド・ロイヤル(リーガロイヤルホテル)シリーズ教養講座「井原西鶴文芸の心と言葉」(全6回)に出講を開始し、第1回目講座「『好色五人女』―樽屋おせん―」の講義を行いました。

 ◎2018年度後期の「小野恭靖の言葉文化塾」(伊丹市)の第2回目講座「『奥の細道』の世界U―最上川・象潟―」の講義を行いました。

 ◎第16回古典文学公開講座「『奥の細道』の世界」の第3回目講座「白川の関・忍ぶの里」の講義を行いました。

2018年9月

 ◎リーガクラブ(リーガロイヤルホテル)において「井原西鶴の魅力」と題する講演を行いました。

 ◎丸善雄松堂 知と学びのコミュニティ「楽しく!日本語を学びなおす―ことば遊びに学ぶ日本語の魅力―」の講義を担当しました。

 ◎第16回古典文学公開講座「『奥の細道』の世界」の第2回目講座「日光・那須」の講義を行いました。

 ◎2018年度後期の「小野恭靖の言葉文化塾」(伊丹市)に出講を開始し、第1回目講座「『奥の細道』の世界U―平泉・立石寺―」の講義を行いました。

 ◎第16回古典文学公開講座「『奥の細道』の世界」に出講を開始し、第1回目講座「作品概説・旅立ち」の講義を行いました。

2018年8月

 ◎第15回古典文学公開講座「井原西鶴の世界」の第10回目「『武家義理物語』の世界―黒子は昔の面影―」の講義を行いました。

 ◎2018年度伊丹市ラスタ教養大学(言葉文化コース)の第3回目講座「『古事記』の歌謡物語B―イワノヒメ皇后の嫉妬―」の講義を行いました。

 ◎第15回古典文学公開講座「井原西鶴の世界」の第9回目「『世間胸算用』の世界A―平太郎殿―」の講義を行いました。

 ◎はびきの市民大学(公開講座)において子ども向けことば遊び講座「ことばで遊ぼう!」の講義を行いました。

2018年7月

 ◎教員免許更新講習会(選択講習)の講師を務めました。

 ◎2018年度前期の「小野恭靖の言葉文化塾」(伊丹市)の第4回目講座「『奥の細道』の世界T―末の松山・松島―」の講義を行いました。

 ◎第15回古典文学公開講座「井原西鶴の世界」の第8回目「『世間胸算用』の世界@―門柱も皆かりの世―」の講義を行いました。

 ◎柏原市公民館教養講座「『古事記』『日本書紀の』の物語と歌謡」(全5回)の第5回目講座「山背大兄王の物語と歌謡」の講義を行いました。

 ◎大阪府立八尾高等学校の2年生生徒向けに「ことば遊びへの招待」と題して模擬授業を行いました。

 ◎柏原市公民館教養講座「『古事記』『日本書紀の』の物語と歌謡」(全5回)の第4回目講座「影媛の物語と歌謡」の講義を行いました。

 ◎大阪府立山本高等学校の2年生生徒向けに「ことば遊びへの招待」と題して模擬授業を行いました。

 ◎2018年度前期の「小野恭靖の言葉文化塾」(伊丹市)の第3回目講座「『奥の細道』の世界T―忍ぶの里・武隈の松―」の講義を行いました。

 ◎第15回古典文学公開講座「井原西鶴の世界」の第7回目「『日本永代蔵』の世界A―伊勢海老の高買―」の講義を行いました。

 ◎柏原市公民館教養講座「『古事記』『日本書紀の』の物語と歌謡」(全5回)の第3回目講座「衣通姫の物語と歌謡」の講義を行いました。

2018年6月

 ◎文章を寄稿した『音で感じる関西』(明治安田生命保険相互会社 関西を考える会編)が刊行されました。

 ◎柏原市公民館教養講座「『古事記』『日本書紀の』の物語と歌謡」(全5回)の第2回目講座「ヤマトタケルノミコトの物語と歌謡」の講義を行いました。

 ◎第15回古典文学公開講座「井原西鶴の世界」の第6回目「『日本永代蔵』の世界@―二代目に破る扇の風―」の講義を行いました。

 ◎柏原市公民館教養講座「『古事記』『日本書紀の』の物語と歌謡」(全5回)への出講を開始し、第1回目講座「スサノヲノミコトの物語と歌謡」の講義を行いました。

 ◎2018年度伊丹市ラスタ教養大学(言葉文化コース)の第2回目講座「『古事記』の歌謡物語A―ヤマトタケルノミコト―」の講義を行いました。

 ◎第15回古典文学公開講座「井原西鶴の世界」の第5回目「『万の文反古』の世界―御恨みを伝えまゐらせ候―」の講義を行いました。

 ◎島本町(大阪府三島郡)年長者学級において「日本語を愉しもう!」と題して講演を行いました。

 ◎川西市東谷公民館教養講座「古典詩歌への招待―江戸時代の流行歌謡を読むU―」(全3回)の第3回目講座「近世童謡(わらべうた)を読む」の講義を行い、好評のうちにすべての講義を終了しました。

2018年5月

 ◎川西市東谷公民館教養講座「古典詩歌への招待―江戸時代の流行歌謡を読むU―」(全3回)の第2回目講座「近世民謡を読む」の講義を行いました。

 ◎大阪市立阿倍野市民学習センター はじめま専科 「変体仮名で学ぶ『百人一首』パートU」(全3回)の第3回目講座「伊勢と藤原定家の歌を読む」の講義を行い、好評のうちにすべての講義を終了しました。

 ◎2018年度前期の「小野恭靖の言葉文化塾」(伊丹市)の第2回目講座「『奥の細道』の世界T―日光・那須―」の講義を行いました。

 ◎第15回古典文学公開講座「井原西鶴の世界」の第4回目「『本朝二十不孝』の世界―今の都も世は借物―」の講義を行いました。

 ◎大阪市立阿倍野市民学習センター はじめま専科 「変体仮名で学ぶ『百人一首』パートU」(全3回)の第2回目講座「大伴家持と紀貫之の歌を読む」の講義を行いました。

 ◎川西市東谷公民館教養講座「古典詩歌への招待―江戸時代の流行歌謡を読むU―」(全3回)への出講を開始し、第1回目講座「『山家鳥虫歌』を読む」の講義を行いました。

 ◎大阪市立阿倍野市民学習センター はじめま専科 「変体仮名で学ぶ『百人一首』パートU」(全3回)への出講を開始し、第1回目講座「変体仮名入門・清少納言の歌を読む」の講義を行いました。

 ◎第15回古典文学公開講座「井原西鶴の世界」の第3回目「『西鶴諸国ばなし』の世界―傘の御託宣・忍び扇の長歌―」の講義を行いました。

2018年4月

 ◎2018年度伊丹市ラスタ教養大学(言葉文化コース)への出講を開始し、第1回目講座「『古事記』の歌謡物語@―スサノヲノミコト―」の講義を行いました。

 ◎2018年度前期の「小野恭靖の言葉文化塾」(伊丹市)に出講を開始し、第1回目講座「『奥の細道』の世界T―作品概説・旅立ち―」の講義を行いました。

 ◎第15回古典文学公開講座「井原西鶴の世界」の第2回目「『好色五人女』の世界A―八百屋お七吉三郎―」の講義を行いました。

 ◎第15回古典文学公開講座「井原西鶴の世界」に出講を開始し、第1回目「『好色五人女』の世界@―お夏清十郎―」の講義を行いました。

2018年3月

 ◎『東京新聞』2018年3月22日朝刊「TOKYO発」に回文に関する談話が掲載されました。

 ◎分担執筆した『篠原おどり解説書 歌と踊りの歴史2018』が刊行されました。

 ◎リーガクラブ(リーガロイヤルホテル)において「ことば遊びで頭の体操!」と題する講演を行いました。

 ◎2017年度伊丹市ラスタ教養大学(言葉文化コース)の第6回目講座「『梁塵秘抄口伝集』の心と言葉」の講義を行いました。

2018年2月

 ◎柏原市公民館教養講座「『平家物語』の歌謡と芸能」(全5回)の第5回目講座「千手」の講義を行いました。

 ◎柏原市公民館教養講座「『平家物語』の歌謡と芸能」(全5回)の第4回目講座「小督・嗄声」の講義を行いました。

 ◎柏原市公民館教養講座「『平家物語』の歌謡と芸能」(全5回)の第3回目講座「月見」の講義を行いました。

2018年1月

 ◎柏原市フローラル市民大学講座において「日本語を愉しもう!」と題して講演を行いました。

 ◎柏原市公民館教養講座「『平家物語』の歌謡と芸能」(全5回)の第2回目講座「卒都婆流」の講義を行いました。

 ◎柏原市公民館教養講座「『平家物語』の歌謡と芸能」(全5回)への出講を開始し、第1回目講座「作品概説、祇王」の講義を行いました。

 ◎2017年度伊丹市ラスタ教養大学(言葉文化コース)の第5回目講座「『梁塵秘抄』法文歌の心と言葉」の講義を行いました。

 ◎第14回古典文学公開講座「日本古典文学と仏教」の第10回目「江戸時代禅僧による歌謡と禅画」の講義を行いました。

 ◎第14回古典文学公開講座「日本古典文学と仏教」の第9回目「能『隅田川』と『弱法師』」の講義を行いました。

2017年12月

 ◎朝日新聞(全国版)に福山暁の星女子高等学校で実施したプロフェッサー・ビジットの記事が掲載されました。

 ◎あべの文化芸術サロン講座(於:大阪市立阿倍野市民学習センター)「あべの能楽講座〜もっと知りたい!能楽の世界〜」(全3回)の第3回目講義「此処が面白い!狂言〜狂言概説、狂言「文蔵」解説、能「菊慈童」解説〜」の講義を行いました。

 ◎あべの文化芸術サロン講座(於:大阪市立阿倍野市民学習センター)「あべの能楽講座〜もっと知りたい!能楽の世界〜」(全3回)への出講を開始し、第1回目講義「魅力が満載!能楽〜能楽概説、能「海士」解説〜」の講義を行いました。

