文系専攻の教員採用予定者のための小学校理科実験講座

 


 

実施期間 1回目:平成17年11月5日(土)、12月10日(土       2回目:平成18年2月28日(火)、3月1日(水)

主催   大阪教育大学・科学機器共同利用センター

協力   理科教育講座および自然研究講座

                        

 

実験題目(担当教員、実験場所)

1回目:  第一日

   (1)「植物の体のはたらき」(鵜沢武俊、C2−204)

   (2)「もののとけかた」(安積典子、田村美奈、C3−109)

   (3)「メダカのかんさつ」(生田享介、C2−201)

   (4)「光のせいしつ調べ」(鈴木康文、C2−201)

      第二日目

   (5)「ものの燃え方と空気」(西脇永敏、C3−109)

   (6)「電気のはたらき」(横井邦彦、堀一繁、C2−201)

   (7)「電流のはたらき(電じしゃく)」(辻岡 強、C2−201)

(8)「れき、すな、どろ、ねんど」(廣木義久、C1−301)

2回目:  第一日目

   (1)「植物の体のはたらき」(鵜沢武俊、C2−204)

   (2)「もののとけかた」(安積典子、田村美奈C3−109)

   (3)「電流のはたらき」(串田一雄、C2−201)

   (4)「ものの燃え方と空気」(西脇永敏、C3−109)

      第二日目

   (5)「電気のはたらき」(横井邦彦、堀一繁C2−201)

   (6)「光のせいしつ調べ」(鈴木康文、C2−201)

   (7)「メダカの観察」(生田享介、C2−201)

   (8)「れき、すな、どろ、ねんど」(廣木義久、C1−301)


1 事業の背景と準備状況

  去年から科学機器共同利用センターが実施主体となり、事業としては4年目となる。アンケートの結果などを参考にやり方や実施日に色々と工夫を重ねてきたが、文系学生を対象とし、小学校の授業で実際に行う理科実験を想定して実験器具や施設を用い、教官による演示ではなく学生一人一人に実習させる方針は変わらない。近年、子供たちの理科離れが言われて久しく、この問題の一つに小学校での理科実験の減少が言われているので、参加者を教員志望の学生に絞ってセンターが参加を呼びかける本講習会の意義は大きいと思われる。 

 

去年と若干指導者の変更はあったが、関係教官の協力により理科の去年と同じ理科の全分野にわたる8テーマを実施する事が出来た。今年はより多くの学生に受講してもらうため、同じ内容の講習会を時期を違えて2回実施した。実施に当たってはポスター等を全学の講座主任に配布するとともに、サイボーズ・ガルーンやセンターHPなどで広く掲示した。また、学生課就職支援係の協力により学生への周知を期した。

 去年同様、実験に際しての学生のための指導書があらかじめ準備された。実験書の最後には参加教員のメールアドレスを記載し、就職後も学校現場で理科に関して困った時にいつでも質問が出来るように配慮した。

 

 

2 事業の実施状況

 

1回目(平成17年11月5日、12月10日、各1時から5時まで)の参加者は15名、2回目(平成18年2月28日、3月1日、各1時から5時まで)の参加者は8名、計23名であった。教壇に立つ直前ということもあり、過密なスケジュールにもかかわらず熱心に集中して実験や観察に取り組んだ。一テーマあたりの時間は短かったものの、1グループ4、5名という少人数指導のため、全員が実験器具や観察試料を手に取ってじっくり学ぶ事が出来、指導教員とのコミュニケーションも充分であったと思う。

 

 

 

 

 

3 アンケート集計結果

 

●あなたご自身のことについて聞かせてください

問1 あなたの4月からの進路は

  1 小学校教員                                                       

  2 小学校講師・非常勤講師                                           

  3 その他(進級、進学 )                                             10

 

問2 あなたは、小専理科を受講しましたか

  1 はい(分野:生物3、物理2、不明5)                              11

  2 いいえ                                                           

 

