平成17年度サイエンスパートナーシッププログラム(SPP)教員研修事業

「「中学、高等学校理科教員のための科学機器研修会」

 

 平成17年12月3日()午後0時30分〜5時

会場      大阪教育大学教養学科第二会議室および大学内の機器設置場所

主催      大阪教育大学

 

本事業「中学校、高等学校の理科教員研修」で

我々、大阪教育大学の理科教育関係の教員有志が意図したことは

以下の点にあります。

 

1)中学、高校の理科教育ではあつかわない題材で、大学の教員が示すことができる

先端の科学の現状を紹介すること。

2)現代の高度に複雑化、精密化した科学あるいは技術も、基本的な科学の法則の適用により

説明可能であること。

3)中学、高校、大学の理科教育の専門家が、連携して全体としての理科教育の向上を

考える場を構築すること。

 

 参加者の募集は、大阪府教育委員会ならびに兵庫県教育委員会を通じて公募しました。

また、大学のホームページにも同様の文面を掲載しました。

当日開催前に、「終了後、任意参加の懇親会を持ちたい」とのアナウンスを行いました。

ほとんどの参加者が懇親会に参加していただき、1時間ほどの有意義な意見交換を行いました。

 

研修実施期間  平成17年12月3日()午後0時30分〜5時まで

会場      大阪教育大学教養学科第二会議室および大学内の機器設置場所

主催      大阪教育大学

連携教育委員会 大阪府教育委員会ならびに兵庫県教育委員会

募集定員    40名

応募総数    20名

参加者数    19名

参加者所属内訳 中学校理科教員5名

高等学校理科教員14名

            

スケジュール  @ 全体講演  手作り分光器の製作とスペクトルの観察

   午後0時30分〜1時30分  

          A 個別研修第一回目     午後1時45分〜3時15分

          B 個別研修第二回目     午後3時30分〜5時0分

 

  最初の全体講演で、分光器の原理とその有用性を示すための「手作り分光器の製作とスペクトルの観察」についての説明を行いました。参加者は簡単な構造の分光器を使うことで、自然光と蛍光灯の光が区別できることを理解していただきました。この講演は、中学校、高等学校の現場の指導にも活かすことが出来そうであると、参加者から好評ででした。

次に先端科学技術を駆使した各種の科学機器を中心とした研修(以下の16テーマ)の中から、一人の参加者について1時間半の研修を2回行いました。

 

  テーマ名               講師               受講者数

(物理および物理化学分野)

1 サイクリック・ボルタンメトリーによる金属錯体の酸化還元特性                                       

横井 邦彦       2

2 FT−IRの原理と温暖化ガスの測定                                                                                                                                         任田 康夫       4

3 単結晶X線解析装置による分子の構造解析                                                                                                                                        久保埜 公二      2

4 粉末X線回析測定による結晶性物質の分析法                                                                                                                                     神鳥 和彦       0

 

(化学分野)

5 MRI診断技術を用いて有機化合物の構造を知る                                                                                                                                  西脇 永敏       4名

6 磁場型質量分析装置による分子量測定                                                                                                                                         谷 敬太        0

7 CHN元素分析の測定原理と実際                                                                                                                                 安積 典子       2名

8 高速液体クロマトグラフィーによる光学活性化合物の分析                                                                                                                     堀 一繁        4名

9 分光器を使った生体色素のpKaの測定                                                                                                                                        石橋 文秀       2名

10 アゾ色素の合成と色調に及ぼす置換基効果                                                                                                                                       織田 博則       0

 

(生物分野)

11 走査型電子顕微鏡(SEM)を用いた生物試料の観察                                                                                                                           出野 卓也       3名

12 FISH法による遺伝子の可視化     

                         向井 康比己      4名

13 分光光度計を用いたたんぱく質濃度の測定                                                                                                                                       鵜沢 武俊       3名

14 植物プランクトンのクロロフィルaの定量(分光光度計,蛍光光度計)                                                                                                            広谷 博史       1名

 

(地学分野)                                                                                                       

15 光る泥だんごに含まれる粘土鉱物のX線分析                                                                                                                                    山口 弘       2名

16 小型天体望遠鏡の仕組みと操作法                                                                                                                                定金 晃三      4名

                                                                                                                                                                               

 

3 参加者アンケートの集計結果

 参加教員20名のうち、19名から回答が得られました。

 

1 今回の研修参加の目的は何ですか?