 ◎2017年度後期「小野恭靖の言葉文化塾」(伊丹市)の第4回目講座「『伊勢物語』の世界U―つひに行く道―」の講義を行いました。

 ◎第14回古典文学公開講座「日本古典文学と仏教」の第8回目「『徒然草』と『一言芳談抄』」の講義を行いました。

 ◎第14回古典文学公開講座「日本古典文学と仏教」の第7回目「『平家物語』と『閑居友』」の講義を行いました。

2017年11月

 ◎NHK総合テレビの番組「日本人のおなまえっ!」の語呂合わせに関する談話でVTR出演しました。

 ◎大阪市立東淀川区民会館において「ことば遊びで頭の体操inひがしよどがわ」と題する講演を行いました。

 ◎第6回隆達忌講演会(於・顕本寺)で「隆達節の心と言葉―中世歌謡から近世歌謡へ―」と題して講演を行いました。

 ◎第14回古典文学公開講座「日本古典文学と仏教」の第6回目「鴨長明の『方丈記』と『発心集』」の講義を行いました。

 ◎第14回古典文学公開講座「日本古典文学と仏教」の第5回目「『今昔物語集』と『宇治拾遺物語』」の講義を行いました。

 ◎2017年度伊丹市ラスタ教養大学(言葉文化コース)の第4回目講座「『平家物語』千手の歌謡と芸能」の講義を行いました。

 ◎2017年度後期「小野恭靖の言葉文化塾」(伊丹市)の第3回目講座「『伊勢物語』の世界U―狩の使―」の講義を行いました。

2017年10月

 ◎福山暁の星女子高等学校にて「日本語を愉しもう!」と題する講義を行いました(朝日新聞企画プロフェッサー・ビジット)。

 ◎大阪府立花園高等学校の1年生生徒向けに「ことば遊びへの招待」と題して模擬授業を行いました。

 ◎第11回「伊丹ことばあそび大会」において「“回文”の世界」と題して記念講演を行うとともに、一般からの“回文”応募作品の選考・表彰にも携わりました。

 ◎2017年度伊丹市ラスタ教養大学(言葉文化コース)の第3回目講座「『平家物語』嗄声・月見の歌謡と芸能」の講義を行いました。

 ◎2017年度後期「小野恭靖の言葉文化塾」(伊丹市)の第2回目講座「『伊勢物語』の世界U―つくも髪―」の講義を行いました。

 ◎第14回古典文学公開講座「日本古典文学と仏教」の第4回目「仏教思想をうたった和歌と歌謡」の講義を行いました。

 ◎第14回古典文学公開講座「日本古典文学と仏教」の第3回目「『源氏物語』と王朝女流日記文学」の講義を行いました。

2017年9月

 ◎第14回古典文学公開講座「日本古典文学と仏教」の第2回目「『往生要集』と往生伝」の講義を行いました。

 ◎第14回古典文学公開講座「日本古典文学と仏教」に出講を開始し、第1回目「奈良薬師寺の仏足石歌と『日本霊異記』」の講義を行いました。

 ◎2017年度後期「小野恭靖の言葉文化塾」(伊丹市)に出講を開始し、第1回目講座「『伊勢物語』の世界U―行く蛍―」の講義を行いました。

2017年8月

 ◎東海教育研究所発行の雑誌『望星』2017年9月号(特集:言葉を磨く遊び方)に「応仁の乱と「なぞなぞ」遊び」と題するインタビュー記事が掲載されました。「

 ◎第13回古典文学公開講座「日記文学の心と言葉U」の第10回目「『十六夜日記』の心と言葉A」の講義を行いました。

 ◎第13回古典文学公開講座「日記文学の心と言葉U」の第9回目「『十六夜日記』の心と言葉@」の講義を行いました。

 ◎大阪市立阿倍野市民学習センター はじめま専科 「変体仮名で学ぶ『百人一首』」(全4回)の第4回目講座「雑の歌」の講義を行いました。

2017年7月

 ◎堺市生涯学習サポーター養成講座において「判じ絵と歌謡―隆達節を中心に―」と題して講演を行いました。

 ◎大阪市立阿倍野市民学習センター はじめま専科 「変体仮名で学ぶ『百人一首』」(全4回)の第3回目講座「恋の歌」の講義を行いました。

 ◎大阪市立阿倍野市民学習センター はじめま専科 「変体仮名で学ぶ『百人一首』」(全4回)の第2回目講座「四季の歌」の講義を行いました。

 ◎大阪市立阿倍野市民学習センター はじめま専科 「変体仮名で学ぶ『百人一首』」(全4回)への出講を開始し、第1回目講座「変体仮名入門」の講義を行いました。

 ◎教員免許更新講習会(選択講習)の講師を務めました。

 ◎第13回古典文学公開講座「日記文学の心と言葉U」の第8回目「『弁内侍日記』の心と言葉A」の講義を行いました。

 ◎第13回古典文学公開講座「日記文学の心と言葉U」の第7回目「『弁内侍日記』の心と言葉@」の講義を行いました。

 ◎2017年度前期の「小野恭靖の言葉文化塾」(伊丹市)の第4回目講座「『伊勢物語』の世界T―梓弓―」の講義を行いました。

 ◎柏原市公民館教養講座「『伊勢物語』の世界」(全5回)の第5回目講座「狩の使・つひに行く道」の講義を行いました。

2017年6月

 ◎文章を寄稿した『ココぞ関西、だけでない関西』(明治安田生命保険相互会社 関西を考える会編)が刊行されました。

 ◎島本町(大阪府三島郡)年長者学級において「ことば遊びで脳トレーニング!」と題して講演を行いました。

 ◎柏原市公民館教養講座「『伊勢物語』の世界」(全5回)の第4回目講座「行く蛍・つくも髪」の講義を行いました。

 ◎柏原市公民館教養講座「『伊勢物語』の世界」(全5回)の第3回目講座「筒井筒・梓弓」の講義を行いました。

 ◎柏原市公民館教養講座「『伊勢物語』の世界」(全5回)の第2回目講座「東下り」の講義を行いました。

 ◎柏原市公民館教養講座「『伊勢物語』の世界」(全5回)への出講を開始し、第1回目講座「作品概説、芥川」の講義を行いました。

 ◎2017年度前期の「小野恭靖の言葉文化塾」(伊丹市)の第3回目講座「『伊勢物語』の世界T―筒井筒―」の講義を行いました。

 ◎2017年度伊丹市ラスタ教養大学(言葉文化コース)の第2回目講座「『平家物語』卒都婆流・小督の歌謡と芸能」の講義を行いました。

 ◎第13回古典文学公開講座「日記文学の心と言葉U」の第6回目「『讃岐典侍日記』の心と言葉A」の講義を行いました。

 ◎第13回古典文学公開講座「日記文学の心と言葉U」の第5回目「『讃岐典侍日記』の心と言葉@」の講義を行いました。

 ◎川西市東谷公民館教養講座「古典詩歌への招待―江戸時代の流行歌謡を読むT―」(全3回)の第3回目講座「禅僧の教化歌謡を読む」の講義を行いました。

2017年5月

 ◎大阪教育大学附属11校園PTA研修会にて「江戸時代の国語教育とことば遊び」と題して講演を行いました。

 ◎川西市東谷公民館教養講座「古典詩歌への招待―江戸時代の流行歌謡を読むT―」(全3回)の第2回目講座「『松の葉』を読む」の講義を行いました。

 ◎川西市東谷公民館教養講座「古典詩歌への招待―江戸時代の流行歌謡を読むT―」(全3回)への出講を開始し、第1回目講座「初期歌舞伎踊歌を読む」の講義を行いました。

 ◎2017年度前期の「小野恭靖の言葉文化塾」(伊丹市)の第2回目講座「『伊勢物語』の世界T―東下り―」の講義を行いました。

 ◎第13回古典文学公開講座「日記文学の心と言葉U」の第4回目「『更級日記』の心と言葉A」の講義を行いました。

 ◎第13回古典文学公開講座「日記文学の心と言葉U」の第3回目「『更級日記』の心と言葉@」の講義を行いました。

2017年4月

 ◎2017年度前期の「小野恭靖の言葉文化塾」(伊丹市)に出講を開始し、第1回目講座「『伊勢物語』の世界T―作品概説・芥川―」の講義を行いました。

 ◎2017年度伊丹市ラスタ教養大学(言葉文化コース)への出講を開始し、第1回目講座「『平家物語』祇王の歌謡と芸能」の講義を行いました。

 ◎第13回古典文学公開講座「日記文学の心と言葉U」の第2回目「『和泉式部日記』の心と言葉A」の講義を行いました。

 ◎第13回古典文学公開講座「日記文学の心と言葉U」に出講を開始し、第1回目「『和泉式部日記』の心と言葉@」の講義を行いました。

2017年3月

 ◎「江戸期浮世絵の流行歌謡資料―歌川国丸「越後節画讃踊図」「追分節画讃踊図」、歌川芳年「庄内おばこ画讃役者図」紹介―」が『学大国文』第59号に掲載されました。

 ◎分担執筆した『丹生の太鼓踊り調査報告書2017』が刊行されました。

 ◎大阪市立茨田北中学校(鶴見区)の「元気アップ講演会」において「言葉あそびで! 脳トレーニング!!」と題して特別授業を行いました。

 ◎2016年度伊丹市ラスタ教養大学(言葉文化コース)の第9回目講座「江戸文芸の世界H―わらべうた―」の講義を行いました。

2017年2月

 ◎『古典の叡智―老いを愉しむ―』が新典社から刊行されました。

 ◎豊能町ウグイス大学において「ことば遊びで脳トレーニング!」と題して講義を行いました。

 ◎2016年度伊丹市ラスタ教養大学(言葉文化コース)の第8回目講座「江戸文芸の世界G―近世流行歌謡―」の講義を行いました。

 ◎柏原市公民館教養講座「日本古典文学と仏教U」(全5回)の第5回目講座「江戸時代の禅僧による歌謡と禅画」の講義を行いました。

 ◎柏原市公民館教養講座「日本古典文学と仏教U」(全5回)の第4回目講座「能『隅田川』と『弱法師』」の講義を行いました。

 ◎柏原市公民館教養講座「日本古典文学と仏教U」(全5回)の第3回目講座「『徒然草』と『一言芳談抄』」の講義を行いました。

2017年1月

 ◎柏原市フローラル市民大学講座において「『徒然草』から生き方を学ぶ」と題して講演を行いました。

 ◎第12回古典文学公開講座「日記文学の心と言葉」の第10回目「『紫式部日記』の心と言葉A」の講義を行いました。

 ◎第12回古典文学公開講座「日記文学の心と言葉」の第9回目「『紫式部日記』の心と言葉@」の講義を行いました。

 ◎柏原市公民館教養講座「日本古典文学と仏教U」(全5回)の第2回目講座「『平家物語』と『閑居友』」の講義を行いました。

 ◎柏原市公民館教養講座「日本古典文学と仏教U」(全5回)への出講を開始し、第1回目講座「鴨長明『方丈記』と『発心集』」の講義を行いました。

2016年12月

 ◎八尾市民大学講座において「ことば遊びで脳トレーニング!―字謎の世界―」と題して講演を行いました。

 ◎あべの文化芸術サロン講座(於:大阪市立阿倍野市民学習センター)「あべの能楽講座〜ピックアップ能アクター〜」(全3回)の第2回目講義「狂言概説、狂言「千鳥」、能「鵜飼」解説」の講義を行いました。

 ◎あべの文化芸術サロン講座(於:大阪市立阿倍野市民学習センター)「あべの能楽講座〜ピックアップ能アクター〜」(全3回)への出講を開始し、第1回目講義「能楽概説、能「小督」解説」の講義を行いました。

