平成14年度研究業績一覧(科学機器共同利用センター年報より)

 

@発表題目 A研究者名 B使用機器 C研究内容 D発表雑誌、学会の順で、

以下に記載する。

 

物理学分野

 

@ 面チャネリング水素イオンの中性フラクションの出射角依存性解析
A 鈴木康文,西岡賢一
B 超音波洗浄機
C Alエピタキシャル薄膜の(100)面間を透過チャネリングしたMeV陽子ビーム中の中性分率の出射角依存を測定した。この出
射角依存性を薄膜表面の効果を無視して計算した。計算の結果には出射角依存性は見られなかった。実験で得られた出射角依存性には,
薄膜のビーム出射表面の関与があることを示唆した。
D 日本物理学会講演概要集 57巻第1号第2分冊 p.112

@ Exit-Angle Dependence of Neutral Fraction in MeV Hydrogen Beams Straightly Transmitted through a Thin Aluminum Foil
A Yasufumi Susuki, Takeshi Ikeda and Katsuhiko Katsura
B 超音波洗浄機,走査電子顕微鏡
C アルミ多結晶薄膜に90°から30°で入射し,まっすぐ透過したMeV陽子ビーム中の中性分率を測定した。これはこの角度範囲
で約1割程度減少した。この理由を表面での基底状態の水素原子だけではなく,励起状態の水素原子の電子損失も考慮したモデルで説明
した。
D Journal of the Physical Society of Japan, Vol. 71, (2002) pp.2142-2147

@ Alエピタキシャル薄膜を2つの角度で透過チャネリングしたMeV水素の中性フラクション
A 鈴木康文,西岡賢一,前原充
B 超音波洗浄機
C Alエピタキシャル薄膜の(100)面間を透過チャネリングしたMeV陽子ビーム中の中性分率の角度依存を,ビームに対してほ
ぼ垂直とほぼ30°の2つの傾きを持つ薄膜で測定した。ほぼ30°の傾きを持つ薄膜ではチャネリングによる分率の減少が顕著に見ら
れた。この結果は表面原子との再衝突が関与していることを示唆した。
D 日本物理学会講演概要集 57巻第2号第2分冊 p.95

 

化学分野

 

@  Infulences of metal ions on the formation of γ-FeOOH and magnetite rusts

A T. Ishikawa, M. Kumagai, A. Yasukawa, K. Kandori, T. Nakayama and F. Yuse

B X線回折装置、ICP

C 種々の金属イオンを添加したFeSO4水溶液を空気酸化して得られるγ-FeOOHFe3O4の構造を調べた。γ-FeOOH粒子の結晶性はCr(III)Cu(II)Ni(II)の添加で低下したが、Ti(IV)添加の影響はなかった。一方Fe3O4では、すべての金属イオンの添加でで粒子成長の妨害と結晶性の低下が見られた。

D Corrosion Sci., 44, 1073-1086 (2002). 

 

@ Structures of β-FeOOH particles formed in the presence of Ti(IV), Cr(III), and Cu(II) ions

A T. Ishikawa, T. Motoki, R. Katoh, A. Yasukawa, K. Kandori, T. Nakayama and F. Yuse

B X線回折装置、ICP

C 金属イオン存在かで生成したβ-FeOOH粒子の構造を種々の方法で調べた。Ti(IV)は、加水分解によるpHの著しい低下によりβ-FeOOH粒子の生成と妨害し、また、粒子中に取り込まれるためミクロ構造を乱した。Cr(III)Cu(II)の添加は殆ど影響しなかった。Ti添加耐候性鋼がCl-環境下で耐食性が高いこととTi(IV)の影響が関係していることが示された。

D J. Colloid Interface Sci., 250, 74-81 (2002). 

 

@ Structures of nanosized Fe-Ti mixed oxide particles produced by freezing method

A T. Ishikawa, T. Ueno, A. Yasukawa, K. Kandori, T. Nakayama and T. Tsubota

B X線回折装置、ICP

C Ti-Fe複合金属酸化物ナノ粒子を液体窒素による凍結法で調製した。凍結により、粒子成長と結晶化が抑えられ、3-4nmのナノ粒子が生成した。粒子は、XRDでは結晶性は低く、2-line ferrihydriteであった。メスバウアー分光より、粒子はいずれも超常磁性を示し、そのブロッキング温度と内部電場はTi含有量の増加につれ低下した。

D J. Mater. Chem., 12, 2416-2420 (2002).

 

@ Surface structure and properties of fluoridated calcium hydroxyapatite

A H. Tanaka, A. Yasukawa, K. Kandori, T. Ishikawa

B X線回折装置、ICP

C カルシウムヒドロキシアパタイト粒子をNaFでフッ素化し、その構造を詳しく調べた。表面OHはすべてフッ素しないことが分かった。カラム入り口のOHをフッ素化することにより、カラム内OHは、フッ素化しなくなった。また、表面のH2PO4-HPO42-は、F-で置き換わらないことが分かった。これらの結果、歯のフッ素処理による安定化機構を説明するのに役立つ。

D Colloids Surfaces, A: Physicochemical and Engineering Aspects, 204, 251-259.