 

(1)自己研鑽             11名 (58%)

(2)研修内容を授業に生かすこと     7名 (37%)

(3)その他   科学クラブ指導     1名 ( 5%)

 

2 当初の研修参加の目的を達成することができましたか?

 

(1)達成できた              13名 (68%)

(2)どちらかといえば達成できた       6名 (32%)

(3)どちらともいえない           0名

(4)どちらかといえば達成できなかった    0名

(5)達成できなかった            0名

 

3 今回の研修は、授業の中で生かすことができる内容でしたか?

 

(1)はい                 15名 (79%)

(2)いいえ                 0名

(3)わからない               4名 (21%)

 

問4−1 「問3」で「はい」と答えた方のみ、回答ください。

    具体的にどのような面で、授業に生かすことができるとお考えですか?

 

○ 簡易分光器について。2月頃に実習予定でしたので「実験体験」が役に立ちそうです。人数が多いので放電管の使用を逡巡していたのですが、相当人数までなんとかなることがわかりました。

○ 「自然観察」「環境科学」「ものづくりサイエンス」等の科目を持つ学校に勤務している。簡易分光器の制作は実践できそう。

○ 手作り分光器は光の波動性を示す器具として、光の学習の導入に使える。・天体望遠鏡の研修はレンズの学習、金星の満ち欠けの学習に使える。

○ 分光器とランプの種類の違いは参考になった。

○ 宿泊行事(天体観測)

○ 「科学機器の講演会」

○ 光る泥だんごが結晶と水の関係と言うことなど、もとのところがよくわかり、子供たちに説明しやすくなった。

○ 有機の授業での話題

○ 中学の理科ではむつかしいところはあるが、化学の最先端と言う事で紹介していく事が出来ると思う

○ DNAの応用として

○ 分光計、クロマトについて生徒に自信を持って授業が出来、クラブ活動研究で活用させていただく糸口になった。

○ 探究活動のヒントとなった。

○ 有機化合物の構造決定が、どのような方法で行われるかの紹介

○ 地球温暖化についての新たな見解、FT−IRを使用する上でのノウハウを見聞できたので

○ 環境(温暖化)について今回のFT−IRの実験から見える事について。分子レベルの温暖化のメカニズム

 

問4−2「問3」で「いいえ」「わからない」と答えた方のみ、回答ください。

    そのように答えたのは何故ですか?一つを選び○で囲んでください。

 

(1)今回の研修が授業に生かすことを目的とした内容でないから  0名               

(2)授業の中で実現することが困難な内容であるから       0名               

(3)授業で取り扱わない内容であるから                                              0名

(4)その他(以下にご記入ください)              2名

  ○ 部分的に少しだけ生かすことが出来たり、話題として話は出来る。

  ○ 勤務校によって利用度が違うと思う。今のところすぐには使えない。SEMの写真は利用したい。

 

問5 SPPの実施方法・手順、実施の効果、継続していく上での課題等について、ご意見をご記入ください。

 

○ 分析機器に焦点をしぼるのは良い考えと思いました。最新の機器もですが、もっと古典的な機器の研修もあってよいかもしれません。専門外であまり習熟していないために、実験室のスミでホコリをかぶっていることは多いと思いますので。今回のSPPでいえば、天体望遠鏡などがその例ではないでしょうか。最新の話題は、また別のやり方、おそらくプレゼンを中心として、一部機器見学も含めるという形態でよいのでは。