 ◎はびきの市民大学講座「古典文学の世界」の第6回目「『梁塵秘抄口伝集』の心と言葉」の講義を行いました。

 ◎小野恭靖の言葉文化塾(伊丹市)の第4回目講座「『日本永代蔵』の世界―伊勢海老の高買―」の講義を行いました。

 ◎第12回古典文学公開講座「日記文学の心と言葉」の第8回目「『枕草子』の心と言葉C」の講義を行いました。

 ◎第12回古典文学公開講座「日記文学の心と言葉」の第7回目「『枕草子』の心と言葉B」の講義を行いました。

2016年11月

 ◎第5回隆達忌講演会(於・顕本寺)で「隆達と堺文化圏―早歌・茶の湯・連歌―」と題して講演を行いました。

 ◎大阪教育大学日本アジア言語文化学会において「江戸・明治の流行歌謡(はやりうた)と絵画」と題して講演を行いました。

 ◎2016年度伊丹市ラスタ教養大学(言葉文化コース)の第7回目講座「江戸文芸の世界F―『山家鳥虫歌』と『鄙廼一曲』―」の講義を行いました。

 ◎はびきの市民大学講座「古典文学の世界」の第5回目「『梁塵秘抄』神歌の心と言葉」の講義を行いました。

 ◎はびきの市民大学講座「古典文学の世界」の第4回目「『梁塵秘抄』法文歌の心と言葉」の講義を行いました。

 ◎はびきの市民大学講座「古典文学の世界」の第3回目「『平家物語』嗄声と千手の歌謡と芸能」の講義を行いました。

 ◎小野恭靖の言葉文化塾(伊丹市)の第3回目講座「『世間胸算用』の世界―平太郎殿―」の講義を行いました。

 ◎第12回古典文学公開講座「日記文学の心と言葉」の第6回目「『枕草子』の心と言葉A」の講義を行いました。

 ◎第12回古典文学公開講座「日記文学の心と言葉」の第5回目「『枕草子』の心と言葉@」の講義を行いました。

2016年10月

 ◎第10回「伊丹ことばあそび大会」において「“しゃれ”を愉しもう!」と題して記念講演を行うとともに、一般からの“しゃれ”応募作品の選考・表彰にも携わりました。

 ◎大阪市立本田小学校(西区)の3年生児童向けに「言葉で遊ぼう」と題して特別授業を行いました。

 ◎はびきの市民大学講座「古典文学の世界」の第2回目「『平家物語』卒都婆流と月見の歌謡と芸能」の講義を行いました。

 ◎はびきの市民大学講座「古典文学の世界」に出講を開始し、第1回目「『平家物語』祇王の歌謡と芸能」の講義を行いました。

 ◎2016年度伊丹市ラスタ教養大学(言葉文化コース)の第6回目講座「江戸文芸の世界E―教化歌謡―」の講義を行いました。

 ◎開明高等学校の2年生生徒向けに「ことば遊びへの招待」と題して模擬授業を行いました。

 ◎大阪府立今宮高等学校1年生の生徒向けに「ことば遊びへの招待」と題して模擬授業を行いました。

 ◎小野恭靖の言葉文化塾(伊丹市)の第2回目講座「『好色五人女』の世界U―八百屋お七吉三郎―」の講義を行いました。

 ◎第12回古典文学公開講座「日記文学の心と言葉」の第4回目「『蜻蛉日記』の心と言葉A」の講義を行いました。

 ◎第12回古典文学公開講座「日記文学の心と言葉」の第3回目「『蜻蛉日記』の心と言葉@」の講義を行いました。

2016年9月

 ◎読売テレビの番組「かんさい情報ネットten」の「GO!GO!若一調査隊」の中で「判じ絵」についてコメント出演しました。

 ◎奈良県立万葉文化館において「特別展 判じ絵の世界」展に関連して「ことば遊びの系譜と判じ絵」と題して講演を行いました。

 ◎小野恭靖の言葉文化塾(伊丹市)に出講を開始し、第1回目講座「『好色五人女』の世界T―お夏清十郎―」の講義を行いました。

 ◎第12回古典文学公開講座「日記文学の心と言葉」の第2回目「『土佐日記』の心と言葉A」の講義を行いました。

 ◎第12回古典文学公開講座「日記文学の心と言葉」に出講を開始し、第1回目「『土佐日記』の心と言葉@」の講義を行いました。

2016年8月

 ◎第11回古典文学公開講座「『平家物語』の女性たち」の第10回目「建礼門院と建礼門院右京大夫」の講義を行い、好評のうちに講座が終了しました。

 ◎第11回古典文学公開講座「『平家物語』の女性たち」の第9回目「二位の尼」の講義を行いました。

 ◎2016年度伊丹市ラスタ教養大学(言葉文化コース)の第5回目講座「江戸文芸の世界D―『松の葉』―」の講義を行いました。

2016年7月

 ◎教員免許更新講習会(選択講習)の講師を務めました。

 ◎第11回古典文学公開講座「『平家物語』の女性たち」の第8回目「維盛北の方」の講義を行いました。

 ◎大阪市立阿倍野市民学習センターにおいて「ことば遊びで頭の体操 パートW〜折句の世界〜」と題する講演を行いました。

 ◎第11回古典文学公開講座「『平家物語』の女性たち」の第7回目「小宰相」の講義を行いました。

 ◎柏原市公民館教養講座「日本古典文学と仏教」(全5回)の第5回目講座「『今昔物語集』と『宇治拾遺物語』」の講義を行い、好評のうちに講座が終了しました。

 ◎2016年度伊丹市ラスタ教養大学(言葉文化コース)の第4回目講座「江戸文芸の世界C―初期歌舞伎踊歌―」の講義を行いました。

2016年6月

 ◎堺市生涯学習サポーター養成講座において「高三隆達の歌謡とその時代」と題して講演を行いました。

 ◎文章を寄稿した『関西のろおじ(路地)漫歩』(明治安田生命保険相互会社 関西を考える会編)が刊行されました。

 ◎島本町(大阪府三島郡)年長者学級において「『徒然草』から生き方を学ぶ」と題して講演を行いました。

 ◎柏原市公民館教養講座「日本古典文学と仏教」(全5回)の第4回目講座「仏教思想をうたった和歌と歌謡」の講義を行いました。

 ◎柏原市公民館教養講座「日本古典文学と仏教」(全5回)の第3回目講座「『源氏物語』と王朝女流日記文学」の講義を行いました。

 ◎柏原市公民館教養講座「日本古典文学と仏教」(全5回)の第2回目講座「『往生要集』と往生伝」の講義を行いました。

 ◎柏原市公民館教養講座「日本古典文学と仏教」(全5回)への出講を開始し、第1回目講座「奈良薬師寺の仏足石歌と『日本霊異記』」の講義を行いました。

 ◎川西市東谷公民館教養講座「古典詩歌への招待―江戸時代の和歌・俳諧を読む―」(全3回)の第3回目講座「暁台と一茶の俳諧を読む」の講義を行いました。

 ◎2016年度伊丹市ラスタ教養大学(言葉文化コース)の第3回目講座「江戸文芸の世界B―一茶と暁台―」の講義を行いました。

 ◎第11回古典文学公開講座「『平家物語』の女性たち」の第6回目「千手と内裏女房」の講義を行いました。

 ◎第11回古典文学公開講座「『平家物語』の女性たち」の第5回目「大納言佐」の講義を行いました。

2016年5月

 ◎夢ナビ編集部の「大阪教育大学の教員によるミニ講義―和歌の美意識が表現する、恋愛の春夏秋冬―」がインターネット上に公開されました。

 ◎夢ナビ編集部の「大阪教育大学の教員によるミニ講義―江戸時代にも、偉大な「シンガーソングライター」がいた!―」がインターネット上に公開されました。

 ◎川西市東谷公民館教養講座「古典詩歌への招待―江戸時代の和歌・俳諧を読む―」(全3回)の第2回目講座「蕪村と鬼貫の俳諧を読む」の講義を行いました。

 ◎川西市東谷公民館教養講座「古典詩歌への招待―江戸時代の和歌・俳諧を読む―」(全3回)への出講を開始し、第1回目講座「江戸時代の和歌を読む」の講義を行いました。

 ◎2016年度伊丹市ラスタ教養大学(言葉文化コース)の第2回目講座「江戸文芸の世界A―蕪村と鬼貫―」の講義を行いました。

 ◎第11回古典文学公開講座「『平家物語』の女性たち」の第4回目「熊野」の講義を行いました。

 ◎第11回古典文学公開講座「『平家物語』の女性たち」の第3回目「横笛」の講義を行いました。

2016年4月

 ◎2016年度伊丹市ラスタ教養大学(言葉文化コース)への出講を開始し、第1回目講座「江戸文芸の世界@―和歌―」の講義を行いました。

 ◎第11回古典文学公開講座「『平家物語』の女性たち」の第2回目「小督と葵前」の講義を行いました。

 ◎第11回古典文学公開講座「『平家物語』の女性たち」に出講を開始し、第1回目「祇王と仏御前」の講義を行いました。

2016年3月

 ◎奈良県教育委員会編『吐山の太鼓踊り調査報告書』に第5章「吐山太鼓踊歌の表現と心―元禄本による歌詞の解説と出典・分布―」を寄稿しました。

 ◎はびきの市民大学において子ども向けことば遊び講座「ことばで遊ぼう!」の講義を行いました。

 ◎2015年度伊丹市ラスタ教養大学(言葉文化コース)の第9回目講座「『十六夜日記』の世界」の講義を行いました。

 ◎柏原市公民館教養講座「『徒然草』から生き方を学ぶ」(全5回)の第5回目講座「『徒然草』から学ぶ日本語と芸能」の講義を行いました。

 ◎柏原市公民館教養講座「『徒然草』から生き方を学ぶ」(全5回)の第4回目講座「『徒然草』から学ぶ無常」の講義を行いました。

2016年2月

 ◎『歌謡文学の心と言の葉』(和泉書院)を日本学術振興会の研究成果公開促進費を支給いただき、刊行しました。

 ◎石神井公園ふるさと文化館において「ことば遊びの系譜―なぞ・判じ絵・鈍字―」と題して講演を行いました。

 ◎2015年度伊丹市ラスタ教養大学(言葉文化コース)の第8回目講座「『弁内侍日記』の世界」の講義を行いました。

 ◎柏原市公民館教養講座「『徒然草』から生き方を学ぶ」(全5回)の第3回目講座「『徒然草』から学ぶ生き方の美学」の講義を行いました。

 ◎柏原市公民館教養講座「『徒然草』から生き方を学ぶ」(全5回)の第2回目講座「『徒然草』から学ぶ達人と奇人の生き方」の講義を行いました。

2016年1月

 ◎おおさかふみんネット(府・市ブロック)において「能に描かれた大阪」と題して講演を行いました。

 ◎柏原市フローラル市民大学講座において「日本語・日本文化を楽しもう!―水戸黄門を起点として―」と題して講演を行いました。

 ◎柏原市公民館教養講座「『徒然草』から生き方を学ぶ」(全5回)への出講を開始し、第1回目講座「『徒然草』から学ぶ兼好の生き方」の講義を行いました。

 ◎第10回古典文学公開講座「説話文学への招待」の第10回目「『沙石集』の世界」の講義を行いました。

 ◎第10回古典文学公開講座「説話文学への招待」の第9回目「『古今著聞集』の世界」の講義を行いました。

2015年12月

 ◎「明治時代流行歌謡のおもちゃ絵資料―『新板おやまかふし』『流行ちよいとちよいとぶし』紹介―が『学大国文』第58号に掲載されました。

 ◎あべの文化芸術サロン講座(於:大阪市立阿倍野市民学習センター)「あべの能楽講座〜和の魅力発見 装束と間の美〜」(全3回)の第2回目講義「狂言概説、狂言「鐘の音」解説、能「小鍛冶」解説」の講義を行いました。

 ◎あべの文化芸術サロン講座(於:大阪市立阿倍野市民学習センター)「あべの能楽講座〜和の魅力発見 装束と間の美〜」(全3回)への出講を開始し、第1回目講義「能楽概説、能「楊貴妃」解説」の講義を行いました。