 

@  Study on the particle textute dependence of protein adsoprtion by using synthetic micronmeter-sized calcium hydroxyapatite particles

A  K. Kandori, A. Fudo and T. Ishikawa

B X線回折装置、UVICPSEM

C ミクロンサイズの合成カルシウムヒドロキシアパタイト粒子を調製し、それらに対するアルブミンとリゾチームの吸着挙動をpH 6, 15℃で調べた。アルブミンの吸着量は、粒子の長軸長が長くなるとともに増加し、その増加度はミクロンサイズのものほど大きかった。一方、リゾチームの吸着量には大きな変化が見られなかった。このことから、アルブミンの吸着サイトは粒子の側面に発達したポジティブなCーサイトであることが証明された。

D Colloids & Surfaces, B: Biointerfaces, 24, 145-153(2002).

 

@ Preparation of Nanoporous Micrometer-Scale Hematite Particles by a Forced Hydrolysis Reaction in the Presence of Polyethylene Glycol

A  K. Kandori, N. Okamoto and T. Ishikawa

B X線回折装置、UVICPSEM

C FeCl3-HCl混合溶液の加熱加水分解反応により生成するヘマタイト粒子の形態ならびに構造に対する ポリエチレングリコールの影響を調べた。粒子はいずれも球形であったがポリエチレングリコールの濃度の増大とともに1.6mmまで大きくなった。粒子径の大きい粒子はマイクロ孔の非常に発達したもので、吸着特性が異なる特異的な粒子であることを明らかにした。

D Langmuir, 18, 2895-2900(2002).

 

 

@ Effects of acetonitrile on adsorption behavior of bovine serum albumin onto synthetic calcium hydroxyapatite particles

A  Kazuhiko Kandori, Yumi Uoya and Tatsuo Ishikawa,

B X線回折装置、UVICPSEM

C  合成カルシウムヒドロキシアパタイト粒子に対する酸性タンパク質アルブミン(BSA)の吸着に及ぼすアセトニトリル(AN)の影響について調べた。実験はpH 6, 15℃で行った。BSAの吸着等温線はAN無添加ではラングミュアー型を示したが、ANの添加と共に極大を示すようになり、BSAの高濃度では全く吸着しなかった。BSA溶液のCDスペクトル測定から、このような変化はAN添加によるBSAの二次、三次構造の変化によることが分かった。この結果は、液体クロマトグラフィーの分離機構の解明につながるものと期待される。

D J. Colloid Interface Sci., 252, 269-275(2002).

 

@ Preparation and Characterization of Disk-shaped Hematite Particles by a Forced Hydrolysis Reaction in the Presence of Polyvinyl Alcohol

A  K. Kandori, N. Yamamoto, A. Yasukawa.and T. Ishikawa

B X線回折装置、UVICPSEM

C FeCl3-HCl混合溶液の加熱加水分解反応により生成するヘマタイト粒子の形態ならびに構造に対するポリビニルアルコールの影響を調べた。粒子はポリビニルアルコールの濃度の増大とともに円盤状に薄くなった。この粒子は真空中で100−200℃で処理した際には非常にマイクロ孔の発達したものが生成するのに対して、300℃以上ではメソ孔の発達したものへと変化し、非常に特異な吸着特性を有することを明らかにした。

D PCCP, 4, 6116-6122(2002).

 

@ Preparation of Lead-Cadmium Hydroxyapatite Solid Solutions by a Wet Method Using Acetamide

A A. Yasukawa, K. Kamiuchi, T. Yokoyama and T. Ishikawa

BX線回折装置、ICPSEM

C アセトアミドを用いた湿式法により、硝酸鉛、硝酸カルシウム、リン酸水素二アンモニウム、硝酸アンモニウムを含んだ水溶液から、鉛−カルシウムヒドロキシアパタイト固溶体の合成を試みた。熟成時間、アセトアミド濃度、Pb/(Pb+Ca)を変化させて合成を行ったところ、Pb/(Pb+Ca)=00.4および0.91の領域で大きくて結晶性のよい針状の固溶体粒子が得られた。

D J. Solid State Chem., 163, 27-32 (2002).