○ 回数を増やして欲しい、大々的に広報して欲しい。

○ 一度の体験では表面的にしか分からず、お手数ですが回数を増やして頂きよりスキルアップしたいです。高校に無い設備が利用できて良かったです。

○ 早い目の情報を。職場に廻ってくるのが生物研究会では来たが、化学研究会では来ていない。

○ 夏休み期間中で、年度の早い時期に連絡を頂きたい。

○ 出席教員があらかじめ分かっているので、各研修部門に関してどのような目的が意図されているかとか予備知識の程度などを、メールで事前調査されてはいかがですか。

○ 少人数だったので詳しく説明して頂き、また初歩的な質問にも答えてくださり、わかりやすかったです。

○ 希望関心に応じて多くの研究機関から多数のテーマの中から選べるように出来るとありがたいと思います。

○ 教育委員会の申し込みと、eメールでの選択の方法2つがあり、一本化してもらうと分かりやすい

○ 大変面白い企画だと思います。是非継続して頂きたいと思います。ただ、時期的に、12月上旬はどうなんでしょうか。

○ 時間が短かったのが残念でした。

○ 午前中2.5時間 午後2.5時間の2本立ての方が良いのでは

 

 

問6 今後も機会があれば、今回のSPPのような研究者が講師役となる研修を受講したいですか?

 

(1)受講したい              18名 (95%)

(2)どちらかといえば受講したい       1名 ( 5%)

(3)どちらともいえない           0名

(4)どちらかといえば受講したくない     0名

(5)受講したくない             0名

               

SPPには今回のような教員研修のみならず、学校が主体となって実施する「研究者招へい講座」があります。「研究者招へい講座」について、ご回答ください。

問7「研究者招へい講座」をご存知でしたか?                                                           

                                                                               

(1)はい           12名 (63%)

(2)いいえ        7名 (39%)

 

問8 今回の研修は、「研究者招へい講座」に今後申請する際の役に立ちましたか?                                                         

(1)はい            9名 (47%)

(2)いいえ                    1名 ( 5%)

(3)わからない            9名 (47%)

 

問9「問8」で「はい」と答えた方のみ、回答ください。                                                       

今回の研修は具体的にどのような面で、今後申請する際の役に立ちましたか?

 

@ 人的ネットワークを広げるため

A 大学で研究している事が分かり、教育現場とつなぐ役割になる。

B 教師自身が実際に体験しないと分からない所がある。

C 各研修者の方々が、具体的にどのような研究をされているのか、わかるまでは親しくなっていないため(知識もないため)

D 単結晶X線解析装置による分子構造の解析については、分子や原子の学習に関連して第1線の科学者の研究活動を紹介する事によって中学での学習と関連付けたり科学への関心を高めたり出来る。

E どのような研究をされているのか良くわかったため

F 本校での外部講師特別講演など               

               

問10    今後の「研究者招へい講座」への申請についてどのようにお考えですか?                                                           

(1)申請したい             6名

(2)申請したくない                 0名

(3)どちらともいえない        11名

 

問10−1「問10」で「申請したい」と答えた方のみ、回答ください。           

今後、「研究者招へい講座」へ申請するにあたって、  どのようなテーマを想定していますか?       

 

@ 「科学のための分析機器の実際」

A 問4-1に書いたとおり、総合選択性の高校で学校設定科目が多い。生徒は同じ教師の話をさまざまな科目で聞かされるより、少しでも多様で視野の異なる専門家のお話を聞けたら嬉しい。

B 職場に戻って考えてみます

C 最新の地球環境の現状

 

問10−2            「問10」で「申請したくない」、「どちらともいえない」と答えた方のみ、

回答ください。                                                               

                    「申請したくない」、「どちらともいえない」と回答されたのは何故ですか?                                                                                                                                       

@ 申請も考えてはいるが、授業の時間数などの関係で今すぐとは言えない

A 申請にまつわる多大な事務量が、日常の仕事に+されると思うと手が出せなくなる。

B 学校の年度計画等との関連で

C 中学校なのでレベル的にどうかと思う。全ての生徒(1学年全体)に経験させなくても良いのなら、クラブ活動などの形ではどうかと考えている。

D 研修の内容が難しい部分をどのようにして中学生にもわかるように説明して頂けるか。

他の先生方の了解がいる。

E どのようなものが良いかまだ良くわからない。

F 内容から大人数の生徒へ聞かせる内容にはなりにくいので、学習の進み具合を検討してから考えたい。

G 今回のような機器が高校には無い。「研究者招聘講座」のことを詳しく知らない。

H 一度の講座ではなかなか理解できないと思います

I 内容がどんな内容なら可能なのか知らないので分からない。

J その立場にありませんので、申しわけありません。                                                           

                                                                               