 ◎小野恭靖の言葉文化塾(伊丹市)の第4回目講座「『ものくさ太郎』の世界」の講義を行いました。

 ◎第10回古典文学公開講座「説話文学への招待」の第8回目「『閑居友』の世界」の講義を行いました。

 ◎第10回古典文学公開講座「説話文学への招待」の第7回目「『十訓抄』の世界」の講義を行いました。

2015年11月

 ◎2015年度伊丹市ラスタ教養大学(言葉文化コース)の第7回目講座「『讃岐典侍日記』の世界」の講義を行いました。

 ◎第4回隆達忌講演会(於・顕本寺)で「隆達節の老いと無常」と題して講演を行いました。

 ◎小野恭靖の言葉文化塾(伊丹市)の第3回目講座「『猿源氏草紙』の世界」の講義を行いました。

 ◎第10回古典文学公開講座「説話文学への招待」の第6回目「『宝物集』の世界」の講義を行いました。

 ◎第10回古典文学公開講座「説話文学への招待」の第5回目「『古事談』の世界」の講義を行いました。

2015年10月

 ◎『NHKラジオ深夜便 日記手帳 2016年版』の「珠玉のことば」のひとつとして掲載されました。

 ◎第9回「伊丹ことばあそび大会」において「折句題入門」と題して記念講演を行うとともに、一般からの“折句題”応募作品の選考・表彰にも携わりました。

 ◎2015年度伊丹市ラスタ教養大学(言葉文化コース)の第6回目講座「日本語を楽しもう!」の講義を行いました。

 ◎小野恭靖の言葉文化塾(伊丹市)の第2回目講座「『木幡狐』の世界」の講義を行いました。

 ◎第10回古典文学公開講座「説話文学への招待」の第4回目「『発心集』の世界」の講義を行いました。

 ◎第10回古典文学公開講座「説話文学への招待」の第3回目「『宇治拾遺物語』の世界」の講義を行いました。

 ◎兵庫県立星陵高等学校の生徒向けに「ことば遊びへの招待―字謎の世界―」と題して模擬授業を行いました。

2015年9月

 ◎第10回古典文学公開講座「説話文学への招待」の第2回目「『今昔物語集』の世界」の講義を行いました。

 ◎第10回古典文学公開講座「説話文学への招待」に出講を開始し、第1回目「『日本霊異記』と往生伝の世界」の講義を行いました。

 ◎小野恭靖の言葉文化塾(伊丹市)に出講を開始し、第1回目講座「『横笛草紙』の世界」の講義を行いました。

2015年8月

 ◎『スタイルアサヒ』2015年9月号の巻頭特集「言葉で遊ぼう」にインタビュー記事が掲載されました。

 ◎京田辺市中央市民大学において「ことば遊びで脳トレーニング!〜字謎の世界〜」と題して講演を行いました。

 ◎2015年度伊丹市ラスタ教養大学(言葉文化コース)の第5回目講座「『更級日記』の世界」の講義を行いました。

 ◎第9回古典文学公開講座「『伊勢物語』の心と言葉」の第10回目「つひにゆく道」の講義を行い、全10回の講義を好評のうちに終了しました。

 ◎第9回古典文学公開講座「『伊勢物語』の心と言葉」の第9回目「天の逆手」の講義を行いました。

2015年7月

 ◎教員免許更新講習会(選択講習)の講師を務めました。

 ◎大阪市立阿倍野市民学習センターにおいて「ことば遊びで頭の体操 パートV〜字謎の世界〜」と題する講演を行いました。

 ◎2015年度伊丹市ラスタ教養大学(言葉文化コース)の第4回目講座「『和泉式部日記』の世界」の講義を行いました。

 ◎柏原市公民館教養講座「井原西鶴の世界」の第5回目講座「『万の文反古』の世界」の講義を行いました。

 ◎柏原市公民館教養講座「井原西鶴の世界」の第4回目講座「『日本永代蔵』の世界―伊勢海老の高買―」の講義を行いました。

 ◎第9回古典文学公開講座「『伊勢物語』の心と言葉」の第8回目「渚の院」の講義を行いました。

 ◎第9回古典文学公開講座「『伊勢物語』の心と言葉」の第7回目「狩の使」の講義を行いました。

2015年6月

 ◎大阪教育大学付属池田中学校の生徒向けに「ことば遊びへの招待―字謎の世界―」と題して模擬授業を行いました。

 ◎大阪市総合生涯学習センター「いちょうカレッジ」において「脳のアンチエイジング―ことば遊びで脳トレにチャレンジ―」と題して講演を行いました。

 ◎島本町(大阪府三島郡)年長者学級において「幕末から明治時代初期の流行歌謡」と題して講演を行いました。

 ◎2015年度伊丹市ラスタ教養大学(言葉文化コース)の第3回目講座「『紫式部日記』の世界」の講義を行いました。

 ◎柏原市公民館教養講座「井原西鶴の世界」の第3回目講座「『世間胸算用』の世界―平太郎殿―」の講義を行いました。

 ◎柏原市公民館教養講座「井原西鶴の世界」の第2回目講座「『好色五人女』の世界U―八百屋お七吉三郎―」の講義を行いました。

 ◎柏原市公民館教養講座「井原西鶴の世界」(全5回)への出講を開始し、第1回目講座「『好色五人女』の世界T―お夏清十郎―」の講義を行いました。

 ◎第9回古典文学公開講座「『伊勢物語』の心と言葉」の第6回目「つくも髪」の講義を行いました。

 ◎第9回古典文学公開講座「『伊勢物語』の心と言葉」の第5回目「行く蛍」の講義を行いました。

2015年5月

 ◎2015年度伊丹市ラスタ教養大学(言葉文化コース)の第2回目講座「『蜻蛉日記』の世界」の講義を行いました。

 ◎第9回古典文学公開講座「『伊勢物語』の心と言葉」の第4回目「梓弓」の講義を行いました。

 ◎第9回古典文学公開講座「『伊勢物語』の心と言葉」の第3回目「筒井筒」の講義を行いました。

 ◎日本歌謡学会平成27年度春季大会(於:伏見稲荷大社参集殿)に出席しました。

2015年4月

 ◎光村図書発行国語教科書『わかば』(小学校3年上)に小野恭靖執筆の「言葉で遊ぼう」が掲載されました。

 ◎2015年度伊丹市ラスタ教養大学(言葉文化コース)への出講を開始し、第1回目講座「『土佐日記』の世界」の講義を行いました。

 ◎第9回古典文学公開講座「『伊勢物語』の心と言葉」の第2回目「東下り」の講義を行いました。

 ◎第9回古典文学公開講座「『伊勢物語』の心と言葉」に出講を開始し、第1回目「作品概説、芥河」の講義を行いました。

2015年3月

 ◎テレビ朝日の番組「THE博学」(2015年3月26日放送)において小著『ことば遊びの世界』が取り上げられ、クイズとして出題されました。

 ◎2014年度伊丹市ラスタ教養大学(言葉文化コース)の第9回目講座「『沙石集』の世界」の講義を行いました。

2015年2月

 ◎NHK『ラジオ深夜便』3月号に昨年12月6日放送の小野恭靖出演「ことば遊びのススメ」が掲載されました。

 ◎2014年度伊丹市ラスタ教養大学(言葉文化コース)の第8回目講座「『古今著聞集』の世界」の講義を行いました。

 ◎第8回古典文学公開講座「『御伽草子』の世界」の第10回目「『酒呑童子』の世界」の講義を行いました。

2015年1月

 ◎柏原市フローラル市民大学講座において「わらべうた・唱歌・童謡の心と言葉」と題して講演を行いました。

 ◎第8回古典文学公開講座「『御伽草子』の世界」の第9回目「『さいき』の世界」の講義を行いました。

 ◎第8回古典文学公開講座「『御伽草子』の世界」の第8回目「『猫のさうし』の世界」の講義を行いました。

2014年12月

 ◎NHKラジオ第一放送の深夜番組「ラジオ深夜便」の「明日へのことば」コーナーに出演し「ことば遊びのススメ」と題してお話ししました。

 ◎「【書評】真鍋昌弘『中世歌謡評釈 閑吟集開花』」が『日本歌謡研究』第54号に掲載されました。

 ◎第3回隆達忌講演会(於・顕本寺)で「隆達節と尾張」と題して講演を行いました。

 ◎小野恭靖の言葉文化塾(伊丹市)の第4回目講座「『一寸法師』の世界」の講義を行いました。

 ◎あべの文化芸術サロン講座(於:大阪市立阿倍野市民学習センター)「あべの能楽講座〜和の魅力発見〜」(全3回)の第2回目講座「狂言概説、狂言「附子」と能「野守」解説」の講義を行いました。

 ◎第8回古典文学公開講座「『御伽草子』の世界」の第7回目「『二十四孝』の世界」の講義を行いました。

 ◎第8回古典文学公開講座「『御伽草子』の世界」の第6回目「『物くさ太郎』の世界」の講義を行いました。

 ◎2014年度伊丹市ラスタ教養大学(言葉文化コース)の第7回目講座「『閑居友』『十訓抄』の世界」の講義を行いました。

2014年11月

 ◎あべの文化芸術サロン講座(於:大阪市立阿倍野市民学習センター)「あべの能楽講座〜和の魅力発見〜」(全3回)への出講を開始し、第1回目講義「能楽概説、能「百万」解説」の講義を行いました。

 ◎小野恭靖の言葉文化塾(伊丹市)の第3回目講座「『小町草紙』の世界」の講義を行いました。

 ◎第8回古典文学公開講座「『御伽草子』の世界」の第5回目「『猿源氏草紙』の世界」の講義を行いました。

 ◎第8回古典文学公開講座「『御伽草子』の世界」の第4回目「『木幡狐』の世界」の講義を行いました。

2014年10月

 ◎「『釈教和歌百人一首』翻刻と解題」が『学大国文』第57号に掲載されました。

 ◎2014年度伊丹市ラスタ教養大学(言葉文化コース)の第6回目講座「日本語を楽しもう!」の講義を行いました。

 ◎小野恭靖の言葉文化塾(伊丹市)の第2回目講座「『小敦盛』の世界」の講義を行いました。

 ◎第8回古典文学公開講座「『御伽草子』の世界」の第3回目「『御曹子島渡』の世界」の講義を行いました。

2014年9月

 ◎第8回「伊丹ことばあそび大会」において「“三段なぞ”と“アナグラム”」と題して記念講演を行うとともに、一般からの“三段なぞ”応募作品の選考・授与にも携わりました。

