関西作用素環セミナー

Kansai Operator Algebras Seminar


日時:2013年12月21日(土)〜22日(日)

場所:城崎地区公民館(会議室)

   つちや(宿泊場所)    

アクセス

11:25 京都駅発 --- 特急きのさき3号 --- 13:49 城崎温泉駅着

プログラム[program in English(pdf)]

21日(土)
14:30〜15:30 日本数学会建部賢弘特別賞受賞講演
 
Benoit Collins
 
東北大原子分子材料科学高等研究機構・ジュニアPI

 
Numerical range for random matrices
 
Abstract : We study the numerical range for a few random matrix models, and show that it admits an almost sure limit behaviour. In the non-normal case, this limit is strictly different from the spectrum (and strictly smaller than the disk of radius given by the operator norm of the model), and gives an interesting measure of non-normality. Joint work with Litvak, Gawron and Zyckowski.
15:45〜16:45 日本数学会解析学賞受賞講演
 
綿谷安男
 
九州大学
 
 
Singularities in operator algebras
 
Abstract : We have no good theory of singularities in operator algebras. We try to study singularities in operator algebras by examples as a preliminary step. We regard a rational function as a branched covering map on the Riemann sphere. We study the associated $C^*$-algebra in terms of singularities of branced points.
18:00〜21:00 解析学賞及び建部賢弘賞受賞記念パーティー



22日(日)
9:30〜10:30
 
Hun Hee Lee
 
Seoul National University
 
 
Operator amenability of the $L^1\text{-}$algebra of a compact quantum group
 
Abstract : We consider the question of operator amenability of the $L^1\text{-}$algebra of a compact quantum group. In order to answer the question we instead look at a related concept of operator biflatness. The final result says for a compact quantum group $G$, $L^1(G)$ is operator amenable if and only if $G$ is co-amenable and of Kac type, which excludes examples like $SU_q(2)$.
10:45〜11:45
 
Hyun Ho Lee
 
University of Ulsan
 
 
Homotopy classification of certain Hilbert module bundles over one dimensional space
 
Abstract : We explain how to classify the continuous fields of (countabley generated) Hilbert module bundles, whose fiber is a submodule of the standard Hilbet module H_B, with finite discontinuities over the interval.

参加者名簿

  1. Benoit Collins
  2. Hun Hee Lee
  3. Hyun Ho Lee
  4. 綿谷安男
  5. 河東泰之
  6. 勝良健史
  7. 木田良才
  8. 小澤登高
  9. 戸松玲治
  10. 梶原毅
  11. 河上哲
  12. 釣井達也
  13. 松本健吾
  14. 縄田紀夫
  15. 長田尚
  16. 長田まりゑ
  17. 佐藤康彦
  18. 濱田裕康
  19. 片山良一
  20. 山中聡恵
  21. 泉正己
  22. 岡安類


日時:2013年6月8日(土) 13:30〜

場所:大阪教育大学(天王寺キャンパス

    中央館(守衛室正面の建物) 3F 307 数学セミナー教室

〒543-0054 大阪市天王寺区南河堀町4-88

アクセス:JR天王寺駅、地下鉄天王寺駅、近鉄大阪阿部野橋駅下車、徒歩約10分 or JR寺田町駅下車、徒歩5分

プログラム

13:30〜14:30 鈴木悠平
 
東大数理
$C^*$環のHaagerup propertyとproperty (T)をもつ$C^*$環の剛性
 
近年$C^*$環論に離散群論から導入された,二つの性質,Haagerup propertyとproperty (T)を調べました.$C^*$環のHaagerup propertyが導入されたDongの論文では,この性質をもつ$C^*$環の例は,Haagerup propertyをもつ離散群の被約群$C^*$環など,限られた例のみが与えられていました.私はHaagerup propertyをもつ$C^*$環の例を,新しく豊富に与えました.これより,Haagerup propertyをもつ$C^*$環全体のクラスは,Dongが与えた例と比べても,非常に大きなものであることが明らかになりました.また私は,この両性質の背反性を,$C^*$環論の枠組みの中で調べました.その結果,Popaの定理を応用することで,property (T)をもつ$C^*$環から,Haagerup propertyをもつ$C^*$環への準同型には,その像がRFDになるという,非常に強い制約が課されることを明らかにしました.この定理の証明と,Leung-Ngの定理を組み合わせると,特にRobertsonの定理(1993年)が系として従います.最後に,relative property (T)をもつ離散群の被約群$C^*$環が,どのような性質を持っているか,いくつかの重要な具体例で明らかにしたことをお話します.
14:45〜15:45 戸松玲治
 
北大理
もっと量子旗多様体
 
Dijkhuizen-Stokmanの結果の別証明をくわしく解説する.Soibelmanの結果からWeylの次元公式を導く.