 

@ アカガナイトの生成におよぼす金属加水分解生成物クラスターの影響

A 元木大貴、安川あけみ、神鳥和彦、石川達雄、中山武典、坪田隆之

B X線回折装置、ICP

C 種々の金属イオンを加水分解して得られたクラスターを添加して、β-FeOOH粒子を合成し、その構造を調べた。低濃度のTi(IV)から得られたクラスターを添加すると、大きなβ-FeOOH粒子がえられたが、高濃度のTi(IV)ではβ-FeOOH粒子は微細になった。一方、Al(III)クラスターでは著しく大きなβ-FeOOH粒子が得られた。生成粒子中には、Ti(IV)は多く含まれるが、Al(III)は殆ど含まれなかった。

D 日本化学会第81春季年会講演予稿集第2分冊 p.409 (2002).

 

@ 亜鉛酸化物粒子の生成におよぼす添加金属イオンの影響

A 松本久美、安川あけみ、神鳥和彦、石川達雄、中山武典、坪田隆之

B X線回折装置、ICP

C ZnCl2溶液に種々の金属イオンを添加し、アンモニア水を加えて加水分解し、生成した粒子を、種々の方法で調べた。金属イオン無添加では、ZnO粒子が生成した。Al(III)Fe(II)添加では、simonkoleite[Zn5(OH)8Cl2H2O]の六角板状粒子が生成した。とくに、Al(III)を少量添加すると、薄い六角板状粒子が生成した。亜鉛処理鋼材には、耐食性を向上させるためにZn-Al合金が使われており、板状粒子の配向によりさび層が緻密になることが考えられる。

D 日本化学会第81春季年会講演予稿集第2分冊 p.409 (2002).

 

@ 凍結法で調製したFe-Ti複合酸化物ナノ粒子の構造

A 石川達雄、植野智也、安川あけみ、神鳥和彦、中山武典、坪田隆之

B X線回折装置、ICP

C 粒子成長を抑制し、出来るだけ微細な粒子を調製するため、金属の加水分解沈殿を液体窒素で凍結した。この凍結により沈殿が容易に分離し、洗浄の間での粒子成長が抑えられた。得られた沈殿はいずれも3-4nmのナノ粒子のフェリハイドライトであった。超微粒子特有の超常磁性を示した。

D 55回コロイドおよび界面化学討論会講演要旨集 p. 71 (2002).

 

@ β-FeOOHさびの生成におよぼす金属イオンの影響

A 石川達雄、元木大貴、安川あけみ、神鳥和彦、中山武典、坪田隆之

B X線回折装置、ICP

C 種々の金属イオンを含むFeCl水溶液を室温で360日熟成してβ-FeOOH粒子を合成した。Ti(IV)添加によりβ-FeOOH粒子は微細化し、極めて微細な不定形凝集体になった。一方、Cu(II)Cr(III)添加では粒子形態に大きな変化は見られなかった。粒子調製後の溶液のpHは、Cu(II)Cr(III)添加による変化は見られないが、Ti(IV)添加では著しく低下した。Cl環境での鋼材の耐食性向上にTiが有効であることが示唆された。

D 材料と環境2002講演集、pp. 269-272 (2002).

 

@  SR-XAESによるZn系化合物の構造解析

A 坪田隆之、中山武典、石川達雄、稲葉雅之

B  X線回折装置、ICP

C 種々のZn化合物の微細構造を、Spring8のシンクロトロン放射光(SR)を高原として、XAFSで調べた。各元素間の結合距離を測定した。また、XANESによって、Zn元素の電子状態、配位状態の比較した。得られたテータと結晶構造の関係を検討し、Znさびの微細構造の解析に役立てることができる。

D 材料と環境2002講演集、pp. 295-296 (2002).

 

@ 人工亜鉛さびの生成におよぼす金属イオンの影響

A 石川達雄、松本久美、安川あけみ、神鳥和彦、中山武典、坪田隆之

B X線回折装置、ICP

C 亜鉛処理鋼鈑の耐食性発現機構を明らかにするため、現在使用されている種々の合金元素の人工亜鉛さびの生成に対する影響を調べた。Al(III)Fe(II)添加では、サイモンコライトの板状粒子が生成し、その配向によってさび層が緻密になることが考えられる。Fe(III)添加ではZnO粒子が微細化し緻密なさび層ができる。一方、Mg(II)添加でもZnO粒子が生成するが、形態が変わらない。

D 第49回材料と環境討論会講演集、pp. 43-46 (2002).

 

@  SR-XAESによるAl添加人工Znさびの構造解析

A 坪田隆之、中山武典、石川達雄、稲葉雅之

B  X線回折装置、ICP

C Al添加に亜鉛さびの構造が著しく変化することが明らかにされており、その微細構造をSR-XAFSで調べた。動径分布曲線から、Al(III)添加により最近接Zn原子の分布が減少し、ZnAlによって置換されることが分かった。また、Znの電子状態即ち配位状態もAl(II)添加の影響を受け、微細構造も変化した。

D 第49回材料と環境討論会講演集、pp. 47-48 (2002).