最後になりましたが、あなたご自身のことについて回答ください。                                                                       

問11    性別       

(1)男性       17名 (90%)

(2)女性                    2名 (10%)

                                                                               

問12    所属する学校の種別                                                           

                                                                               

(1)小学校                0名

(2)中学校                6名  (一名は中高一貫校)

(3)高等学校  14名  (一名は中高一貫校)

(4)その他                0名  

                                                                               

問13    担当教科 (重複回答あり)                                                 

                                                                               

(1)小学校                    0名

(2)中学校               

@理科第1分野            6名

A理科第2分野            5名

B数学                0名

Cその他      0名                                       

(3)高等学校           

@物理                2名

A化学                7名

B生物                3名

C地学       1名

D数学                0名

E情報                0名

Fその他(総合1名、環境2名)           

               

 

4 講師アンケートの集計結果

 

問1 今回の講義の目的は何ですか?

 

(1)参加者の自己研鑽               10名 (71%)

(2)参加者が研修内容を授業に生かすこと       4名 (29%)

(3)その他                     0名

 

問2 当初の講義の目的を達成することができましたか?

 

(1)達成できた               5名 (36%)

(2)どちらかといえば達成できた       6名 (43%)

(3)どちらともいえない           2名 (14%)

(4)どちらかといえば達成できなかった    1名 ( 7%)

(5)達成できなかった            0名 ( 0%)

 

問3 今回の研修の内容を、受講者が自分なりに理解できたと思われますか?

 

(1)理解できたと思う            6名 (43%)

(2)どちらかといえば理解できたと思う    7名 (50%)

(3)どちらともいえない           0名 ( 0%)

(4)どちらかといえば理解できなかったと思う 1名 ( 7%)

(5)理解できなかったと思う         0名 ( 0%)

 

問4 今回の講義は、授業の中で生かすことができる内容でしたか?

 

(1)はい            7名 (50%)

(2)いいえ                    5名 (36%)

(3)わからない            2名 (14%)

 

問5−1 「問4」で「はい」と答えた方のみ、回答ください。

  具体的にどのような面で、授業に生かすことができるとお考えですか?

 

1 手作り分光器の製作とスペクトルの観察

  理科教員なら誰もが、自然光は赤から紫までの光に分解することができることを知っている。しかし、いろいろな光源から出る光を、分光器により分光された光として精密に観測することにより光源の様々な性質を明らかにできることを体感的に知っている教員は少ない。                             

今回の講義で、上記のようなこをが観察できる安価な「手作り分光器」の制作方法と利用方法を解説し、紹介した。中学校、高等学校の理科の光の単元で、教員自作の分光器を生徒に見せることにより上記のことを示すことができる。

 

7 CHN元素分析の測定原理と実際

  教科書に書いてある測定方法は数十年前の古いやり方で現在は全く行われていない。

科学技術が日々進歩する例として紹介できると思う。

 

8 高速液体クロマトグラフィーによる光学活性化合物の分析

  ・高校教科書の記載に則した内容を、機器などを使って体験すると同時に、

更に高度な内容を指導した。

  ・身近な材料で高校の学習内容を理解できる手段を提示し、授業でも使用するための方法を示すことが出来た。

 

9 生体色素のpKaの測定

  1.分光光度計の、身近な応用例を示すことができること。

  2.生徒のクラブ活動の指導に応用できること。

 

11 走査型電子顕微鏡(SEM)を用いた生物試料の観察

  受講生の方の中には、授業中にSEMの説明をされておられた方もいましたので、実際に使った体験を伝えることができると思いますし、研修の際に自分で撮影した写真をCD-Rでお渡ししましたので、授業の資料として活用できると思います。

 

15 光る泥だんごに含まれる粘土鉱物のX線分析

  粘土鉱物の物理的性質の中で,可塑性と膨潤性に関して,目(巨視的)で見た特徴から始まって,原子レベル(微視的)での特徴を結びつけることを,科学的に推論し,粉末X線回折法を用いて実証していくことができる楽しいテーマである。

 

16 小型天体望遠鏡の仕組みと操作方法

  理科の実験の授業の中で生かせる。

 

