12年度

<機器を利用して得られた研究成果>

・発表題目 ・研究者名 ・使用機器 ・研究内容 ・発表雑誌、学会の順で、下記
に掲載する。


                物 理 学 分 野

@       Al多結晶薄膜を斜めに透過した(0.3-0.6MeV水素の中性フラクション

A       鈴木康文,池田毅,桂克彦

B       超音波洗浄機,走査電子顕微鏡  

C       清浄なAl多結晶薄膜に(0.3-0.6MeVの水素イオンを斜めから入射し,透過した
イオンの中性フラクションを測 定した。これらの結果を垂直に入射した場合と比較した。従来の考
えでは,これらの結果は入射角に依存しないはずなのであるが,斜め から入射したとき中性フラクショ
ンのわずかな減少が見られた。この実験結果を,高速水素原子が表面原子との衝突によって励起した
,比較的離れた表面原子との衝突でイオン化するという機構を取り入れた摂動計算によって説明した。

D       日本物理学会講演概要集 55巻第1号第2分冊,P.101

@     Carbonization and/or Nitridation of Titanium and Zirconium for Increasin
g Melting  Temperature

A     M.Nunogaki, Y.Susuki, K.Kitahama, Y.Nakata, F.Hori, R.Oshima, S.Emura

B     超音波洗浄器

C     プラズマ源窒化(炭化)法を用いて高温でTiとZrの表面を窒化・炭化した。
窒化・炭化層の厚みと表面の硬さは処理温度や処理時間とともに増加した。ZrCは
最大で厚み100ミクロン,TiCは最大で硬さ5000Hvに達した。TiC層を
分析した結果,金属Ti層とセラミクスTiC層が混在しており,このような形態でできる
TiC層の厚みは非常に大きいことがわかった。

D     Mat. Res. Soc. Symp. Proc. 551, pp.303-308


                 化 学 分 野

@ Structures of Ti(IV)-doped a-FeOOH particles

A T. Ishikawa, H. Yamashita, A. Yasukawa, K. Kandori

B X線回折装置、ICP、走査電顕

C Ti(IV)存在下でαFeOOH粒子を調製し、その構造を種々の方法で調べた。Ti(IV)添加により、
      α
FeOOH微結晶を非晶質多孔体の層が覆われた二重構造を示す新奇な粒子が
  得られた。

D J . Mater. Chem. , 10, 543-547(2000)

@ Fourier transform infrared spectroscopy study of deuteration of calcium h
ydroxyapatite particles

A T. Ishikawa , A. Teramachi, H. Tanaka, A. Yasukawa and K. Kandori

B X線回折装置、ICP
C 合成アパタイトとフッ素化アパタイトの構造を重水素化によって調べた。フッ素
  化によってトンネルの入り口のOHF−で置換され、内部OHの重水素化が妨げられ、
  安定化されることがわかった。また、表面OHーは容易にフッ素化された。
D  Langmuir, 16, 10221-10226(2000)

 

@  Surface structure and composition of calcium hydroxyapatites substituted
with Al(III),
La(III) and Fe(III) ions

A  M. Wakamura, K. Kandori and T. Ishikawa 3. X線回折装置、ICP
4.
カルシウムヒドロキシアパタイトのCa(II)Al(III)La(III)およびFe(III)で置
換した。いずれのイオンで置換しても、粒子が大きくなり、置換は溶解析出反応を伴
った。とくにFe(III)置換で著しかった。また、表面POH以外に、FeOHAlOH
められ、LaOHは現われなかった。
5. Colloids and Surafaces, A: Physicochemical and Engineering Aspects, 164,
279-305 (2000).