 

 

@ 合成ヒドロキシアパタイト粒子へのタンパク質吸着におよぼすアセトニトリルの影響

A  神鳥和彦、魚屋由美、安川あけみ、石川達雄

B X線回折装置、ICPSEM

C 合成カルシウムヒドロキシアパタイト粒子に対する酸性タンパク質アルブミン(BSA)の吸着に及ぼすアセトニトリル(AN)の影響について調べた。実験はpH 6, 15℃で行った。BSAの吸着等温線はAN無添加ではラングミュアー型を示したが、ANの添加と共に極大を示すようになり、BSAの高濃度では全く吸着しなかった。BSA溶液のCDスペクトル測定から、このような変化はAN添加によるBSAの二次、三次構造の変化によることが分かった。この結果は、液体クロマトグラフィーの分離機構の解明につながるものと期待される。

D 日本化学会第81春季年会講演予稿集第2分冊 p.912 (2002).

 

@ 加熱加水分解反応による球状ヘマタイト粒子生成に及ぼすClイオンの作用機構

A 神鳥和彦、酒井順子、安川あけみ、石川達雄

B X線回折装置、ICPSEM

C FeCl3-HCl混合溶液の加熱加水分解反応により生成するヘマタイト粒子の形態ならびに構造に対する塩化物イオンの影響を調べた。粒子は塩化物イオンの存在によって一次粒子の凝集が促進され、大きな多結晶体二次粒子を生成した。塩化物イオンの非常に強い影響を明かとした。

D 55回コロイドおよび界面化学討論会講演要旨集 p. 67 (2002).

 

@ CaアパタイトおよびMg-Caアパタイトのイオン交換性

A 安川あけみ、横山崇、神鳥和彦、石川達雄

B X線回折装置、ICP

C 湿式法で合成したCaアパタイトおよびMg-Caアパタイトの用いて、溶液中のCd2+イオンとのイオン交換性を調べたところ、単位重量当たりの交換量はMg-Caアパタイトの方が多かった。イオン交換は約30分でほぼ飽和に達し、主として粒子の表面相で起こっていた。溶液中のPb2+イオンとの交換では、交換後にPbアパタイトが混在することがわかった。

D 日本化学会第81春季年会講演予稿集第1分冊 p. 392 (2002).

 

@ Mg-CaアパタイトへのCd(II)イオン交換熱

A  横山崇、安川あけみ、神鳥和彦、石川達雄

B X線回折装置、ICP

C Mg/(Mg+Ca)=00.27Mg-Caアパタイト固溶体を用いて、溶液中のCd2+イオンとのイオン交換性を調べた。方法はバッチ法と流通法で行い、流通法では同時にイオン交換熱を求めた。その結果、粒子からはCa2+イオンよりもMg2+イオンの方が放出されやすいことがわかった。また、粒子の単位重量および単位面積当たりのイオン交換熱量は、Mg含有量が増加するにつれて大きくなった。

D 日本化学会第81春季年会講演予稿集第1分冊 p. 392 (2002).

 

@β-ジケトンとジオールを配位子とする集積型Co(II)錯体の結晶構造
A 久保埜公二、吉田正、横井邦彦
BCHN元素分析装置、単結晶自動X線構造解析装置
Cβ-ジケトン及び各種ジオールを配位子とするCo(II)錯体を合成し、単結晶X線
回折を行い、錯体構造について解析した。錯体は全て八面体構造であるが、ジオール
の違いによって、cis体とtrans体が生成し、trans体の錯体ではそれぞれのジオール
が架橋してポリマーを形成している。
D日本化学会第83年春季年会講演要旨集

 

@Facile Synthesis of Functionalized 4-Aminopyridines

ANagatoshi Nishiwaki, Mayumi Azuma, Mina Tamura, Kazushige Hori, Yasuo To hda, and Masahiro Ariga
B核磁気共鳴装置、赤外分光光度計、CHN 元素分析装置、質量分析装置、X線結晶
構造解析装置
C酢酸アンモニウム共存下、ニトロピリミジノンに活性メチレン化合物を作用させ
ると、従来にない新しいタイプの環変換反応が進行し、官能基を有する4-アミノピリ
ジン誘導体が生成することを見い出した。
DChemical Communications, 2002, 2170-2171.

@Novel Functionalization of 1-Methyl-2-quinolone; Dimerization and Denitration of Trinitroquinolone
ANagatoshi Nishiwaki, Midori Sakashita, Mayumi Azuma, Chitose Tanaka, Min
a Tamura, Noriko Asaka, Kazushige Hori, Yasuo Tohda, and Masahiro Ariga

B核磁気共鳴装置、赤外分光光度計、CHN 元素分析装置、質量分析装置、X線結晶
造解析装置
Cトリニトロキノロンにアミンを作用させると脱ニトロ化と2量化が進行すること
を見い出した。用いるアミンの骨格を種々変えて得られた結果を基にして、本反応の
機構を提案した。
DTetrahedron, 2002, 58, 473-478.

