配布資料・宿題
・配布した授業概要のpdfファイルはコチラ
・配布した宿題のpdfファイルはコチラ
参考資料
・中学校学習指導要領が掲載されている文部科学省のHPはコチラ
配布資料・宿題
・配布した宿題のpdfファイルはコチラ
・IPCC 第4次評価報告書が掲載されている気象庁のHPはコチラ
参考資料
・岩手県綾里で観測された1987年から2010年の大気中の二酸化炭素濃度の変化を表すグラフのJPEGファイルはコチラ
・世界の平均気温の平年差の1900年から2010年の変化を表すグラフのJPEGファイルはコチラ
・大阪の平均気温の平年差の1900年から2010年の変化を表すグラフのJPEGファイルはコチラ
・名瀬の平均気温の平年差の1900年から2010年の変化を表すグラフのJPEGファイルはコチラ
配布資料・宿題
・配布した宿題のpdfファイルはコチラ
・地球上の水の量や都市用水の使用量が掲載されている国土交通省水管理・国土保全局水資源部の「平成23年版日本の水資源」のHPはコチラ
・4/17の質問に対する回答はコチラ
参考資料
・世界の海面水位変化を表す図が掲載されている気象庁のHPはコチラ
・日本沿岸の海面水位変化を表す図が掲載されている気象庁のHPはコチラ
・水の温度と密度との関係を表す図のJPEGファイルはコチラ
・水温変化にともなう海面水位の変化を表す図のJPEGファイルはコチラ
・世界の海面水温変化を表す図が掲載されている気象庁のHPはコチラ
・日本沿岸の海面水温変化を表す図が掲載されている気象庁のHPはコチラ
・世界の海洋表層の水温変化を表す図が掲載されている気象庁のHPはコチラ
・世界の海洋の深さ別面積割合を表す図のJPEGファイルはコチラ
配布資料・宿題
・配布した宿題のpdfファイルはコチラ
・4/24の質問に対する回答はコチラ
参考資料
・世界の海面水位変化を表す図が掲載されている気象庁のHPはコチラ
・世界の海洋表層の水温変化を表す図が掲載されている気象庁のHPはコチラ
・世界の海洋の深さ別面積割合を表す図のJPEGファイルはコチラ
配布資料・宿題
・配布した宿題のpdfファイルはコチラ
・5/1の質問に対する回答はコチラ
参考資料
・南極の標高を表す地図のJPEGファイルはコチラ
・立山周辺の空中写真のJPEGファイルはコチラ
配布資料・宿題
・配布した宿題のpdfファイルはコチラ
・5/8の質問に対する回答はコチラ
・配布した氷河地形の空中写真のPDFファイルはコチラ
・配布した氷河地形の位置を示す世界地図のJPEGファイルはコチラ
配布資料・宿題
・配布した宿題のpdfファイルはコチラ
・5/15の質問に対する回答はコチラ
参考資料
・北半球の氷床分布を表す地図のJPEGファイルはコチラ
・南極の氷床分布を表す地図のJPEGファイルはコチラ
・最終間氷期以降の氷河変動を表すグラフのJPEGファイルはコチラ
・第四紀の氷河変動を表すグラフのJPEGファイルはコチラ
・第四紀の気候変動に関わる地球の自転・公転の変動を表すグラフのJPEGファイルはコチラ
配布資料・宿題
・配布した宿題のpdfファイルはコチラ
・5/22の質問に対する回答はコチラ
参考資料
・最終間氷期以降の氷河変動を表すグラフのJPEGファイルはコチラ
・第四紀の氷河変動を表すグラフのJPEGファイルはコチラ
・第四紀の気候変動に関わる地球の自転・公転の変動を表すグラフのJPEGファイルはコチラ
・北半球の永久凍土分布を表す地図のJPEGファイルはコチラ
・永久凍土地域にあるシベリアのヤナ川河口付近の空中写真のJPEGファイルはコチラ
・永久凍土地域にあるシベリアのヤナ川河口付近に発達する多角形土の空中写真のJPEGファイルはコチラ
配布資料・宿題
・配布した宿題のpdfファイルはコチラ
・5/29の質問に対する回答はコチラ
・配布した日本のカールの地形図のPDFファイルはコチラ
参考資料
・最終氷期の日本周辺の海岸線を示す地図のjpegファイルはコチラ
配布資料・宿題
・配布した宿題のpdfファイルはコチラ
・6/5の質問に対する回答はコチラ
・6/26の質問への回答のpdfファイルはコチラ
参考資料
・地震の震度に関する気象庁のHPはコチラ
・東北地方太平洋沖地震の震度分布図のjpegファイルはコチラ
・兵庫県南部地震の震度分布図のjpegファイルはコチラ
・東北地方太平洋沖地震の震源と震度の分布図のjpegファイルはコチラ
・兵庫県南部地震の震源と震度の分布図のjpegファイルはコチラ
・内陸型地震と海溝型地震の模式図が掲載されている防災科学技術研究所のHPはコチラ
・日本周辺のプレート境界を表す地図のjpegファイルはコチラ
・西暦715年から2009年の間に日本付近で発生した被害地震の震央と規模を表す分布図のjpegファイルはコチラ
・海溝型地震の各種資料が掲載されている地震調査研究推進本部のHPはコチラ
配布資料・宿題
・配布した宿題のpdfファイルはコチラ
・7/3の質問への回答のpdfファイルはコチラ
参考資料
・西暦715年から2009年の間に日本付近で発生した被害地震の震央と規模を表す分布図のjpegファイルはコチラ
・南海・東南海・東海地震の震源域を表す地図のjpegファイルはコチラ
・南海・東南海・東海地震の震源域と東北地方太平洋沖地震の震源と震度を表す地図のjpegファイルはコチラ
・南海・東南海・東海地震の年表のpdfファイルはコチラ
・南海地震に関わる過去の地震の震度や津波の高さに関する資料が掲載されている地震調査研究推進本部のHPはコチラ
・南海地震の被害想定に関する資料が掲載されている内閣府防災情報のHPはコチラとコチラ
・日本の活断層の分布図のjpegファイルはコチラ
・大阪周辺の活断層の分布図のjpegファイルはコチラ
・誉田断層の空中写真のjpegファイルはコチラ
・活断層の長期評価が掲載されている地震調査研究推進本部のHPはコチラ
・日本の地域別の地震活動の特徴が掲載されている地震調査研究推進本部のHPはコチラ
配布資料・宿題
・7/10の質問への回答のpdfファイルはコチラ
参考資料
・世界のプレート境界を表す地図のjpegファイルはコチラ
・世界の被害地震の分布を表す地図のjpegファイルはコチラ
・世界の大地形を表す地図のjpegファイルはコチラ
・世界の大地形を表す地図のjpegファイルはコチラ
・世界の標高分布を表す地図のjpegファイルはコチラ
・日本の標高分布を表す地図のjpegファイルはコチラ
・ヒマラヤ山脈周辺の標高分布を表す地図のjpegファイルはコチラ
・オーストラリア東部の標高分布を表す地図のjpegファイルはコチラ