1. Influence of thermal treatment on the structure of calcium
hydroxyapatite 2. H. Tanaka,M. Chikazawa, K. Kandori, T. Ishikawa 3. X
線回折
装置, ICP
4.
合成カルシウムヒドロキシアパタイト(Hap)を900までのいろいろな温度で真
空加熱し、その構造を種々の方法で調べた。表面POHおよび表面HPO42ーとH2PO4
が決定された。また、400以上で表面POーPが生成し、その生成熱を測定した
。ま た、水吸着より、表面加水分解反応機構を明らかにした. 5. PCCP, 2, 2647-2
650(2000)

1. Competitive and Cooperative Adsorption of Bovine Serum Albumin and
Lysotyme to Synthetic Calcium Hydroxyapatites 2. K. Kandori, M. Mukai, A.
Yasukawa and T. Ishikawa, 3.
X線回折装置、UVICPSEM
4.
合成カルシウムヒドロキシアパタイト粒子に対するタンパク質(アルブミン (BSA
)
ならびにリゾチ−ム(LSZ))の競争ならびに協奏吸着実験をpH 6, 15で調べ た。
いずれのタンパク質とも不可逆吸着性を示したが、これは特にBSAで顕著であっ た。
LSZ
の吸着量は低濃度のBSAの存在により協奏的に増大したが、高濃度の存在では
合体を形成してLSZの吸着は大きく抑制された。一方、BSALSZの存在により協奏
吸着挙動が見られることを見い出した。
5. Langmuir, 16, 2301-2305(2000).

1. Adsorption of Myoglobin onto Various Synthetic Hydroxyapatite Particles
2. K. Kandori, A. Fudo and T. Ishikawa
3.
X線回折装置、UVICPSEM、液体クロマトグラフィー 4. 合成カルシウムヒド
ロキシアパタイト粒子を調製し、それらに対する中性タンパ ク質の一つであるミオ
グロビンの吸着挙動をpH 6, 15で調べた。ミオグロビンの吸 着量は、粒子のCa/P
モル比ならびに大きさには依存しないことを発見した。 5. PCCP, 2, 2015-2020(2000).

1. Roles of Metal Ions on the Formation of Hematite Particles from Forced
Hydrolysis Reaction
2. K. Kandori, A. Yasukawa and T. Ishikawa 3.
X線回折装置、UVICPSEM
4. FeCl3-HCl
混合溶液の加熱加水分解反応により生成するヘマタイト粒子の形態な
らびに構造に対する無機金属イオンの影響を調べた。粒子の大きさは添加するCo, Zn
, Mn,
濃度とともに小さくなったが、Crの添加では変化しなかった。得られた粒子
いずれも多結晶体であった。
5. Industrial and Engineering Chemistry Research, 39, 2635-2643(2000).

1. Definitive Effects of Chloride Ions on the Formation of Spherical
Hematite Particles in Forced Hydrolysis Reaction
2. K. Kandori, J. Sakai and T. Ishikawa
3.
X線回折装置、UVICPSEM
4. FeCl3-HCl
混合溶液の加熱加水分解反応により生成するヘマタイト粒子の形態なら
びに構造に対する塩化物イオンの影響を調べた。粒子は塩化物イオンの存在によって
一次粒子の凝集が促進され、大きな多結晶体二次粒子を生成した。塩化物イオンの非
常に強い影響を明かとした。
5. PCCP, 2, 3293-3299(2000).

1.
 b-FeOOHの生成に対する金属イオンの影響 2. 石川達雄、加藤隆一、安川あけみ
、神鳥和彦、中山武典、湯瀬文雄 3. X線回折装置、ICP
4.
 種々の濃度のTi(IV)Zr(IV)Cr(III)Cu(II)Ni(II)Mn(II)の存在下で b-
FeOOH
粒子を合成した。Ti添加により、生成粒子の結晶性が著しく減少し、 Ti/Fe(
子比)=0.05以繧ナ非晶質化した。CrZr添加では、一旦結晶性が低下した あと回
復した。一方、CuNiMnでは、添加量とともに僅かに結晶性が低下した。 5. 
本化学会第78春季年会講演予稿集第1分冊 p. 38.

1. Tiを含むaFeOOHのメスバウアー分光解析 2. 中山武典、湯瀬文雄、石川達雄
、那須三郎、田崎 尚、大木繼秋 3. X線回折装置、ICP
4.
 鉄鋼さびの成分であるaFeOOHに対するTiの影響をメスバウアースペクトルの測
定で調べた。Ti添加量増大に伴い、6lineからdoubletに変わることが確認された。
とくに室温付近で熟成した試料はその傾向が大きかった。Ti添加によりaFeOOHが微
細非晶質化した。
5.
 日本金属学会2000年春期大会要旨集 p.80.