@A New Approach to 6-Nitro-1H-[1,4]-diazepines

ANagatoshi Nishiwaki, T
akuma Ogihara, Mina Tamura, Noriko Asaka, Kazushige Hori, Yasuo Tohda, and
Masahiro Ariga
B核磁気共鳴装置、赤外分光光度計、CHN 元素分析装置、質量分析装置、X線結晶
構造解析装置
Cホルミル基を有するニトロエナミンをニトロマロンアルデヒドの等価体とみなし、

ジアミン類と反応させることにより、ニトロジアゼピン誘導体を合成した。

DHeterocycles, 2002, 57, 425-428.


@Unusual Ring Transformation of N-Hydroxy-3,5-dinitro-4-pyridone Affording Polyfunctionalized Pyrrole
ANagatoshi Nishiwaki, Kazushige Matsushima, Mina Tamura, Noriko Asaka, Ka
zushige Hori, Yasuo Tohda, and Masahiro Ariga

B核磁気共鳴装置、赤外分光光度計、CHN 元素分析装置、質量分析装置

X線結晶構造解析装置
CN-ヒドロキシ-3,5-ジニトロ-4-ピリドンがC-Nユニットとして働き、多官能ピロ−ルを

与えることを明らかにした。本反応様式は他のジニトロピリドンの反応では見られない

ものであり、新規な反応であると言える。

DArkivoc, 2002, 3, Part 1,ms 01 . (http://www.arkat.org/arkat/)


@ニトロピリミジノンを用いた活性メチレン化合物の官能化

A松島計雄・田村美奈・堀一繁・任田康夫・西脇永敏・有賀正裕

B核磁気共鳴装置、赤外分光光度計、CHN 元素分析装置、質量分析装置

CニトロピリミジノンをC-Nユニットの供与体と位置づけ、活性メチレン化合物の

官能化を行なった。また、多官能ピリドン誘導体の合成にも成功した。

D日本化学会第81春期年会


@3官能性メタンを用いた含窒素複素環化合物の合成

A松島計雄・田村美奈・堀一繁・任田康夫・西脇永敏・有賀正裕

B核磁気共鳴装置、赤外分光光度計、CHN元素分析装置、質量分析装置

C官能化された活性メチレン化合物を3つの異なったカルボニル基を有する合成

ニットとして利用し、官能化されたピラゾ−ルやジアゼピン類の合成を行なった。

D日本化学会第81春期年会


@新規な官能化4-アミノピリジンの合成
A西脇永敏・東真弓・田村美奈・堀一繁・任田康夫・有賀正裕

B核磁気共鳴装、赤外分光光度計、CHN 元素分析装置、質量分析装置

Cニトロピリミジノンの環変換反応を利用して、従来合成が困難であった

官能化さ れた4-アミノピリジンの新規な合成法を開発した。

D日本化学会第81春期年会


@官能化1,2,4-オキサジアゾ−ルの簡便な合成

A伊勢友美子・田村美奈・堀一繁・任田康夫・西脇永敏・有賀正裕

B核磁気共鳴装置、赤外分光光度計、CHN 元素分析装置、質量分析装置

Cニトロイソオキサゾロンから誘導されるニトリルオキシドとアミドキシムを

官能化合成ユニットとして利用し、カルバモイル基を有するオキサジアゾ−ルを

簡便に合成する2通りの方法を開発した。
D日本化学会第82秋期年会


@α-アリ−ル-β-ケトエステルのトランスアシレ−ション

A西脇永敏・田村美奈・堀一繁・任田康夫・有賀正裕

B核磁気共鳴装置、赤外分光光度計、CHN 元素
分析装置、質量分析装置

Cα-アリ−ル-β-ケトエステルのアシル基が活性化されていることに着目して、

トランスアシレ−ションによる新規なアシル化反応を開発した。

また、本反応の特性を活かした非対称なマロン酸誘導体の合成も行なった。
D第41回日本油化学会年会


@The Ring Transformation of 3-Methyl-5-nitropyrimidin-4(3H)-one

ANagatoshi Nishiwaki, Mina Tamura, Kazushige Hori, Yasuo Tohda,

and Masahiro Ariga
B核磁気共鳴装置、赤外分光光度計、CHN 元素分析装置、質量分析装置

Cニトロピリミジノンが環変換反応に適した構造を有しており、官能化された

ピリドン類やピリミジン、アミノピリジンの前駆体として有用であることを示した。

DThe Second Eurasian Meeting on Heterocyclic Chemistry (Novgorod the Great,Russia)