問5−2 「問4」で「いいえ」、「わからない」と答えた方のみ、回答ください。

 

(1)今回の講義が授業に生かすことを目的とした内容でないから  0名

(2)授業の中で実現することが困難な内容であるから      5名

(3)授業で取り扱わない内容であるから            2名

(4)その他                         1名

   地球の温暖化の問題は、中学、高校の教科書には載っていないが、現代に生きる全ての人間が関心をもっている事である。地球温暖化の原因の一つとして、大気中の二酸化炭素やメタンが挙げられている。なぜ、そのように考えられているのかを中学校、高等学校の理科教員が、科学的根拠をもって理解していることは重要なことであると考え、今回の講義を企画した。   

○  私の担当する研修の希望者は中学の先生でした。そのため、結果として中学の授業では扱わない内容になりました。

問6 SPPの実施方法・手順、実施の効果、継続していく上での課題等についての意見

 

○ 1) 教員研修のSPP事業で、出来るだけ多くの先生方に来て頂こうと教育委員会と連携して努力したが、聴講の先生方の関心を引き付けることがなかなか困難であった。毎年、同じ時期に継続して研修事業を開催し改良していくと、参加教員の増加が期待できると思う。

2) 教員研修事業をSPPとして企画実施するにあたって、事務的な仕事の負担が重かった。

3) 実施してみて、大学と中高の理科教員の間で、親近感と信頼関係が出来た。その点において実施の効果は、たいへん大きかった。

 

○ もう少し時間が欲しいと感じました。特に熱心な参加者に対して十分な対応をするには90分間では短く、もっと時間があればより多くのことを学んでいただけたと思うと残念です。(3 単結晶X線解析装置による分子の構造解析)

 

○ 参加する教員がどのような知識を得たいとおもっているか、あるいはどのような経験をしたいと思っているのかがわかりにくいので、それについて意見を聞くべきではないだろうか。(5 MRI診断技術を用いて有機化合物の構造を知る)

 

○ 装置に応じた専門的なテーマ名を設定しましたが、もう少し中学や高校の教科書に使用されているわかりやすいテーマ名の方にすべきであったと思いました。(6 磁場型質量分析装置による分子量測定)

 

○ 講師も受講者も本来の研究や教育の合間にする活動なので、あまり頑張りすぎると

継続できないと思う。継続する事が大事だと思う。

 

○ もう少し進行の方を詰めて欲しい。(特に当日での)

 

○ 実施の効果; 教師にとっての自信、授業内容の幅の拡大、生徒への話題提供、理科クラブへの応用。

継続していく上での課題等; 府教委・市教委・私学連盟との連係

 

○ テーマによって異なるとは思いますが、このSEMの場合、受講者側にも具体的に見てみたい試料の希望があると思います(生物でなくてもかまいません)。そこで、あらかじめ、観察したい試料の希望を聞いて準備しておけば(少なくとも1週間は準備に必要ですし、試料によっては準備できないものもありますが・・・)、参加者が積極的に講習内容に参加できると思います。もっとも、1.5時間では、2〜3人が限度ですが。また、時間をせめて2時間にして欲しいです。SEMの場合、試料交換などちょっとした作業ですぐに真空引きが必要となり、時間が足りません。(11 走査型電子顕微鏡(SEM)を用いた生物試料の観察)

 

○ 時間はこれくらいが良いと思う。

懇親会は自由に話ができる形式がよい。

 

○ 広報や教育委員会との交渉が大切と思う。

また、各種の教育団体にも情報を流せば効果があるかも知れない。

 

問7 また、このような機会があったら、講師としてご協力いただけますか?

 

(1)協力する              13名 (93%)

(2)どちらかといえば協力する       1名 ( 7%)

(3)どちらともいえない          0名 ( 0%)

(4)どちらかといえば協力しない      0名 ( 0%)

(5)協力しない              0名 ( 0%)

 

今回のSPP実施による影響や波及効果について、お尋ねします。(問8〜10)

 

問8 今回のSPPの実施は、講師ご自身にとって、どのような意義や効果がありましたか?