1. Ti
を含むaFeOOHSR-XAFSスペクトル
2.
 中山武典、湯瀬文雄、石川達雄、渡部 孝、脇田久伸 3. X線回折装置、ICP
4.
 Ti添加aFeOOHのミクロ構造をSRXAFS測定(高エネルギー研究所シンクロトロ
放射光)で調べた。動径分から、最近接八面体の数がTi添加量が多くなると減少
し、 TiaFeOOHのミクロ構造に乱すことが分かった。 5. 「環境と材料2000」講
演集 p. 121.

1. XAFS
による人工合成した鉄さびの局所構造解析
2.
渡部 孝、中山武典、湯瀬文雄、石川達雄、脇田久伸
3.
X線回折装置、ICP
4.
合成さび(a-, b-, g-FeOOH)の構造をXAFS測定(SPring8)で調べた。動径分
布曲線と結晶構造との対応を検討し、鉄さびの組成とミクロ構造解析解析にSPrin
8放射光が極めて有効であることが判明した。 5. 分析化学会第49年次会講演要旨集
 p. 51.

1. Ti, Cu
含有オキシ水酸化鉄のSRXAFS解析
2.
中山武典、湯瀬文雄、石川達雄、渡部 孝、脇田久伸
3.
X線回折装置、ICP
4.
耐食性向上元素であるTiCuを添加したb-FeOOHXAFS測定(SPring8)を行
ない、ミクロ構造の影響を調べた。Ti添加により最近接八面体の数が著しく減少した
が、Cu添加では殆ど影響しなかった。Tib-FeOOH構造壊し微細化することが分かっ た。
5.
日本金属学会2000年秋期大会講演要旨集 p. 130.

1.
各種合成ヒドロキシアパタイト粒子へのミオグロビンの吸着
2.
神鳥和彦、府藤 綾、安川あけみ、石川達雄
 3.
X線回折装置、ICP、液体クロマトグラフィー
4.
合成カルシウムヒドロキシアパタイト粒子を調製し、それらに対する中性タンパ
ク質の一つであるミオグロビンの吸着挙動をpH 6, 15で調べた。ミオグロビンの吸
着量は、粒子のCa/Pモル比ならびに大きさには依存しないことを発見した。
 5.
日本化学会第78春季年会講演予稿集第1分冊 p.50

1.
ホルムアミドと塩酸を用いた均一沈殿法による球状カルシウムヒドロキシアパタ
イト粒子の合成
2.
安川あけみ、中島真奈美、神鳥和彦、石川達雄
 3.
X線回折装置、ICPSEM、液体窒素製造装置
 4.
ホルムアミドと塩酸を用いた均一 沈殿法によりCaHap粒子の合成を行った。母液
8段階に希釈して合成を行ったところ、ある特定の領域で針状粒子が球状に集合し
CaHap粒子が得られた。希釈によりpHの上昇速度を抑えることと塩酸の存在が粒子 を球状に成長させたと考えられる。
5.
日本化学会第78春季年会講演予稿集第1分冊 p. 35

1.
アセトアミドを用いた湿式法によるカドミウムヒドロキシアパタイト粒子の合成
2.
横山崇、安川あけみ、神鳥和彦、石川達雄
 3.
X線回折装置、ICPSEM、液体窒素製造装置
4.
アセトアミド(AA)を用いた均一沈殿法により得られたCd5H2(PO4)44H2O粒子を
前駆体として、アンモニアでpHを調製した溶液中でCdHap粒子の合成を試みた。前駆
体生成時のAA濃度8mol/dm3以上、前駆体からCdHapへの相転移時の熟成時間7日以上、
溶液のpH9.09.5、溶液の全量500cm3以上で結晶性の良い針状CdHap粒子が得られ た。
5.
日本化学会第78春季年会講演予稿集第1分冊 p. 35