 ◎堺市と関西大学との地域連携講座「近世堺の俗文芸」で「隆達節と堺」と題する基調講演を行い、シンポジウムのパネラーを務めました。

 ◎小野恭靖の言葉文化塾(伊丹市)に出講を開始し、第1回目講座「『浦島太郎』の世界」の講義を行いました。

 ◎第8回古典文学公開講座「『御伽草子』の世界」の第2回目「『鉢かづき』の世界」の講義を行いました。

 ◎第8回古典文学公開講座「『御伽草子』の世界」に出講を開始し、第1回目「『文正草子』の世界」の講義を行いました。

 ◎2014年度伊丹市ラスタ教養大学(言葉文化コース)の第5回目講座「『発心集』の世界」の講義を行いました。

2014年8月

 ◎2014年度伊丹市ラスタ教養大学(言葉文化コース)の第4回目講座「『宇治拾遺物語』の世界」の講義を行いました。

 ◎第7回古典文学公開講座「『平家物語』の心と言葉」の第10回目講座「恩讐の彼方に―建礼門院・後白河院―」(後半)の講義を行いました。

 ◎第6回古典文学公開講座「日本古典歌謡の心と言葉」の第10回目講座「『山家鳥虫歌』歌謡の心と言葉」の講義を行いました。

 ◎第7回古典文学公開講座「『平家物語』の心と言葉」の第9回目講座「恩讐の彼方に―建礼門院・後白河院―」(前半)の講義を行いました。

 ◎第6回古典文学公開講座「日本古典歌謡の心と言葉」の第9回目講座「「隆達節歌謡」の心と言葉」の講義を行いました。

2014年7月

 ◎教員免許更新講習会(選択講習)の講師を務めました。

 ◎八尾市民大学にて「わらべうた・唱歌・童謡の心とことば」と題して講演を行いました。

 ◎大阪市立阿倍野市民学習センターにおいて「ことば遊びで頭の体操 パートU〜脳、いきいき活性化!!」と題する講演を行いました。

 ◎第7回古典文学公開講座「『平家物語』の心と言葉」の第8回目講座「英雄の生と死―木曽義仲・熊谷直実・源義経―」(後半)の講義を行いました。

 ◎第6回古典文学公開講座「日本古典歌謡の心と言葉」の第8回目講座「『宗安小歌集』と室町小歌の心と言葉」の講義を行いました。

 ◎第7回古典文学公開講座「『平家物語』の心と言葉」の第7回目講座「英雄の生と死―木曽義仲・熊谷直実・源義経―」(前半)の講義を行いました。

 ◎第6回古典文学公開講座「日本古典歌謡の心と言葉」の第7回目講座「『閑吟集』の心と言葉」の講義を行いました。

 ◎2014年度伊丹市ラスタ教養大学(言葉文化コース)の第3回目講座「『宝物集』と『古事談』の世界」の講義を行いました。

 ◎柏原市公民館教養講座「『御伽草子』の世界」(全5回)の第5回目講座「『一寸法師』の世界」の講義を行いました。

 ◎柏原市公民館教養講座「『御伽草子』の世界」(全5回)の第4回目講座「『浦島太郎』の世界」の講義を行いました。

2014年6月

 ◎柏原市公民館教養講座「『御伽草子』の世界」(全5回)の第3回目講座「『琴腹』の世界」の講義を行いました。

 ◎柏原市公民館教養講座「『御伽草子』の世界」(全5回)の第2回目講座「『和泉式部』の世界」の講義を行いました。

 ◎柏原市公民館教養講座「『御伽草子』の世界」(全5回)への出講を開始し、第1回目講座「『鉢かづき』の世界」の講義を行いました。

 ◎はびきの市民大学にて「和歌文学にみる「橘」」と題して講演を行いました。

 ◎島本町(大阪府三島郡)年長者学級において「能楽入門」と題して講演を行いました。

 ◎2014年度伊丹市ラスタ教養大学(言葉文化コース)の第2回目講座「『今昔物語集』の世界」の講義を行いました。

 ◎川西市東谷公民館教養講座「古典詩歌への招待―江戸時代の連歌・俳諧を読む―」の第3回目講座「『奥の細道』を読む」の講義を行いました。

 ◎川西市東谷公民館教養講座「古典詩歌への招待―江戸時代の連歌・俳諧を読む―」の第2回目講座「蕉風俳諧を読む」の講義を行いました。

 ◎第7回古典文学公開講座「『平家物語』の心と言葉」の第6回目講座「栄華の果てに―平忠度・平敦盛・平維盛―」(後半)の講義を行いました。

 ◎第6回古典文学公開講座「日本古典歌謡の心と言葉」の第6回目講座「早歌(宴曲)の心と言葉」の講義を行いました。

 ◎第7回古典文学公開講座「『平家物語』の心と言葉」の第5回目講座「栄華の果てに―平忠度・平敦盛・平維盛―」(前半)の講義を行いました。

 ◎第6回古典文学公開講座「日本古典歌謡の心と言葉」の第5回目講座「『梁塵秘抄』法文歌の心と言葉」の講義を行いました。

2014年5月

 ◎「ことば遊びと「語呂」」が『日本語学』第33巻第5号に掲載されました。

 ◎川西市東谷公民館教養講座「古典詩歌への招待―江戸時代の連歌・俳諧を読む―」(全3回)への出講を開始し、第1回目講座「連歌と初期俳諧を読む」の講義を行いました。

 ◎第7回古典文学公開講座「『平家物語』の心と言葉」の第4回目講座「日陰に生きる―俊寛・源頼政―」(後半)の講義を行いました。

 ◎第6回古典文学公開講座「日本古典歌謡の心と言葉」の第4回目講座「『梁塵秘抄』神歌の心と言葉」の講義を行いました。

 ◎第7回古典文学公開講座「『平家物語』の心と言葉」の第3回目講座「日陰に生きる―俊寛・源頼政―」(前半)の講義を行いました。

 ◎第6回古典文学公開講座「日本古典歌謡の心と言葉」の第3回目講座「神楽歌・催馬楽・風俗歌の心と言葉」の講義を行いました。

2014年4月

 ◎第7回古典文学公開講座「『平家物語』の心と言葉」の第2回目講座「無常の鐘の音を聴く―平清盛・平重盛・平資盛―」(後半)の講義を行いました。

 ◎第6回古典文学公開講座「日本古典歌謡の心と言葉」の第2回目講座「『日本書紀』歌謡の心と言葉」の講義を行いました。

 ◎2014年度伊丹市ラスタ教養大学(言葉文化コース)への出講を開始し、第1回目講座「『日本霊異記』と往生伝の世界」の講義を行いました。

 ◎第7回古典文学公開講座「『平家物語』の心と言葉」の第1回目講座「無常の鐘の音を聴く―平清盛・平重盛・平資盛―」(前半)の講義を行いました。

 ◎第6回古典文学公開講座「日本古典歌謡の心と言葉」の第1回目講座「『古事記』歌謡の心と言葉」の講義を行いました。

2014年3月

 ◎伊丹市ラスタ教養大学(言葉文化コース)の第9回目講座「御伽草子の世界D―『一寸法師』―」の講義を行いました。

2014年2月

 ◎「三段なぞのおもちゃ絵資料二種紹介」が『大阪教育大学紀要T(人文科学)』第62巻第2号に掲載されました。

 ◎京田辺市花住坂公民館シルーバーカレッジにて「ことば遊びで脳トレーニング!」の講義を行いました。

 ◎伊丹市ラスタ教養大学(言葉文化コース)の第8回目講座「御伽草子の世界C―『浦島太郎』―」の講義を行いました。

 ◎柏原市公民館教養講座「説話文学の世界」の第5回目講座「『古今著聞集』の世界」の講義を行いました。

2014年1月

 ◎NHKラジオ第二放送の教養番組「私の日本語辞典」に「はやり歌にみる言葉の文化史」と題して4回にわたり出演しました。

 ◎柏原市公民館教養講座「説話文学の世界」の第4回目講座「『十訓抄』『閑居友』の世界」の講義を行いました。

 ◎柏原市フローラル市民大学講座において「知られざる日本語世界への招待」と題して講演を行いました。

 ◎柏原市公民館教養講座「説話文学の世界」の第3回目講座「『発心集』の世界」の講義を行いました。

 ◎柏原市公民館教養講座「説話文学の世界」の第2回目講座「『宇治拾遺物語』の世界」の講義を行いました。

 ◎柏原市公民館教養講座「説話文学の世界」(全5回)への出講を開始し、第1回目講座「『今昔物語集』の世界」の講義を行いました。

2013年12月

 ◎「【書評】植木朝子『風雅と官能の室町小歌 五感で読む閑吟集』」が『日本歌謡研究』第53号に掲載されました。

 ◎第2回隆達忌講演会(於・顕本寺)で「隆達節の四季」と題して講演を行いました。

 ◎伊丹市ラスタアンコール講座の第3回目講座「『万葉集』の心と言葉V〜山上憶良・大伴家持の歌〜」の講義を行いました。

 ◎あべの文化芸術サロン講座(於:大阪市立阿倍野市民学習センター)「あべの能楽講座〜それぞれの目線から見る能の魅力〜」の第2回目講義「狂言概説、狂言「蝸牛」と能「邯鄲」を読む」の講義を行いました。

 ◎伊丹市ラスタ教養大学(言葉文化コース)の第7回目講座「御伽草子の世界B―『琴腹』―」の講義を行いました。

2013年11月

 ◎「歌謡の遊び心」が『ナラジアQ』(奈良県発行)第5号に掲載されました。

 ◎あべの文化芸術サロン講座(於:大阪市立阿倍野市民学習センター)「あべの能楽講座〜それぞれの目線から見る能の魅力〜」(全3回)への出講を開始し、第1回目講義「能楽概説、能「羽衣」を読む」の講義を行いました。

 ◎伊丹市ラスタ教養大学(言葉文化コース)の第6回目講座「御伽草子の世界A―『和泉式部』―」の講義を行いました。

2013年10月

 ◎伊丹市ラスタアンコール講座の第2回目講座「『万葉集』の心と言葉U〜柿本人麻呂の歌〜」の講義を行いました。

 ◎伊丹市ラスタ教養大学(言葉文化コース)の第5回目講座「ことば遊びで脳トレーニング!」の講義を行いました。

2013年9月

 ◎「回文発句資料考―野々口立圃筆回文短冊資料紹介―」が『大阪教育大学紀要T(人文科学)』第62巻第1号に掲載されました。

 ◎大阪市立阿倍野市民学習センターにおいて「ことば遊びで頭の体操〜脳、いきいき活性化!!」と題する講演を行いました。

 ◎第7回「伊丹ことばあそび大会」において「伊丹の地名と回文」と題して記念講演を行うとともに、市民からの“回文”応募作品の選考・授与にも携わりました。

 ◎伊丹市ラスタアンコール講座に出講を開始し、第1回目講座「『万葉集』の心と言葉T〜初期万葉〜」の講義を行いました。

2013年8月

 ◎伊丹市ラスタ教養大学(言葉文化コース)の第4回目講座「御伽草子の世界@―『鉢かづき』―」の講義を行いました。

2013年7月

 ◎教員免許更新講習会(選択講習)の講師を務めました。

 ◎伊丹市ラスタ教養大学(言葉文化コース)の第3回目講座「説経節の世界」の講義を行いました。

 ◎柏原市公民館教養講座「平安日記文学の世界」の第5回目講座「『讃岐典侍日記』の世界」の講義を行い、好評のうちに2013年度前期講座が終了しました。。

 ◎柏原市公民館教養講座「平安日記文学の世界」の第4回目講座「『更級日記』の世界」の講義を行いました。

2013年6月

 ◎島本町(大阪府三島郡)年長者学級において「日本語を楽しもう!」と題して講演を行いました。

 ◎守口市東部公民館において「日本語を楽しもう!」と題して講演を行いました。

 ◎柏原市公民館教養講座「平安日記文学の世界」の第3回目講座「『紫式部日記』の世界」の講義を行いました。

 ◎柏原市公民館教養講座「平安日記文学の世界」の第2回目講座「『和泉式部日記』の世界」の講義を行いました。

 ◎柏原市公民館教養講座「平安日記文学の世界」(全5回)への出講を開始し、第1回目講座「『土佐日記』の世界」の講義を行いました。

 ◎川西市東谷公民館教養講座「古典詩歌への招待―室町時代の和歌・流行歌謡を読む―」の第3回目講座「戦国時代の流行歌を読む―隆達節 の世界―」の講義を行いました。

 ◎川西市東谷公民館教養講座「古典詩歌への招待―室町時代の和歌・流行歌謡を読む―」の第2回目講座「室町時代の流行歌を読む―『閑吟集』の世界―」の講義を行いました。

2013年5月

 ◎小著『さかさことばのえほん』(鈴木出版)が第4刷となりました。

 ◎川西市東谷公民館教養講座「古典詩歌への招待―室町時代の和歌・流行歌謡を読む―」(全3回)への出講を開始し、第1回目講座「室町時代の和歌を読む―三玉集歌人―」の講義を行いました。

