大阪府和泉市光明池(Pi12)



柱状図
採取位置

<火山灰層直上粘土(Bより50cm上)>
<火山灰層直上粘土>
<火山灰層(Gより40cm上)>
<火山灰層(Gより30cm上)>
<火山灰層(Gより20cm上)>
<火山灰層(Gより7cm上)>
<火山灰層BASE(白色)>
<火山灰層直下粘土>
<火山灰層直下粘土(Hの20cm下)>
<火山灰層直下粘土(Hの30cm下)>
 火山灰層直下,直上粘土ともに河川種や池沼種を多く産出する。 直下粘土ではNavicula spp.が優占し、琵琶湖固有の Stephanodiscus carconensisもみられた。 直上粘土は産出種数も多くNavicula spp.淡水浮遊性の Stephanodiscus astraea、 池沼に多いPinnularia viridis,Nedium iridis,河川に 多いCymbella tumida,Cymbella ventricosa, Cymbella cuspidata,Gyrosigma spp.が優勢である。 これらの河川・池沼種 は火山場層上部、下部を通じて共通するものが多く出現期間が 比較的長いため、堆積環境が安定していたと考えられる。


採取位置 海水性 汽水性 淡水性 不明 殻数 優占種 環境
0 4 469 0 480 Stephanodiscus astraea
0 20 1183 0 1223 Navicula spp.
0 0 8 0 9  
0 8 41 0 49 Melosira italica Gyrosigma spp.
0 1 3 0 4    
1 1 0 0 2    
0 0 0 0 1    
0 0 141 0 141 Navicula spp.
0 0 0 0 0    
0 0 0 0 0    
<堆積環境>   ・・・FRESH(淡水性)   


ChartObject 珪藻産出頻度

<珪藻分析結果集へ> <露頭へ>
<トップページへ>




終わり

地質の部屋TOPへ