@簡便に利用できるニトロマロンアルデヒドの合成等価体の開発

A西脇永敏・荻原琢磨・田村美奈・堀一繁・任田康夫・有賀正裕

B核磁気共鳴装置、赤外分光光度計、CHN元素分析装置、質量分析装置

Cニトロ化合物を合成する際のビルディングブロックとして有用なニトロマロン

アルデヒドは不安定なために単離することができない。そこで、ホルミル基を有する

ニトロエナミンをその合成等価体として位置づけ、ピラゾ−ルやジアゼピン類などの

種々の骨格への変換を行なった。
D第32回複素環化学討論会


@新規なβ-ジケチミネ−ト配位子を用いた銅および亜鉛錯体の合成と構造、物性
および機能
A舘祥光・横田誠治・下川千寿・西脇永敏・有賀正裕・伊東忍

B核磁気共鳴装置、赤外分光光度計、CHN 元素分析装置、質量分析装置

Cニトロ基を有するβ-ジケチミネ−ト配位子を用いて銅や亜鉛との錯体を調製し

その構造や物性について検討を行なった。また銅錯体を用いて分子状酸素との反応に

ついても検討を行なった。
D第52回錯体化学討論会


@簡便な2,6-ジ置換-4-ニトロフェノ−ルの合成

A上条義男・西脇永敏・有賀正裕
B核磁気共鳴装置、赤外分光光度計、CHN 元素分析装置、質量分析装置

Cホルミル基を有するニトロエナミンをニトロマロンアルデヒドの合成等価体と

して位置づけ、ケトンのエノラ−トを作用させることにより、2,6-ジ置換-4-ニトロ

フェノ−ルを好収率で与えることを明らかにした。

D有機合成若手セミナ−

 

@      フォトリフラクティブポリマーにおけるトラップ剤の開発

A      塚本隆之、松本一紀、平尾明子、西沢秀之、谷 敬太

B      核磁気共鳴装置、CHN自動分析装置、質量分析装置、分取液体クロマトグラフ装置、単結晶自動解析装置

C      フォトリフラクティブポリマーを用いたホログラフィックメモリの開発において、電荷を効率良く捕獲するトラップ剤の開発を行った結果、中性状態とカチオン状態で分子構造が大きく異なる場合、電荷の保持寿命が長くなることを見出した。

D      第49回応用物理学会連合講演会、講演予稿集 No.3p1242(2002).

 

 

@      部分重なり型[2.2](3,9)カルバゾロファン類の合成と性質

A      谷 敬太、作本直樹、堀 一繁、任田康夫、大北英生、伊藤紳三郎、山本雅英

B      核磁気共鳴装置、CHN自動分析装置、質量分析装置、分取液体クロマトグラフ装置、単結晶自動解析装置

C      最も架橋鎖の短い[2.2](3,9)系カルバゾロファンの合成に成功し、部分重なり型エキシマーの構造を検討した。

D      日本化学会第81春季年会、予稿集U、p1428.

 

 

@      部分重なり型[2.n](3,9)カルバゾロファン類の合成と性質

A      谷 敬太、作本直樹、堀 一繁、任田康夫、大北英生、伊藤紳三郎、山本雅英

B      核磁気共鳴装置、CHN自動分析装置、質量分析装置、分取液体クロマトグラフ装置、単結晶自動解析装置

C      カルバゾールにおける部分重なり型エキシマーの構造を各種スペクトル、X線結晶構造解析から系統的に議論した。

D      第16回基礎有機連合討論会(第32回構造有機化学討論会)、予稿集 p368.

 

 

@      Photoinduced Electron Transfer in Polymer Solids.

A      H. Ohkita, H. Benten, S. Ito, M. Yamamoto, and K. Tani

B      核磁気共鳴装置、CHN自動分析装置、質量分析装置、分取液体クロマトグラフ装置、単結晶自動解析装置

C      9種類のカルバゾールースペーサーアクセプター連結系を合成し、それらの電子移動速度定数を蛍光スペクトルの寿命測定から評価した。

D      IUPACPC2002 p232.

 

@      Characteristics of Electronic Energy Transfer/Migration in Polymer Solids.

A      M. Yamamoto, K. Hisada, H. Ohkita, S. Ito, K. Tani, and Y. Tohda

B      核磁気共鳴装置、CHN自動分析装置、質量分析装置、分取液体クロマトグラフ装置、単結晶自動解析装置

C      窒素架橋したカルバゾロファンを用いることにより、三重項エネルギー移動に関して上下のカルバゾール環の重なり方の相違がエネルギートラップサイトに及ぼす影響を検討した。

D      IUPACPC2002 p131.

 

 

@      高分子ガラス固体中における分子内D-A化合物の非熱活性型電子移動

A      辨天宏明、大北英生、伊藤紳三郎、山本雅英、谷 敬太

B      核磁気共鳴装置、CHN自動分析装置、質量分析装置、分取液体クロマトグラフ装置、単結晶自動解析装置

C      ドナーであるカルバゾリル基に酸化還元電位の異なる種々のアクセプターを連結した分子内D-A化合物を合成した。高分子固体中にこれらのD-A化合物を分散して作成したフィルムの蛍光寿命から光誘起電荷分離定数を求めた。

D      2002年光化学討論会、 p119.