 

○  今回、紹介した「手作り分光器」は、私が開発した教材である。これまで、大学の体験入学などで高校生に紹介してきたが、20名もの中学、高校の理科教員の先生方に紹介することが出来て、かつ、彼らから積極的な評価を受けたので、教材開発者として力づけられた。           

 

○ FT-IRは、普段は研究手段として用いているだけで、自分自身がその詳しい原理や仕組みを      知らなかった。研修の指導書を作ることにより、普段出来ていなかった勉強をすることが出来た。教える準備で、自分自身の勉強になった。

 

○ 専門的な内容をできる限り易しく説明し、少しでも多くのことを理解していただけるような指導を目指し、目標は達成したと思います。この経験は普段の講義や学生実験指導に活かせることができるかと思います。

 

○ 普段、学生に説明している時には出ないような質問が出て、自分自身の説明の仕方に対して新しい見方をすることができたと思う。その経験を活かして、自分の講義の改善に役立てていきたいと思う。

 

○ 専門外の研究者以外の人に機器の測定原理を説明するのは自身のためになる。

 

○ 教養学科の教員も、教員養成の任務の一環である現職教員の再教育への参画は大切な任務である事への自覚。

 

○ 自分で講義していても、自分自身が見たことがあったり、研究したことのある内容であれば、書物等で読んだだけの知識を伝えるのに比べ、一段と熱が入りますし、学生も受け取り方が違うようです。おそらく、受講生の先生方も授業の中に現れることと思います。 

 

○ 現場の先生に先端技術を教えることで、自分自身の研究が社会(教育)に反映できるのではないか。

 

○ 他のテーマの希望状況を見ると、どの様なテーマに受講希望者が多いのか参考になります。今後、どの様なテーマをすると良いのかを考える時の参考になります。

 

○ 現場教員と直接話をする機会となった。

 

○ 自分の研究分野の中で,科学的遊びの楽しさを交えて,啓蒙活動ができたことに喜びを感じるとともに,研究テーマにも関心を持ってもらえたことである。

 

○ 自分自身についてはあまり利益はなかった。

 

問9 今回のSPPの実施は、ご自身の所属機関にとって、どのような波及効果が

  あった(あるいは、ある)と思われますか?

 

○ 参加教員と指導中および懇親会での意見交換で、親しくお話ができた。このことにより、中学校、高等学校の理科教諭と大学の教員の間での親近感および連帯感が強まった。

理科教育に関して、大学と地域教育委員会の連携が深まる契機となった。

 

○ すぐには望めませんが、少しは広報的な役割を果たしていると思います。

 

○ 本学が有している科学機器が研究だけではなく、中高校の教員の自己研鑽のために役立てられているということは、大学が地域貢献、社会貢献できたということに他ならず、有用であると考えられる。

 

○ 長期的に見て、大学教官と現職の先生との交流は必要だと思いますが、実際にはなかなかお会いできないのが実情だと思います。この事業がその橋渡し役として活用できると思います。

 

○ 理科の全教科の教官が関わるプログラムなので、講座単位でない大学の活動形態を構築する上でたいへん意義深いと思う。

 

○ 当大学の宣伝効果(受験者が増えることを期待)

 

○ 自然研究講座の教員にとって、高校教員の養成・現職教員の再教育への参画は大切な

任務である事への啓発。

 

○ 本学が教育大学の名前のもとで発展していくうえで、教員需要の伸びが見込めない以上、教師の研修・研究をサポートする役割は大きなウエイトを占めていくと思います。その意味で、このようなSPP事業を通じて、準備を整えることは重要だと思います。また、現時点ではどちらかというと積極的な教師や個人的興味を持つ教師が参加されていますが、そうでない人たちにも参加してもらえる工夫が必要だと思います。さらに、内容的には高校レベルの授業をしている人たちにしか役に立ちにくい内容だけでなく、小学校の、理科を専攻してこなかった教員に参加してもらえるようなものを用意する必要があるのではないでしょうか?

 

○ 現場(高校)と大学との連携に役立つ。

 

○ 地域の教育機関のニーズの把握に役立つのではないでしょうか。この様にSPPを継続的に実施することで、地域にとって有益な研修が行える様になると思います。

 

○ 社会連携の一つとして教員が達成感を感じることができたと思う。

 

○ 教育現場との,結びつきが増していくとともに,所属機関内のメンバーの一体感が強まったと感じられる。

 

○ 多少の実績にはなるかも知れない。

 

問10 今回のSPPの実施は、継続的な連携(組織的体制や内外の人的ネットワーク)の構築に繋がるとおもいますか?