 ◎伊丹市ラスタ教養大学(言葉文化コース)の第2回目講座「連歌文芸の世界」の講義を行いました。

2013年4月

 ◎分担執筆した小峯和明編『日本文学史 古代・中世編』(ミネルヴァ書房)が刊行されました。

 ◎分担執筆した『和歌文学大辞典』(株式会社 古典ライブラリー「辞典ライブラリー」)がウェブ上で配信されました。

 ◎2013年度伊丹市ラスタ教養大学(言葉文化コース)への出講を開始し、第1回目講座「中世和歌の世界」の講義を行いました。

2013年3月

 ◎伊丹市ラスタ教養大学(言葉文化コース)の第9回目講座「能『忠度』の心と言葉」の講義を行い、2012年度の講座を終了しました。

2013年2月

 ◎「『梁塵秘抄』巻二相伝者の肖像続考―伝正韵筆古筆切資料二種紹介―」が『大阪教育大学紀要T(人文科学)』第61巻第2号に掲載されました。

 ◎『ComCom』(医療生協情報誌)2013年3月号に「古典の叡智」第12回「花のことは花に問へ」が掲載されました。

 ◎あべの文化芸術サロン講座(於:大阪市立阿倍野市民学習センター)「能楽の魅力を知ろう!〜能楽入門・初めの第一歩〜」の講義を行いました。

 ◎伊丹市ラスタ教養大学(言葉文化コース)の第8回目講座「『平家物語』忠度都落ちの心と言葉」の講義を行いました。

 ◎柏原市公民館教養講座「中世文学の世界U」(全5回)の第5回目講座「随筆とその他の文芸の世界」の講義を行いました。

 ◎柏原市公民館教養講座「中世文学の世界U」(全5回)の第4回目講座「お伽草子の世界」の講義を行いました。

 ◎柏原市公民館教養講座「中世文学の世界U」(全5回)の第3回目講座「説話文学の世界」の講義を行いました。

2013年1月

 ◎『ComCom』(医療生協情報誌)2013年2月号に「古典の叡智」第11回「波の底にも都の候ぞ」が掲載されました。

 ◎柏原市フローラル市民大学講座において「『古事記』歌謡の世界―1300年の時空を越えて―」と題して講演を行いました。

 ◎柏原市公民館教養講座「中世文学の世界U」(全5回)の第2回目講座「軍記物語の世界」の講義を行いました。

 ◎柏原市公民館教養講座「中世文学の世界U」(全5回)への出講を開始し、第1回目講座「日記・紀行文学の世界」の講義を行いました。

2012年12月

 ◎『ComCom』(医療生協情報誌)2013年1月号に「古典の叡智」第10回「子を持って知る親の恩」が掲載されました。

 ◎大阪教育大学市民公開講座「能楽を楽しもう!」(観劇を含めて全4回)の第3回目講義「能「安達原」を読む」を行いました。

 ◎大阪教育大学市民公開講座「能楽を楽しもう!」(観劇を含めて全4回)の第2回目講義「能楽概説、能「杜若」を読む」を行いました。

 ◎伊丹市ラスタ教養大学(言葉文化コース)の第7回目講座「能『葵上』の心と言葉」の講義を行いました。

 ◎第1回隆達忌講演会(於・顕本寺)で「隆達節の美学」と題して講演を行いました。

2012年11月

 ◎大阪狭山市熟年大学一般教養公開講座にて「流行歌の歴史と現代」と題して講演を行いました。

 ◎大阪教育大学市民公開講座「能楽を楽しもう!」(観劇を含めて全4回)への出講を開始し、第1回目講義「狂言概説、狂言「棒縛」を読む」を行いました。

 ◎『ComCom』(医療生協情報誌)2012年12月号に「古典の叡智」第9回「しゃっとしたこそ、人は好けれ」が掲載されました。

 ◎阿倍野市民学習センター「はじめま専科」講座の「『徒然草』の世界」(全5回)の第5回目講座「『徒然草』に見る芸能とことば遊び」の講義を行い、好評のうちに終了しました。

 ◎阿倍野市民学習センター「はじめま専科」講座の「『徒然草』の世界」(全5回)の第4回目講座「『徒然草』に見る無常ということ」の講義を行いました。

 ◎伊丹市ラスタアンコール講座の第3回目講座「大河ドラマと流行歌」の講義を行い、好評のうちに全講義を終了しました。

 ◎伊丹市ラスタ教養大学(言葉文化コース)の第6回目講座「『源氏物語』車争いの心と言葉」の講義を行いました。

2012年10月

 ◎たばこと塩の博物館にて「ことば遊びの系譜 中世〜近世」という演題で講演を行いました。

 ◎『ComCom』(医療生協情報誌)2012年11月号に「古典の叡智」第8回「身を観ずれば水の泡」が掲載されました。

 ◎伊丹市ラスタアンコール講座の第2回目講座「『西行物語』の心と言葉」の講義を行いました。

 ◎阿倍野市民学習センター「はじめま専科」講座の「『徒然草』の世界」(全5回)の第3回目講座「『徒然草』に見る生き方の美学」の講義を行いました。

 ◎阿倍野市民学習センター「はじめま専科」講座の「『徒然草』の世界」(全5回)の第2回目講座「『徒然草』に見る達人と奇人」の講義を行いました。

 ◎阿倍野市民学習センター「はじめま専科」講座の「『徒然草』の世界」(全5回)への出講を開始し、第1回目講座「兼好法師と『徒然草』の世界」の講義を行いました。

 ◎伊丹市ラスタ教養大学(言葉文化コース)の第5回目講座「ことばあそびで脳トレーニング」の講義を行いました。

2012年9月

 ◎「「隆達節歌謡」未紹介資料・補遺(九)」が『大阪教育大学紀要T(人文科学)』第61巻第1号に掲載されました。

 ◎第6回「伊丹ことばあそび大会」において「虫のことば遊び―折句題の楽しみ―」と題して記念講演を行うとともに、市民からの“折句題”応募作品の選考・授与にも携わりました。

 ◎南河内シニア文化塾の公開講座「平家物語」において、「流行歌と芸能から見る平清盛の時代」と題する講演を行いました。

 ◎『ComCom』(医療生協情報誌)2012年10月号に「古典の叡智」第7回「人が茶碗をからりと投げば、我は機用の綿で受けよ」が掲載されました。

 ◎伊丹市ラスタアンコール講座に出講を開始し、第1回目講座「『平家物語』大原御幸の心と言葉」の講義を行いました。

2012年8月

 ◎『ComCom』(医療生協情報誌)2012年9月号に「古典の叡智」第6回「思ふこと叶わねばこそ憂き世なれ」が掲載されました。

 ◎平成24年度大阪中学生サマーセミナー(大阪中学生サマー・セミナー推進協議会主催)において「ことばで遊ぼう!」の講義を行いました。

2012年7月

 ◎解題の執筆を担当した『大東急記念文庫善本叢刊 中古中世篇 諸芸T』が汲古書院より刊行されました。

 ◎『ComCom』(医療生協情報誌)2012年8月号に「古典の叡智」第5回「子を恋ふる思ひになさる思ひ無きかな」が掲載されました。

 ◎教員免許更新講習会(選択講習)の講師を務めました。

 ◎大阪市立阿倍野市民学習センターにおいて、あべの市民セミナー「ことば遊びで脳トレーニング!partU―なぞと鈍字―」を担当しました。なお、当日の講座の内容が『大阪日日新聞』に紹介されました。

 ◎伊丹市ラスタ教養大学(言葉文化コース)の第4回目講座「能『隅田川』の心と言葉」の講義を行いました。

 ◎柏原市公民館教養講座「中世文学の世界T」の第5回目講座「諸芸能の世界」の講義を行いました。

2012年6月

 ◎小著『ことばと文字の遊園地』(新典社新書)が『北海道新聞』(6月8日朝刊)のコラム「卓上四季」に引用されました。

 ◎小著『戦国時代の流行歌―高三隆達の世界―』(中公新書)の紹介記事が『藝術新潮』7月号に掲載されました。

 ◎小著『戦国時代の流行歌―高三隆達の世界―』(中公新書)の紹介記事が東京新聞(6月5日夕刊)に掲載されました。

 ◎小著『戦国時代の流行歌―高三隆達の世界―』(中公新書)の紹介記事が『早稲田の杜』第25号「「知」の開拓」に掲載されました。

 ◎『関西うまいもんばなし』(明治安田生命保険相互会社 関西を考える会)に寄稿記事が掲載されました。

 ◎『ComCom』(医療生協情報誌)2012年7月号に「古典の叡智」第4回「柳は緑、花は紅」が掲載され、併せて小著『戦国時代の流行歌―高三隆達の世界―』(中公新書)の紹介記事も添えられました。

 ◎島本町(大阪府三島郡)において「平清盛の時代と流行歌」と題して講義を行いました。

 ◎伊丹市ラスタ教養大学(言葉文化コース)の第3回目講座「『伊勢物語』東下りの心と言葉」の講義を行いました。

 ◎川西市東谷公民館教養講座「古典詩歌への招待―鎌倉時代の和歌と歌謡を読む―」の第3回目講座「早歌を読む」の講義を行いました。

 ◎川西市東谷公民館教養講座「古典詩歌への招待―鎌倉時代の和歌と歌謡を読む―」の第2回目講座「『三帖和讃』を読む」の講義を行いました。

 ◎柏原市公民館教養講座「中世文学の世界T」の第4回目講座「能・狂言の世界」の講義を行いました。

 ◎柏原市公民館教養講座「中世文学の世界T」の第3回目講座「歌謡文学の世界」の講義を行いました。

 ◎柏原市公民館教養講座「中世文学の世界T」の第2回目講座「連歌文芸の世界」の講義を行いました。

 ◎柏原市公民館教養講座「中世文学の世界T」(全5回)への出講を開始し、第1回目講座「和歌文学の世界」の講義を行いました。

2012年5月

 ◎小著『戦国時代の流行歌―高三隆達の世界―』(中公新書)の紹介記事が毎日新聞(5月29日夕刊・東京本社版「読書日和」欄)に掲載されました。

 ◎『桐』(大阪桐蔭中学校高等学校総合実践教育雑誌)第50号に「ことばを遊ぶ、ことばと遊ぶ(番外編2)―呉音と漢音―」が掲載されました。

 ◎『ComCom』(医療生協情報誌)2012年6月号に「古典の叡智」第3回「稽古は強かれ、情識は無かれ」が掲載されました。

 ◎川西市東谷公民館教養講座「古典詩歌への招待―鎌倉時代の和歌と歌謡を読む―」(全3回)への出講を開始し、第1回目講座「鎌倉時代の和歌を読む―京極派と為世門の和歌四天王―」の講義を行いました。