 

 

@      高分子固体中における極性基の熱配向揺らぎと分子内光誘起電子移動

A      辨天宏明、大北英生、伊藤紳三郎、山本雅英、谷敬太

B      核磁気共鳴装置、CHN自動分析装置、質量分析装置、分取液体クロマトグラフ装置、単結晶自動解析装置

C      高分子固体中のガラス転移や緩和に伴う熱配向揺らぎの変化をカルバゾロファン誘導体を用いることにより評価し、これと分子内光誘起電子移動との関係を明らかにした。

D      2002年光化学討論会、 p305.



@      高分子固体中における分子内D-A系の電子移動

A      辨天宏明、大北英生、伊藤紳三郎、山本雅英、谷敬太

B      磁気共鳴装置、CHN自動分析装置、質量分析装置、分取液体クロマトグラフ装置、単結晶自動解析装置

C      ポリ(アルキルメタクレート)中のエステル基の配向揺らぎに基づく局所誘電率をエキシプレックス発光を示すシクロファンを極性プローブとして用いることにより評価した。

D      2002年 高分子化学専攻−KIPSジョイントシンポジウム、 p24.

 

 

@      Photoinduced Electron Transfer of Intramolecular D-A Molecules in Glassy Polymer Solids.

A      H. Ohkita, H. Benten, S. Ito, M. Yamamoto, and K. Tani

B      磁気共鳴装置、CHN自動分析装置、質量分析装置、分取液体クロマトグラフ装置、単結晶自動解析装置

C      電子移動は2つの要因、1)ドナーとアクセプターとの距離、2)媒体を含めた反応物と生成物の全エネルギーの差、に支配されている。適切なモデル化合物を分子設定することにより、1)の要因を考慮せずに2)のみの要因を蛍光スペクトルの寿命から調べられることを示した。

D      14th International Conference on Photochemical Conversion and Storage of Solar Energy W4-O-6 

 

 

@      Intramolcular Excimer Emission of syn- and anti- [3.3](3,9)Carbazolophanes in Solutions.

A      H. Ohkita, S. Ito, M. Yamamoto, Y. Tohda, and Keita Tani

B      磁気共鳴装置、CHN自動分析装置、質量分析装置、分取液体クロマトグラフ装置、単結晶自動解析装置

C      窒素架橋したsyn-およびanti-[3.3](3,9)カルバゾロファンの吸収スペクトルをKashamolecular exciton theoryで解釈した。

D      J. Phys. Chem. A, 106, 2140(2002).

 

 

@      Synthesis and Properties of [2.2]Paracyclo- and [2.2](1,4)Naphthaleno-(3,6) Carbazolophanes.

A      K. Tani, K. Matsumurama, K. Hori, Y. Tohda, H. Takemura, H. Ohkita, S. Ito, and M. Yamamoto.

B      磁気共鳴装置、CHN自動分析装置、質量分析装置、分取液体クロマトグラフ装置、単結晶自動解析装置

C      [2.2]系のmixed carbazolophane(カルバゾールとカルバゾール以外の芳香環からなるシクロファン)類の合成に初めて成功し、それらの特異な構造を各種スペクトル並びにX線結晶構造解析から明らかにした。

D      Chem. Lett., 2002, 934.

 

 

@      Synthesis and Properties of Triply-Bridged syn-Carbazolophanes

A      Y. Nakamura, M. Kaneko, K. Tani, T. Shinmyozu, and J. Nishimura.

B      磁気共鳴装置、CHN自動分析装置、質量分析装置、分取液体クロマトグラフ装置、単結晶自動解析装置

C      3架橋系[2.2.n](n = 4, 5)カルバゾロファン類を[2+2]光環化により初めて合成し、それらの光物理化学的性質を明らかにした。

D      J. Org. Chem.,67, 8706(2002).

 

 

@ 光学活性両性型相間移動触媒を用いる不斉アルキル化反応
A 堀一繁, 古津大介, 谷敬太, 西脇永敏, 任田康夫, 有賀正裕
B 核磁気共鳴装置、質量分析装置
C 新規に光学活性相間移動触媒を合成し、非天然型光学活性アミノ酸合成の一手法
となり得る不斉アルキル化反応の触媒としたところ、良好な結果が得られることを見
いだした。
D 日本化学会第81春季年会 講演予稿集II, p 1458 (2002)


@ 新規光学活性相間移動触媒を用いたアゾメチンイリドの不斉1,3-双極子付加環化
反応
A 堀一繁, 横山大志, 田村美奈, 西脇永敏, 谷敬太, 有賀正裕, 任田康夫
B 核磁気共鳴装置、質量分析装置
C これまでほとんど報告例がないアゾメチンイリドの触媒的不斉1,3-双極子付加環
化反応の触媒として、新しく開発した光学活性相間移動触媒を用いたところ、良好な
結果が得られることを見いだした。
D 32回複素環化学討論会 講演要旨集, p 91-92 (2002)

 

@Inhibition of human hepatic cytochrome P450s and steroidogenic CYP17 by nonylphenol.