1 Two Ring Trans- formations of 3-Methyl- 5-nitropyrimidin-4(3H)-one for t
he Construction of Azaheterocycles
2 Nagatoshi Nishiwaki, Tomoko Adachi, Kenngo Matsuo, Hui-Ping Wang , Tomok
o Matsunaga, Yasuo Tohda, and Masahiro Ariga
3 超電導FT−NMR装置、簡易型核磁気共鳴分析装置、簡易型FT分光光度計、
質量分析計、CHN自動分析装置、単結晶自動X線構造解析装置 
 
4 ニトロピリミジノンの2種類の環変換反応により、4,5-ジ置換 ピリミジン誘導
体と5,6-ジ置換-2-ピリドン誘導体が容易に合成できることを示すと ともに、その化
学選択性を支配する反応経路の制御に関する検討を行なった。
5  J. Chem. Soc., Perkin Trans. I, 2000, 27-31.

1 Dimerization and Denitration of 1-Methyl- 3,6,8-trinitro-2-quinolone
2 Nagatoshi Nishiwaki, Mayumi Azuma, Chitose Tanaka, Noriko Asaka, Makoto
Shoda, Yasuo Tohda, and Masahiro Ariga,
3 超電導FT−NMR装置、簡易型核磁気共鳴分析装置、簡易型FT分光光度計、
質量分析計、CHN自動分析装置、単結晶自動X線構造解析装置
4 トリニトロキノロンが3級アミンと反応した場合、高温では3位の脱ニトロ化が
、低温ではキノロン2分子が3位と4位で結合した2量体が生成することを見い出し
た。また、本反応がアミンの構造に依存することも明らかにした。
5 Heterocycles, 53, 543-544(2000)

1 3-Methyl-5-nitropyrimidin-4(3H)-one: An Excellent Precursor for Functio
nalized Nitroenamines
2 Nagatoshi Nishiwaki, Yukiko Mizukawa, Reiko Terai, Yasuo Tohda and Masah
iro Ariga,
3 超電導FT−NMR装置、簡易型核磁気共鳴分析装置、簡易型FT分光光度計、
質量分析計、CHN自動分析装置、単結晶自動X線構造解析装置
4 合成化学的に有用であるにも拘らず、合成が困難であった官能化されたニトロエ
ナミンをニトロピリミジノンのアミン分解によって容易に合成できることを種々のア
ミンを利用した反応例から明らかにした。
5 ARKIVOC, 1, 115-123(2000)

1 官能化ニトロエナミンの簡便な合成
2 岡嶋良和,堀一繁,任田康夫,西脇永敏,有賀正裕
3 超電導FT−NMR装置、簡易型核磁気共鳴分析装置、簡易型FT分光光度計、
質量分析計、CHN自動分析装置、単結晶自動X線構造解析装置 
4 2−メチル−4−ニトロ−5−イソオキサゾロンがその部分構造にニトロエナミ
ン骨格を有していることに注目し、官能基を有するニトロエナミンの新規な合成法の
開発についての検討を行った。
5 日本化学会第78春季年会講演予稿集 II, p1126, 4G1-11(2000)

1 2-メチル-4-ニトロイソオキサゾリン-5-オンを用いた多官能ピロ−ルの合成
2 中西政隆,堀一繁,任田康夫,西脇永敏,有賀正裕
3 超電導FT−NMR装置、簡易型核磁気共鳴分析装置、簡易型FT分光光度計、
質量分析計、CHN自動分析装置、単結晶自動X線構造解析装置 
4 2−メチル−4−ニトロ−5−イソオキサゾロンとカルボニル化合物との環変
反応ををピロ−ル骨格の新規な構築法として位置づけ、その一般化を図った。
 
5 日本化学会第78春季年会講演予稿集 II, p1126, 4G1-12(2000)

