「自分の思考への信頼を養うことが数学教育の最大の使命である。」
(twitter上の提言. 2011年6月3日)
The mediocre teacher tells.
The good teacher explains.
The superior teacher demonstrates.
The great teacher inspires.
William Arthur Ward
ゼミについて
- 日程
- 期間:3月~翌年2月の1年間(お盆とお正月、出張等で不在の時は休み)
- 日時:講義期間中は週1回2時間、それ以外は相談の上、決定する。
- 学生数が多い場合(4人以上?)はこれ以外にも行う可能性もある。
- 所属するための必要条件(十分条件ではない)
- 翌年卒業可能である。
- 基本実習の単位を修得している。
- 解析学III(前期)を受講している。
- 集合論・微分積分学・線形代数学・複素関数論・群論・距離空間論などの基本事項を理解している。
または1年間復習し、理解する努力ができる。
- 1年間、数学に没頭できる。
- テキスト
- 方法
- テキストを輪講する。
- 毎回1人が2時間発表する。
- 最初は自作ノートのみ見ても構わないが、後期を目途に何も見ずに発表する。
準備の仕方については下記のウェブサイトを参照。
- 注意
- ゼミを最優先すること。正当な理由以外の欠席は認めない。
- 遅刻厳禁。ゼミ開始時間に発表可能な状態にする。
- 教員採用試験対策は一切行わない。
数学の勉強やゼミでの発表の仕方などについて
岡安研究室

Facebookページも宣伝
ゼミ学生
※カッコ内は卒業後の進路。但し、大学院進学及び教員の学生のみ記載。
教職大学院:
学部生:田宮貴紀、大原幸牧
教職大学院:村田龍星(大阪府高等学校)[M2]、山本恭平(私立高等学校)[M2]
学部生:寺内大介(大阪大学大学院)、中林晃将
教職大学院:川口智大[M2]、村田龍星[M1]
学部生:二宮亮太(大阪大学大学院)、藤瀬琢郎

教職大学院:川口智大[M1]
学部生:塩畑武流(神戸大学大学院)

学部生:十亀春架(大阪大学大学院)、芝口怜甫

学部生:竹田祐太(大阪市立大学大学院)、平田夕夏、清住真吾、小出星那、島田明日真(私立高等学校)、菅谷玄愁

2019年度
学部生:村井圭輝(名古屋大学大学院)

大学院:多田光次郎[M2]
学部生:山下裕斗(私立高等学校)

大学院:多田光次郎[M1]
学部生:久福木勇弥、畦地勇太、小川雄右(大阪府小学校)、櫛本弥優(私立高等学校)、熊谷英樹(私立高等学校)、興梠伸紀(大阪府中学校)

学部生:多田光次郎(大阪教育大学大学院)

学部生:西田幸弘(大阪教育大学大学院教職実践)

学部生:上柿一輝(京都大学大学院)、十川愛作、朴佳南(神戸大学大学院)、藤原克志(京都大学大学院)

大学院:水川優太[M2](私立高等学校)
学部生:安藤玄哉(私立高等学校)、大田勇也(京都大学大学院)、佐々木規彰(大阪府中学校)、杉原匠(京都大学大学院)

大学院:水川優太[M1]
学部生:大橋一生(京都大学大学院)、武本誠也(大阪大学大学院)、松田名生(大阪府中学校)

2011年度
なし
大学院:吉田篤史[M2](大阪府高等学校)
学部生:伊野翔次(九州大学大学院)、落合良紀(筑波大学大学院)
大学院:吉田篤史 [M1]
学部生:深井恵介(大阪府高等学校)

学部生:河野孝幸(私立中学校)、浦中友美(大阪市中学校)、鎌田達也(神戸大学大学院)、吉田篤史(大阪教育大学大学院)

2007年度
学部生:佐藤伯匠(神戸大学大学院)、高野亨

2006年度
大学院:山本眞吾(兵庫県小学校)