AToshiro Niwa, Yumi Maekawa, Megumi Fujimoto, Kae Kishimoto, Yoshiyasu Yabusaki, Fumihide Ishibashi, and Masanao Katagiri

B自記分光光度計、超純水製造装置

C環境ホルモンとされているノニルフェノールによるヒト・肝臓CYP、11種と副腎CYP17に対する阻害について検討を行った。計12種類のCYPの内比較的強く阻害がかかったCYP2C9、2C19、CYP17についてさらに詳しく検討を行った結果、最も強い阻害を示した2C9では、阻害定数約5mMの競合阻害であることがわかった。

DBiological & Pharmaceutical Bulletin, 25 ,235-238 (2002)

 

@Amino Acid Residues Affecting the Activities of Human Cytochrome P450 2C9 and 2C19
AToshiro Niwa, Akira Kageyama, Kae Kishimoto, Yoshiyasu Yabusaki, Fumihide Ishibashi, and Masanao Katagiri

B自記分光光度計、超純水製造装置

Cヒト・肝臓で発現しており薬物の代謝に重要であり、さらに相同性がきわめて高いCYP2C9と2C19のキメラ酵素やアミノ酸置換体計16種類を作成した。各酵素の5種類の基質に対する酵素活性を検討することにより、両酵素における基質認識に関与するアミノ酸の同定に成功した。また6つある基質認識領域の内、特にSRS3と4が両酵素におきて重要であることがわかった。
DDrug Metabolism and Disposition, (2002) 30, 931-936 (2002)


@抗エストラジオール・モノクローン抗体の構造と機能

A藤田 直弘、郷田 泰弘、藤本 茂、出野 卓也、石橋文秀、片桐 昌直

B自記分光光度計、超純水製造装置

C代表的エストロゲンである、エストロンとエストラジオールに対する抗体の一次構造をN末端アミノ配列と定常領域に対応したプライマーを用い、RT−PCRを用い決定したところ、抗原構造の類似性にも関わらず、抗体可変領域、抗原認識部位の構造の相同性は50から60%以下とかなり低いことがわかった。また抗エストラジオール一本鎖抗体の発現にも成功した。

D日本農芸化学会大会講演要旨集、p217(2002)

 

@抗エストロゲン抗体の構造と反応性の検討

A藤田 直弘, 郷田 泰弘, 藤本 , 出野 卓也, 石橋 文秀, 片桐 昌直

B自記分光光度計、超純水製造装置

C抗エストロン抗体と抗エストラジオール抗体の一次構造より立体構造を推定し、各抗原の認識に関与すると思われるアミノ酸残基の同定を行った。またさらにそれぞれの可変領域をリンカーで挟んだ一本鎖抗体を発現させ、発現させた一本鎖抗体が元のモノクローン抗体と同等の抗原結合能を有することを明らかにした。

E      生化学、74、945(2002)

生物学分野

 

@ Retinal in the eggs of phylum Chordata: A novel storage mode of retinoid.
A T. Irie, T. Seki, M. Azuma & S. Kajiwara

B 高速液体クロマトグラフィー、液体窒素製造機 

C ホヤ、魚類、両生類の卵中レチノイドの存在様式を調べ、脊索動物   

  におけるレチノイド貯蔵様式の進化的意義について述べる。

D Journal of Photoscience 9, 261-263 (2002)

 

 

@ Identification of 3,4-didehydroretinal isomers in the Xenopus tadpole tail fin containing photosensitive melanophores.

A K. Okano, T. Oishi, Y. Miyashita, T. Moriya, M. Tsuda, T. Irie, N. Ueki and T. Seki

B 高速液体クロマトグラフィー、液体窒素製造機 

C アフリカツメガエルのオタマジャクシの尾部腹側に存在する色素胞   に3,4-ジデジドロレチナールが存在することを示し、光による色素胞の凝集反応に光受容物質が直接関与することを強く示唆した。

D Zool. Sci. 19, 191-195 (2002)

 

@ Retinoid composition and retinal localization in the eggs of teleost fishes.

A T. Irie and T. Seki
B 高速液体クロマトグラフィー、液体窒素製造機

C 4種の魚類の卵中レチノイドの種類と存在様式を調べ、共通の貯蔵様式として卵黄タンパク質に結合したレチナールをもつが、油適のある卵ではレチニールエステルも貯蔵されていることを明らかにした。

DComp. Biochem. Physiol, PartB 131, 209-219 (2002)