 

(1)そう思う            6名 (43%)

(2)どちらかといえばそう思う    6名 (43%)

(3)どちらともいえない       2名 (14%)

(4)どちらかといえばそう思わない  0名 ( 0%)

(5)そう思わない          0名 ( 0%)

 

 

5. 結果と課題点                                                     

 

5−1 結果

 

 全体講演「手作り分光器の製作とスペクトルの観察」では、簡単な厚紙細工により蛍光灯の光に含まれている水銀原子の緑色の輝線スペクトルが観察できることを理解して頂いた。受講教員は、この簡単な分光器なら生徒にも見せて説明できると好評であった。科学における分光器の有用性を理解して頂いた。

 後半の個別テーマによる研修では、「科学機器の説明にワクワクしながら楽しい学べた。」との感想をほとんどの参加教員から頂いた。(参加者アンケート参照)また、本研修により、「自分たちの教育現場に直接応用はできないが、科学の新しい知識が得られ、普段の授業のバックグラウンドとして有意義な研修であった」との意見も多数、聞かれた。                                                               

全体として、受講教員の科学的知識および知的好奇心を深めることが出来た。

 

 

                  

 

      研修風景                  

5−2 課題点について   

                                                                                                                                               

1. 本事業は、123()1230分から17時まで行われた。その間、研修に関する説明と質疑で費やされ、参加教員の意見はほとんど聞く暇がなかった。本事業終了後、懇親会を1時間            ほど持った。ほとんどの参加者がこの会まで残って下さり、本研修に関する忌憚のない意見を述べていただいた。また、この時、初めて参加の教員方がどのような個別の要望を持って居られるのか明らかになり、相互の信頼も強まった。単に質疑応答の時間を取るのではなく、主催者側と研修参加教員が自由に話ができる懇親会の開催は有意義なものであった。

 従って、今後このような研修会を行う時は、正規の研修会の後に懇親会を開くことをあらかじめ参加者および講師に周知させておいたほうが良いと感じた。                                                                                                                                                                               

2. 本事業は、40名の参加教員を見込んで始めたが、実際に参加したのは19名の中高理科教員であった。参加した教員には好評であったので、募集に際してもっと効率的なPRをすることが、今後の課題である。

公募を出す時期も、4月段階の出来るだけ早い時期の方が、参加者のスケジュール調整上好ましいとの意見が注目される。

 

3. 16の個別テーマを用意したが応募者のなかったテーマが3テーマあった。受講者に選択していただくシステム上、いたしかたのないことではあるが、せっかく準備したことが生かせなかったのは残念である。今後、応募者の人数を増やす努力によりこのようなことが少なくなるよう努力したい。

 

4. 上記のことと関連するが、大学の用意するテーマの内容をもう一段と洗練し、受講している中学、高校の教員全員の理解度を向上させる余地が多分にあると感じた。また、面白く洗練された新しいテーマを開発する必要もある。

 

5. 講師(大学教員)のアンケート問9および10の回答結果は、本研修の趣旨が講師全員に徹底していなかったことを示している。参加講師への本研修の取組に関する考え方をもう少し同じくするべく努力する必要がある。

 

6. 研修会の運営方法について

  参加者の意見として、申込後、研修実施前に研修内容をあらかじめ知らせておいて欲しいとの要望があった。今回は、できなかったが次回からはそのように準備したい。

 

6 謝辞

 

 本研修会は文部科学省SPP事業として行われました。

本事業に資金をだしていただいた文部科学省に感謝いたします。また、運営に際して、

数々の質問にお答えいただいたSPP事務局の皆様方にお礼申し上げます。

 本事業の連携教育委員会として、ご指導いただき、参加者の募集にご協力いただきました

大阪府ならびに兵庫県教育委員会に感謝の意を表します。

 また、熱心に受講くださり、本研修に建設的なアドバイスしていただきました

研修受講の先生方にお礼申し上げます。