1 ニトロイソオキサゾリンを用いた多官能合成ユニットの開発
2 岡嶋良和,堀一繁,任田康夫,田村美奈,西脇永敏,有賀正裕
3
 超電導FT−NMR装置、簡易型核磁気共鳴分析装置、簡易型FT分光光度計
、質量分析計、CHN自動分析装置、単結晶自動X線構造解析装置
4
 2−メチル−4−ニトロ−5−イソオキサゾロンの多官能性と多様な反応性を
かした複素乾合成の展開の名で中で、特に官能化ニトリルオキシド前駆体としての
反応性に注目し、その反応機構の検討と、多官能合成ユニットの開発を行った。
 5
 31回複素環化学討論会講演要旨集, pp221222, 2P-28(2000)


1 Lanthanide-catalyzed asymmetric 1,3-dipolar cycloaddition of nitrones to
alkenes using 3,3
ユュ粳イュ・磅・ゥュアャアユュ粳ュイュ@ィツノホマフュツ・ゥ・釿C濠2 Kodama, H.; Itoh, J.; Hori, K.; Ohta, T.; Furukawa, I.
3 核磁気共鳴装置・分取液体クロマトグラフ装置・質量分析装置
4 新規光学活性配位子であるBINOL-Boxを合成し、水でも安定なルイス酸であるラ
ンタノイド金属錯体の配位子として用いることで、エナンチオ選択的に1,3-双極子付
加環化反応を行うことに成功した。
5 J. Organomet. Chem., 603, 6-12 (2000).

1 パラジウム触媒を用いた不斉1,3-双極子付加環化反応の立体制御
2 堀一繁・西脇永敏・谷敬太・任田康夫・有賀正裕・神薗弘行・太田哲夫・古川功
3 核磁気共鳴装置・分取液体クロマトグラフ装置・質量分析装置
4 水でも安定な光学活性パラジウム触媒を用いた不斉1,3-双極子付加環化反応にお
いて、ニトロンの置換基により立体選択性を制御することが出来た。
5 第31回複素環化学討論会 講演予稿集, p169 (2000).

1、シアノ基を有する[2.2]パラシクロ(3,6)カルバゾロファン類の合成と性質
2、谷 敬太・福山秀明・堀 一繁・任田康夫・大北英生・伊藤紳三郎・山本雅英
3、核磁気共鳴装置、CHN自動分析装置、質量分析装置、分取液体クロマトグラフ
装置、
単結晶自動X線構造解析装置
4、カルバゾールと電子受容体との間で形成されるエキシプレックスのモデル化合物
とし
てシアノ基とエステル基を有する[2.2]パラシクロ(3,6)カルバゾロファン類の合成を
行った。
5、第15回基礎有機化学連合討論会、講演予稿集、p321(京都)


1、酸素架橋した[m.3](3,9)カルバゾロファン類の合成と性質
 
2、谷 敬太・中田 健二・堀 一繁・任田康夫・大北英生・伊藤紳三郎・山本雅英
3、核磁気共鳴装置、CHN自動分析装置、質量分析装置、分取液体クロマトグラフ
装置、
単結晶自動X線構造解析装置
4、カルバゾールエキシマーのモデル化合物として酸素架橋した[m.3](3,9)カルバゾ
ロフ
ァン類の合成を行った。各種吸収スペクトルおよび発光スペクトルから部分重なり型
エキシマーの構造を検討した。
5、日本化学会第78春季年会、予稿集IIp1379(千葉)


1、Synthesis and Properties of [m.n](3,9)Carbazolophans.
2、Tani, Keita; Hori, Kazushige; Tohda, Yasuo; Ohkita, Hideo; Ito, Shizaburo;
Yamamoto, Masahide
3、核磁気共鳴装置、CHN自動分析装置、質量分析装置、分取液体クロマトグラフ
装置、
単結晶自動X線構造解析装置
4、カルバゾールエキシマーのモデル化合物として[m.n](3,9)カルバゾロファン類の
合成
を行った。各種吸収スペクトルおよび発光スペクトルからサンドイッチ型および部分
重なり型エキシマーの構造を検討した。
5、2000 International Chemical Congress of Pacific Basin Societies, Part2,
9. orgn. 425.