問3 あなたは、理科や科学が好きですか

  1 好き                                                             

  2 嫌い                                                             

  3 どちらでもない                                                   

  4 その他(学校で習う教科としては嫌い。分野による)                 

 

問4 あなたは、理科や科学のどの分野に興味や関心がありますか(複数回答可)

  1 物理学                                                           

  2 化学                                                             

  3 生物学                                                           

  4 地学                                                             

  5 全く興味も関心もない                                             

 

問5 あなたは、将来小学校現場で理科を教えることについて、現在どのような意識を持っていますか。(複数回答可)

  1 小学校の理科は内容がやさしいので、それほど不安はない             

  2 低学年なら不安は無いが、高学年となると不安がある                 

  3 理科を専門に学んでこなかったので、けっこう不安がある             

  4 自分は理科に対する苦手意識があるので、教えるのは非常に不安だ     

  5 理科と聞くだけで、どうして良いか分からないほど不安だ             

  6 その他(生徒をひきつけるような教え方が出来るか不安)             

 

●この講座について聞かせてください

問6 この講座をどのようにして知りましたか

  1 掲示を見て                                                        12

  2 教官から教えられて                                               

  3 友達に教えられて                                                 

  4 その他                                                           

 

 

問7 実施時期についてはいかがですか

  1 良い                                                              12

  2 悪い                                                             

   いつ頃が...:10月中旬ごろ

 

問9 この講座の内容はいかがでしたか

  1 満足した                                                          10

  2 まあまあ満足だった                                               

  3 少し物足りなかった                                               

  4 全く不十分だった                                                 

 

問10          講習会の長さについて

  1 これくらいがよい                       9

  2 一日かけてもよい                       3

  3 複数日でもよい                        2

 

12  この講座は、あなたの将来にとって役に立つと思いますか

  1 とても役に立つと思う                                              12

  2 参考程度にはなると思う                                           

  3 あまり役に立たないと思う                                         

  4 全く役に立たないと思う                                           

 

11 今後、このような講座を続けることについて

  1 ずっと続けるべきだ                                                11

  2 内容を改善すれば続けてもよいと思う                               

  3 この程度ならやっても意味がない                                   

  4 小専理科や理科教育法を充実させれば講習会は必要ないと思う   3

  5 その他

 

12 このような講習会があれば友達に参加を勧めますか

  1 勧める                            11

  2 勧めない                                                       0

  3 どちらとも言えない                                             2

 

●この講座を終えての感想・意見・要望等ご自由にお書き下さい。

        今後学校現場に出たときとても役に立つ経験になった。こういう講習でやった事を、

小専の理科や教育法の中で行う、又は、こういう内容の授業を開講されてもよいのではないかと思った。

        理科の実験は小、中ではそこそこ頻度も高かったが、高校、大学に進むにつれて、実験に触れる機会がほとんどなくなってしまったので、実験についての感覚や知識などを取り戻すのにはとても有効だった。また、あらためて実験の楽しさや面白さに気付けたように思う。小学校の授業で活かして行きたいと思う。

        このような講習会を二部で開催してほしいと思う。また期間については1ヶ月開けではなく(第1回目の参加者)2週間くらいにした方が忘れずに出席しやすいと思う。実際に実験を行わずに頭で理解したまま授業を行うと必ず失敗すると思った。特に安全面についてはどの点について気をつけなければならないかと言うことは必ず押さえておかないといけないし、指導や実験を行う上でのポイントや、子どもたちから出てきそうな疑問点についても事前に実験を行う時に押さえておかなければならないと思った。

        小専の授業を受けていても、このように実験したり体験したりと言う機会は滅多にないのがとても残念だ。休日に開くのなら参加人数は少ないかもしれないが、授業中にこのような機会があれば、学生はもっと意欲的に参加することが出来ると思う。教科書には載っていないような実験も見てみたいと思った。

        久しぶりに色々な実験ができて、とても楽しかった。電気の単元の実験などでは、小学校はセットの教材を買ってしまうことが多いのだが、今回は身近なものを利用していてとても参考になった。