 ◎伊丹市ラスタ教養大学(言葉文化コース)の第2回目講座「能『三山』の心と言葉」の講義を行いました。

2012年4月

 ◎中央公論新社より『戦国時代の流行歌―高三隆達の世界―』(中公新書)を刊行しました。

 ◎『ComCom』(医療生協情報誌)2012年5月号に「古典の叡智」第2回「さかさまに行かぬ年月よ」が掲載されました。

 ◎伊丹市ラスタ教養大学(言葉文化コース)への出講を開始し、第1回目講座「『万葉集』大和三山歌の心と言葉」の講義を行いました。

2012年3月

 ◎『ComCom』(医療生協情報誌)2012年4月号に「古典の叡智」第1回「一期は夢よ、ただ狂へ」が掲載されました。

 ◎伊丹市ラスタ教養大学(言葉文化コース)の第9回目講座「歌謡文学の心と言葉A―隆達節の世界―」の講義を行いました。

 ◎「市民講座の楽しみ」が『教育実践研究』第6号に掲載されました。

2012年2月

 ◎「新出大阪版おもちゃ絵の歌謡資料紹介」が『大阪教育大学紀要T(人文科学)』第60巻第2号に掲載されました。

 ◎あべの市民セミナー「歌と芸能から見る平清盛の時代」(全4回)の第4回目講座「『梁塵秘抄口伝集』の世界」の講義を行いました。

 ◎あべの市民セミナー「歌と芸能から見る平清盛の時代」(全4回)の第3回目講座「今様(法文歌)の世界」の講義を行いました。

 ◎柏原市フローラル市民大学講座において「流行歌から見る平清盛の時代」と題して講演を行いました。

 ◎伊丹市ラスタ教養大学アンコール講座にて「『方丈記』の心と言葉」と題して講義を行いました。

 ◎伊丹市ラスタ教養大学(言葉文化コース)の第8回目講座「歌謡文学の心と言葉@―『梁塵秘抄口伝集』の世界―」の講義を行いました。

 ◎守口市東部公民館講座「流行歌謡から見る平清盛の時代」(全3回)の第3回目「後白河院と今様往生」の講義を行いました。

 ◎柏原市公民館教養講座「日本古典三大随筆を読むU―『徒然草』の世界―」(全5回)の第5回目講座「徒然草の諸相―芸能とことば遊び―」の講義を行いました。

 ◎柏原市公民館教養講座「日本古典三大随筆を読むU―『徒然草』の世界―」(全5回)の第4回目講座「徒然草の諸相―無常ということ―」の講義を行いました。

 ◎柏原市公民館教養講座「日本古典三大随筆を読むU―『徒然草』の世界―」(全5回)の第3回目講座「徒然草の諸相―生き方の美学―」の講義を行いました。

 ◎『ComCom』(医療生協情報誌)2012年3月号に「ことば遊びクイズで脳トレーニング」第24回「判じ絵クイズ」が掲載されました。

2012年1月

 ◎あべの市民セミナー「歌と芸能から見る平清盛の時代」(全3回)の第2回目講座「今様(神歌)の世界」の講義を行いました。

 ◎あべの市民セミナー「歌と芸能から見る平清盛の時代」(全4回)への出講を開始し、第1回目講座「清盛時代の歌と芸能」の講義を行いました。

 ◎伊丹市ラスタ教養大学(言葉文化コース)の第7回目講座「和歌文学の心と言葉B―『建礼門院右京大夫集』の世界―」の講義を行いました。

 ◎守口市東部公民館講座「流行歌謡から見る平清盛の時代」(全3回)の第2回目「今様歌謡の諸相」の講義を行いました。

 ◎守口市東部公民館講座「流行歌謡から見る平清盛の時代」(全3回)への出講を開始し、第1回目「清盛時代の流行歌」の講義を行いました。

 ◎柏原市公民館教養講座「日本古典三大随筆を読むU―『徒然草』の世界―」(全5回)の第2回目講座「徒然草の諸相―達人と奇人―」の講義を行いました。

 ◎柏原市公民館教養講座「日本古典三大随筆を読むU―『徒然草』の世界―」(全5回)への出講を開始し、第1回目講座「兼好とその時代」の講義を行いました。

 ◎『ComCom』(医療生協情報誌)2012年2月号に「ことば遊びクイズで脳トレーニング」第23回「回文クイズ」が掲載されました。

2011年12月

 ◎伊丹市ラスタ教養大学(言葉文化コース)の第6回目講座「物語文学の心と言葉A―『平家物語』の世界―」の講義を行いました。

 ◎大阪教育大学市民公開講座「能楽を楽しもう!」(観劇を含めて全4回)への出講を開始し、第3回目講義「狂言「蚊相撲」を読む」を行いました。

 ◎大阪教育大学市民公開講座「能楽を楽しもう!」(観劇を含めて全4回)への出講を開始し、第2回目講義「能「船弁慶」を読む、能「富士太鼓」を読む」を行いました。

 ◎大阪教育大学市民公開講座「能楽を楽しもう!」(観劇を含めて全4回)への出講を開始し、第1回目講義「能楽概説、能「芦刈」を読む」を行いました。

 ◎『ComCom』(医療生協情報誌)2012年1月号に「ことば遊びクイズで脳トレーニング」第22回「三段なぞクイズ」が掲載されました。

2011年11月

 ◎堺市歴史文化講演会(於・顕本寺)で「隆達の歌謡とその時代」と題して講演を行いました。

 ◎伊丹市ラスタ教養大学(言葉文化コース)の第5回目講座「和歌文学の心と言葉A―『山家集』の世界―」の講義を行いました。

 ◎大阪教育大学日本アジア言語文化学会で「隆達の歌謡とその時代」と題して講演を行いました。

 ◎『ComCom』(医療生協情報誌)2011年12月号に「ことば遊びクイズで脳トレーニング」第21回「文字絵クイズ」が掲載されました。

2011年10月

 ◎eo光テレビ「チカラコブ」第68回放送の「ミサイルマン昔あそび大会!―牛乳キャップあそび―」に出演しました。

 ◎第5回「伊丹ことばあそび大会」において「“伊丹”とかけて何と解く―伊丹を使った“なぞかけ”と“アナグラム”―」と題して記念講演を行うとともに、市民からの“なぞかけ”応募作品の選考・授与にも携わりました。また、大会の模様が神戸新聞(2011年10月12日付朝刊)に掲載されました。

 ◎『ComCom』(医療生協情報誌)2011年11月号に「ことば遊びクイズで脳トレーニング」第20回「無理問答クイズ」が掲載されました。

 ◎京田辺市中央市民大学において「「江〜姫たちの戦国〜」の時代と流行歌謡」と題して講演を行いました。

 ◎伊丹市ラスタ教養大学(言葉文化コース)の第4回目講座「物語文学の心と言葉@―『西行物語』の世界―」の講義を行いました。

 ◎柏原市公民館教養講座「日本古典三大随筆を読むT―『枕草子』と『方丈記』の世界―」の第5回目講座「『方丈記』の世界―閑居の気味―」の講義を行いました。

2011年9月

 ◎『ComCom』(医療生協情報誌)2011年10月号に「ことば遊びクイズで脳トレーニング」第19回「脚韻クイズ」が掲載されました。

 ◎「新出おもちゃ絵の歌謡考―『新板小供うたづくし』紹介―」が『大阪教育大学紀要T(人文科学)』第60巻第1号に掲載されました。

 ◎伊丹市ラスタ教養大学アンコール講座にて「『土佐日記』の心と言葉」と題して講義を行いました。

 ◎柏原市公民館教養講座「日本古典三大随筆を読むT―『枕草子』と『方丈記』の世界―」の第2回目講座「『枕草子』の世界―日記的章段@―」、第3回目講座「『枕草子』の世界―日記的章段A―」、第4回目講座「鴨長明とその時代」の講義を行いました。

 ◎シニア自然大学校主催のシニア・アドバンス講座(全10回)の講義の担当を終了しました。

2011年8月

 ◎『ComCom』(医療生協情報誌)2011年9月号に「ことば遊びクイズで脳トレーニング」第18回「物名(もののな)クイズ」が掲載されました。

 ◎平成23年度大阪中学生サマーセミナー(大阪中学生サマー・セミナー推進協議会主催)において「ことばで遊ぼう」の講義を行いました。

 ◎富山県立水橋高校向け模擬授業「日本語を楽しもう!」を実施しました。

 ◎柏原市公民館教養講座「日本古典三大随筆を読むT―『枕草子』と『方丈記』の世界―」(全5回)への出講を開始し、第1回目講座「清少納言とその時代」の講義を行いました。

 ◎伊丹市ラスタ教養大学(言葉文化コース)の第3回目講座「和歌文学の心と言葉@―『和泉式部集』の世界―」の講義を行いました。

2011年7月

 ◎『ComCom』(医療生協情報誌)2011年8月号に「ことば遊びクイズで脳トレーニング」第17回「二段なぞクイズ」が掲載されました。

 ◎教員免許更新講習会(選択講習)の講師を務めました。

 ◎はびきの市民大学(大阪教育大学提携講座)「歌と芸能から見る江(ごう)の時代」」の第10回目講義「能楽の世界」、第11回目講義「初期歌舞伎踊の世界」、第12回目講義「説経節・浄瑠璃の世界」、まとめ「歌と芸能から見る人生観」を担当しました。

 ◎伊丹市ラスタ教養大学(言葉文化コース)の第2回目講座「日記文学の心と言葉―『和泉式部日記』の世界―」の講義を行いました。

 ◎大正区西三軒家地区女性会において「ことば遊びで脳トレーニング!」と題する講義を行いました。

 ◎シニアのための古典文学講座「平家物語への誘い」(全10回)の講義の担当を終了しました。

2011年6月

 ◎フジテレビ「1年1組平成教育学院」の「なぞなぞの歴史」を監修しました。

 ◎讀賣新聞(東京本社版)6月5日朝刊15面「日曜の朝に」の「ニヤリ「だじゃれ」行灯」記事中に『ことばと文字の遊園地』が引用されました。

 ◎『関西の駅』(明治安田生命保険相互会社 関西を考える会)に寄稿記事が掲載されました。

 ◎『ComCom』(医療生協情報誌)2011年7月号に「ことば遊びクイズで脳トレーニング」第16回「折句クイズ」が掲載されました。

 ◎はびきの市民大学(大阪教育大学提携講座)「歌と芸能から見る江(ごう)の時代」」の第6回目講義「隆達節の世界@」、第7回目講義「隆達節の世界A」、第8回目講義「隆達節の世界B」、第9回目講義「幸若舞の世界」を担当しました。

 ◎川西市東谷公民館教養講座「古典詩歌への招待―平安時代の流行歌謡を読む―」の第2回目講座「『梁塵秘抄』を読む―神歌―」、第3回目講座「『梁塵秘抄口伝集』を読む」の講義を行いました。

 ◎島本町(大阪府三島郡)において「江(ごう)の時代の流行歌謡」と題して講義を行いました。

2011年5月

 ◎『ComCom』(医療生協情報誌)2011年6月号に「ことば遊びクイズで脳トレーニング」第15回「判じ絵クイズ」が掲載されました。

 ◎あべの市民セミナー「ことば遊びで脳トレーニング!」を担当しました。

 ◎はびきの市民大学(大阪教育大学提携講座)「歌と芸能から見る江(ごう)の時代」」の第3回目講義「『閑吟集』の世界A」、第4回目講義「『宗安小歌集』の世界」、第5回目講義「『美楊君歌集』と室町小歌の世界」を担当しました。

 ◎川西市東谷公民館教養講座「古典詩歌への招待―平安時代の流行歌謡を読む―」への出講を開始し、第1回目講座「『梁塵秘抄』を読む―法文歌―」の講義を行いました。

2011年4月

 ◎eo光テレビ「チカラコブ」第40回放送の「ミサイルマン昔あそび大会!―手遊び歌―」に出演しました。

 ◎『ComCom』(医療生協情報誌)2011年5月号に「ことば遊びクイズで脳トレーニング」第14回「アナグラムクイズ」が掲載されました。

 ◎はびきの市民大学(大阪教育大学提携講座)「歌と芸能から見る江(ごう)の時代」」への出講を開始し、第1回目講義「江(ごう)の時代」、第2回目講義「『閑吟集』の世界@」を担当しました。

 ◎伊丹市ラスタ教養大学(言葉文化コース)への出講を開始し、第1回目講座「日本語を楽しむ」の講義を行いました。

 ◎日本学術振興会から課題「ことば遊び文献資料の調査および文学作品におけるその受容の研究(研究代表者:小野恭靖)」に対して科学研究費補助金(基盤研究(C))の三年度目の支給が決定しました。

2011年3月

 ◎NHK大河ドラマ「江ー姫たちの戦国ー」第10回「わかれ」の歌謡監修を担当しました。

 ◎『ComCom』(医療生協情報誌)2011年4月号に「ことば遊びクイズで脳トレーニング」第13回「回文クイズ」が掲載されました。

 ◎第17回金春康之演能会(於・奈良県新公会堂能楽ホール)にて、能「誓願寺」の解説を担当しました。

 ◎京田辺市中央市民大学において「ことば遊びで脳トレーニング!」と題して講演を行いました。

 ◎伊丹市ラスタ教養大学(言葉文化コース)にて第9回目講座「歌謡文学の心と言葉B―『山家鳥虫歌』の世界―」の講義を行いました。

 ◎大阪教育大学国際センター主催留学生向け日本文化講座「能楽入門」の講義を行いました。

2011年2月

 ◎「『当麻中将姫和讃』小考」が『大阪教育大学紀要T(人文科学)』第59巻第2号に掲載されました。

 ◎『ComCom』(医療生協情報誌)2011年3月号に「ことば遊びクイズで脳トレーニング」第12回「単語合成クイズ」が掲載されました。

 ◎柏原市フローラル市民大学講座において「『万葉集』の心と言葉」と題して講演を行いました。

 ◎あべの市民セミナー「歌と芸能から見る江(ごう)の時代」(全3回)の第3回目講座「諸芸能(幸若舞・初期歌舞伎踊)の世界」の講義を行い、好評のうちに全講座の日程を終了しました。