1.サリチルアルドキシム誘導体を用いた吸着濃縮ボルタンメトリーによる銅イオン
の高感度定量法
2.久保埜公二、吉田 正、横井邦彦
3.核磁気共鳴装置、CHN元素分析装置、質量分析装置 4.吸着濃縮ボルタンメトリ
ーによる銅イオンの微量分析において、最高感度を有す るサリチルアルドキシムを
ベースとして、その誘導体を合成し、最適条件での検出感 度を求め、比較検討を行
った結果、配位子にハロゲン基を導入することで、より高い 感度が得 られること
が明らかになった。
5.日本分析化学会第49年会講演要旨集 p.362

1.X-ray Crystallographic Approach to the Design of the Phenolic Schiff  
Base Reagents for the Mutual Separation of Lanthanoids
2.Koji Kubono, Naoki Hirayama, Hisao Kokusen and Kunihiko Yokoi
3.CHN元素分析装置、単結晶自動X線構造解析装置
 
4.ランタノイド相互分離系における高選択性配位子の機能評価をモデル化合物を
いたX線構造解析により行った。この結果、抽出化学種であるランタノイド錯体
中の配位子立体配座の違いによって選択性が異なることを明らかにした。
5.Analytical Sciences, 171, 193-197, 2001.

1.β-ジケトンとアルコールを配位子とする集積型Co(II)錯体の結晶構造
2.吉田 正、久保埜公二、横井邦彦
3.CHN元素分析装置、単結晶自動X線構造解析装置
4.β-ジケトン及びアルコールを配位子とするCo(II)錯体を合成し、単結晶X線回
折、及び吸収スペクトル測定を行い、錯体構造について解析した。全ての錯体は β-
ジケトン及びアルコールが2分子ずつ配位し、その構造は歪んだ八面体型であっ
。結晶中ではアルコールの水酸基とβ-ジケトン内の窒素原子が水素結合をするこ
によって複数のネットワークを形成していることが明らかになった。
5.日本化学会第79年春季年会講演要旨集

1.Inhibition of Drug-Metabolizing Enzyme Activity in Human Hepatic Cytochr
ome P450s by Bisphenol A
2.Toshiro Niwa, Miki Tsutsui, Kae Kishimoto, Yoshiyasu Yabusaki, Fumihide
Ishibashi, and Masanao Katagiri
3.自記分光光度計、超純水製造装置
4.内分泌撹乱化学物質として疑われているビスフェノールAについて、外来異物代
謝酵素である11種類のヒト・肝・P450酵素への影響について検討を行い、阻害
が大きいものについて酵素速度論的パラメーターを求めた。結果として、最も阻害が
強かったCYP2C9についても、得られた阻害定数は、環境汚染濃度に比べ高く、
従って本酵素群へは、生理的にも影響はないものと考えられた。
5.Biological & Pharmaceutical Bulletin, 23, 498-501 (2000)

1.ヒト・P450活性のBisphenolAによる阻害及びその代謝
2.片桐昌直、皆川麻美、丹羽俊朗、岸本加恵、石橋文秀、藪崎義康
3.自記分光光度計、超純水製造装置
4.ヒトの外来異物代謝酵素のP450、11種類について、内分泌撹乱化学物質と
して疑われているビスフェノールAの代謝の可能性を検討した。11種類の内6種類
に代謝活性が検出でき、もっとも活性が高かったのは、CYP2C18であり、代謝
回転は約8で、Kmは約4μMであった。
5.生化学、72、957(2000)




                生 物 学 分 野

1 森林生態系における物質分解の地域性と普遍性
2 米田健
3 使用機器 CHN-corder
4 多様な森林生態系での分解の地域性と普遍性を論じた
5 発表雑誌 TROPICS 9:179-193(2000)


                家 政 学 分 野

1 Various Cooking Methods to the Flavonoid Content in Onion  
2 K. Ioku, Yuka Aoyama, Ayaka Tokuno, Junji Terao, Nobuji Nakatani, and Yo
ko Takei
3 ICP
4 タマネギ中に含まれるケルセチン配糖体の含有量の変動を煮る・炒める・レンジ
加熱 という
  調理操作の中で検討した。配糖体は調理操作によって加水分解を受けずに煮汁中
に溶
  していた。
5 Journal of Nutrition Science and Vitaminology  (in press