また、実験を行うに当たっての配慮事項もたくさん教えてもらってよかった。さらに、単に実験をするだけでなく、理論も教えてもらえて本当によかった。できれば小学校で扱う全単元をやってもらえればありがたいのだが。

        年に何度か同じ講習会をやって欲しい(もっと内容を増やすなど)。小人数で質問等

  もしやすい雰囲気の中、とても丁寧に教えてもらえてよかった。実験は、全体でやってもどうしてもわかりにくいことがでてくるので、このようなやり方は非常にありがたい、参加してよかった。次回も必ず参加したいので続けて欲しい。できれば二部でもやって欲しい。

        どの先生も丁寧に親切に教えてくれたので、参加してよかったと思う。理科の実験の難しさを感じることができた。

        掲示には対象が書かれていなかったので参加してしまったが3回生で受けてよかったのだろうか。

        自分は小学校から理科が苦手で、実験などもほとんど班が同じ子にやってもらっていたので、今になって自分が子どもに教えるという事にとても不安を持っていた。しかし今回の講習を受けて、ある程度自信を持って臨めそうな気になった。

        このほかの分野、内容の講習会もやって欲しい。小人数で分かりやすく質問等もしやすい雰囲気でとてもよかった。実際にやってみることは本当に大切な事であると思うので、このような機械は本当によいと思う。天王寺キャンパスでもやってもらえたらさらに嬉しい。

        実験をすることで子どもに興味を持たせてあげたいと思うので、今回の講習を役に立てたい。

        他の分野も開講して欲しい(選択制にするなど)。興味を持つきっかけとなったので、今後も様々な分野に触れ、身につけていきたいと思う。

        小専や理科教育法では一度も実験が行われなかったのでとてもためになった。45分では少し短い感じがしたので、定期的に異なった種類の実験がこのような形で受けられたらいいのにと思った。

 

講座参加者23名中13名回収。(自由記述については礼文を除き文体を統一した。)

 

4 問題点、今後の検討課題

アンケートの結果を見ても分かる通り、参加した学生の講習会に対する満足度は高かった。(ただし去年に比べてアンケート回収率が悪く、特に教員採用予定者でアンケートを提出していない学生が多いのが残念である。実習終了後のまとめ方等に若干工夫の必要な部分であろう。)毎年の事であるが天王寺キャンパス二部学生の意識の高さが今年も際立っていた。講習会を2回実施する事により、去年より多数の学生に講習を受けてもらう事ができた。ほとんどの参加者がこの講習会を必要なものと評価し、発展的な継続を希望し、友人にも勧めると回答している。参加者はほとんど小専の授業を受けているのだが、感想にもあったように小専理科や理科教育法では学生に実験させる事はほとんどないのが本学の実態であり、文系出身の教員採用予定者が小学校での理科実験の授業実施に不安を持つのは当然である。しかし柏原キャンパスにも天王寺キャンパスにも文系学生用の実験施設が設けられていないので、実際には100名を越える対象者全員に授業に組み込んだ形で今回のような実験実習を行うのは不可能である。この講習会は小規模なものであり、協力教官が講座実験室、講義室等を片付けて提供し、学生に実験ごとに部屋を移動させる形で、熱心な小数の希望者に限り実施することができているのである。有能な教員育成が教育大学の本来的使命であるからには、教育環境の整備が第一の優先事項でなければならない。何かと予算的に厳しい状況であるのは分かるが、必要な投資に対しては大胆に検討し、限られた予算であればこそそれを前向きに活用してこそ、法人組織の特質を生かした新しい大学運営ではないかと思うが、いかがなものであろうか。

 

謝辞 

 本事業は、大阪教育大学平成18年度学長裁量経費プロジェクト「非理科系教員のボト

ムアップと理科系教員のレベルアップを目指す科学・科学技術教育の実践とそのプログ

ラム策定」の事業として行われたものです。経費を配分していただいた大学法人と事業

の運営に積極的に協力していただいた理科教育講座および自然研究講座の教員の方々

に感謝いたします。

センタートップページに戻る


   大阪教育大学トップページに戻る