 ◎柏原市公民館教養講座「女性登場人物から読む『平家物語』」(全5回)にて第5回目講座「横笛―斎藤時頼を慕い続けた女性―」の講義を行いました。

 ◎柏原市公民館教養講座「女性登場人物から読む『平家物語』」(全5回)にて第4回目講座「熊野と千手前―平家公達寵愛の女芸能者―」の講義を行いました。

 ◎柏原市公民館教養講座「女性登場人物から読む『平家物語』」(全5回)にて第3回目講座「小宰相―平通盛への愛を貫いた女性―」の講義を行いました。

 ◎伊丹市ラスタ教養大学(言葉文化コース)にて第8回目講座「歌謡文学の心と言葉A―『閑吟集』の世界―」の講義を行いました。

2011年1月

 ◎『ComCom』(医療生協情報誌)2011年2月号に「ことば遊びクイズで脳トレーニング」第11回「絵文字クイズ」が掲載されました。

 ◎柏原市公民館教養講座「女性登場人物から読む『平家物語』」(全5回)にて第2回目講座「巴―木曽義仲寵愛の女武者―」の講義を行いました。

 ◎柏原市公民館教養講座「女性登場人物から読む『平家物語』」(全5回)への出講を開始し、第1回目講座「小督―高倉天皇最愛の女性―」の講義を行いました。

 ◎あべの市民セミナー「歌と芸能から見る江(ごう)の時代」(全3回)の第2回目講座「隆達節の世界」の講義を行いました。

 ◎あべの市民セミナー「歌と芸能から見る江(ごう)の時代」(全3回)の第1回目講座「江(ごう)の時代と流行歌」の講義を行いました。

 ◎伊丹市ラスタ教養大学(言葉文化コース)にて第7回目講座「歌謡文学の心と言葉@―『梁塵秘抄』の世界―」の講義を行いました。

 ◎大阪教育大学市民公開講座「能楽を楽しもう!」第4回講座の「第20回若手能大阪公演」に参加しました。

2010年12月

 ◎『ComCom』(医療生協情報誌)2011年1月号に「ことば遊びクイズで脳トレーニング」第10回「二段なぞクイズ」が掲載されました。

 ◎守口市東部公民館講座「平清盛と『平家物語』の世界」(全3回)の第3回目講義「英雄の生と死―木曽義仲と今井兼平―」を行いました。

 ◎守口市東部公民館講座「平清盛と『平家物語』の世界」(全3回)の第2回目講義「日陰に生きる―俊寛と源頼政―」を行いました。

 ◎守口市東部公民館講座「平清盛と『平家物語』の世界」(全3回)への出講を開始し、第1回目「無常の鐘の音を聴く―平清盛と重盛―」の講義を行いました。

 ◎大阪教育大学市民公開講座「能楽を楽しもう!」(観劇を含めて全4回)の第3回目講義「能「田村」「小袖曽我」「石橋」を読む」を行いました。

 ◎大阪教育大学市民公開講座「能楽を楽しもう!」(観劇を含めて全4回)の第2回目講義「狂言「佐渡狐」「腰祈」を読む」を行いました。

 ◎大阪教育大学市民公開講座「能楽を楽しもう!」(観劇を含めて全4回)への出講を開始し、第1回目講義「能「西王母」「吉野静」を読む」を行いました。

2010年11月

 ◎『ことばと文字の遊園地』が新典社(新書)から刊行されました。

 ◎京都市立芸術大学シンポジウム「京の芸能に見る創造の可能性―「本歌取」の視点から―」に出席し、シンポジウム講師を務めました。

 ◎『ComCom』(医療生協情報誌)2010年12月号に「ことば遊びクイズで脳トレーニング」第9回「脚韻完成クイズ」が掲載されました。

 ◎島本町(大阪府三島郡)において「能楽に親しもう!」と題して講義を行いました。

 ◎伊丹市ラスタ教養大学(言葉文化コース)にて第6回目講座「<現地学習>宇治〜平等院と源氏物語ミュージアム〜」を実施しました。

2010年10月

 ◎「ことばを遊ぶ、ことばと遊ぶ(番外編)−文字書き歌について−」が『桐』第47号に掲載されました。

 ◎『天遊』(大阪教育大学広報誌)第15号に「ラボ訪問」第5回「ことば遊びや、歌謡史研究に力」と題して研究活動が掲載されました。

 ◎『ComCom』(医療生協情報誌)2010年11月号に「ことば遊びクイズで脳トレーニング」第8回「数字挿入クイズ」が掲載されました。

 ◎伊丹市ラスタ教養大学(言葉文化コース)にて第5回目講座「日本語を楽しむ」の講義を行いました。

 ◎第4回「伊丹ことばあそび大会」において「倒言の世界―伊丹素敵(いたみすてき)、来て住みたい(きてすみたい)―」と題して記念講演を行いました。また、市民からの“倒言”応募作品の選考・授与にも携わりました。

2010年9月

 ◎「「鸚鵡小町」の基底」が国立能楽堂公演パンフレット第325号(平成22年9月号)に掲載されました。

 ◎「文字絵資料再考―『どふけ一筆がき』『しん板文字ゑ五十三次』紹介―」が『大阪教育大学紀要T(人文科学)』第59巻第1号に掲載されました。

 ◎『ComCom』(医療生協情報誌)2010年10月号に「ことば遊びクイズで脳トレーニング」第7回「鈍字クイズ」が掲載されました。

 ◎和歌山県立橋本高校にて出張模擬授業「日本語を楽しもう!」を実施しました。

2010年8月

 ◎「謡曲「鵺」―敗れし者の悲哀―」が金春康之後援会会報『桃心』第17号に掲載されました。

 ◎『ComCom』(医療生協情報誌)2010年9月号に「ことば遊びクイズで脳トレーニング」第6回「無理問答クイズ」が掲載されました。

 ◎伊丹市ラスタ教養大学(言葉文化コース)にて第4回目講座「随筆文学の心と言葉A〜『方丈記』の世界〜」の講義を行いました。

2010年7月

 ◎『ComCom』(医療生協情報誌)2010年8月号に「ことば遊びクイズで脳トレーニング」第5回「アナグラムクイズ」が掲載されました。

 ◎教員免許更新講習会(選択講習)の講師を務めました。

 ◎伊丹市ラスタ教養大学(言葉文化コース)にて第3回目講座「随筆文学の心と言葉@〜『枕草子』の世界〜」の講義を行いました。

 ◎柏原市公民館教養講座「能・狂言の世界」の第5回目講座「狂言「靭猿」鑑賞」の講義を行いました。

 ◎柏原市公民館教養講座「能・狂言の世界」の第4回目講座「能「藤戸」鑑賞」の講義を行いました。

2010年6月

 ◎第57回産経児童出版文化賞の贈賞式・祝賀会に出席しました!

 ◎日本・アジア言語文化コースの新歓行事でコース1・2回生とともに山辺道を散策しました。

 ◎『ComCom』(医療生協情報誌)2010年7月号に「ことば遊びクイズで脳トレーニング」第4回「三段なぞクイズ」が掲載されました。

 ◎『関西のまち』(明治安田生命保険相互会社 関西を考える会)に寄稿記事が掲載されました。

 ◎川西市東谷公民館教養講座「古典詩歌への招待―平安時代の和歌を読む―」の第3回目講座「『新古今和歌集』を読む」の講義を行いました。

 ◎川西市東谷公民館教養講座「古典詩歌への招待―平安時代の和歌を読む―」の第2回目講座「『百人一首』を読む」の講義を行いました。

 ◎柏原市公民館教養講座「能・狂言の世界」の第3回目講座「能「野宮」鑑賞」の講義を行いました。

 ◎柏原市公民館教養講座「能・狂言の世界」の第2回目講座「能「忠度」鑑賞」の講義を行いました。

 ◎柏原市公民館教養講座「能・狂言の世界」(全5回)への出講を開始し、第1回目講座「能・狂言の基礎知識」の講義を行いました。

2010年5月

 ◎『さかさことばのえほん』で第57回産経児童出版文化賞【フジテレビ賞】の受賞が決定しました!

 ◎「「日本語ブーム」が後世に残すもの」を寄稿した『日本語学』第29巻5号(2010年5月号)が刊行されました。

 ◎『ComCom』(医療生協情報誌)2010年6月号に「ことば遊びクイズで脳トレーニング」第3回「判じ絵クイズ」が掲載されました。

 ◎川西市東谷公民館教養講座「古典詩歌への招待―平安時代の和歌を読む―」への出講を開始し、第1回目講座「『古今和歌集』を読む」の講義を行いました。

 ◎伊丹市ラスタ教養大学(言葉文化コース)にて第2回目講座「日記文学の心と言葉A〜『更級日記』の世界〜」の講義を行いました。

 ◎2年間にわたる日本歌謡学会事務局の任期を終了しました。。

 ◎事務局(常任理事、編集委員兼任)を務める日本歌謡学会の春季大会(於 南山大学)に出席しました。

2010年4月

 ◎2010年度伊丹市ラスタ教養大学(言葉文化コース)への出講を開始し、第1回目講座「日記文学の心と言葉@〜『土佐日記』の世界〜」の講義を行いました。

 ◎『ComCom』(医療生協情報誌)2010年5月号に「ことば遊びクイズで脳トレーニング」第2回「字謎クイズ」が掲載されました。

 ◎日本学術振興会から課題「ことば遊び文献資料の調査および文学作品におけるその受容の研究(研究代表者:小野恭靖)」に対して科学研究費補助金(基盤研究(C))の二年度目の支給が決定しました。

2010年3月

 ◎讀賣新聞(東京本社版)3月28日朝刊19面「中年版 自由研究」の「謎かけ」記事中にインタビューコメントが掲載されました。

 ◎『ComCom』(医療生協情報誌)2010年4月号に「ことば遊びクイズで脳トレーニング」の第1回「回文クイズ」が掲載されました。

 ◎第6回「伊丹アピールフォーラム」において「ことばとあそぼう!―判じ絵∞回文∞折句題川柳=\」と題して記念講演行いました。また、市民からのことば遊び作品の選考にも携わりました。

 ◎第16回金春康之演能会(於・奈良県新公会堂能楽ホール)にて、「鵺」の解説を担当しました。

 ◎はびきの市民大学にて「はじめての狂言の世界」の第2回目講義「「靭猿」を読む」を行いました。

 ◎伊丹市ラスタ教養大学にて「能楽の心と言葉A―狂言の世界―」と題して講義を行いました。

 ◎「俳文学作品に見る隆達・「隆達節歌謡」」が『藝能文化史』第25号(終刊号)に掲載されました。

 ◎「文字絵資料続考―『文字絵集』(仮称)と『源平文字絵』―」が『学大国文』第53号に掲載されました。

2010年2月

 ◎「『鈍字画』小考」が『大阪教育大学紀要T(人文科学)』第58巻第2号に掲載されました。

 ◎はびきの市民大学への出講を開始し、「はじめての狂言の世界」の第1回目講義「「柿山伏」を読む」を行いました。

 ◎伊丹市ラスタ教養大学にて「能楽の心と言葉@―能の世界―」と題して講義を行いました。

 ◎柏原市フローラル市民大学講座において「日本語を楽しもう」と題して講演を行いました。

2010年1月

 ◎大阪教育大学市民公開講座「能楽を楽しもう!」第4回講座の「若手能」公演に参加しました。

 ◎伊丹市ラスタ教養大学の現地講座「京都嵐山時雨殿で『百人一首』を楽しむ」を行い、嵯峨野路を散策しました。