研究室卒業生・修了生の論文


1993年 特殊教育
特別専攻科卒
加藤嘉文 「障害児のインテグレーション研究の動向 −アメリカ合衆国に関する諸研究−」
学部卒 石倉裕子
神保 香
筒井千亜紀
登内佐知子
「大阪の病弱虚弱教育」
「各国の障害児のインテグレーションの歴史と動向」
「シュタイナー教育研究序説 −障害児教育をめぐって−」
「養護学校の交流教育に関する一考察」
塚崎典子
服部美江
「朝日新聞社説にみる戦後日本の障害者問題」(共著)
原 和恵
山本公子
「障害者と健全者の関係論 −介護のあり方をめぐって−」(共著)
1994年 大学院教育学
研究科修了
辻本 晶 「アメリカ合衆国における障害児のメインストリーミングに関する歴史的一考察」
学部卒 神田美子
高山和彦
西野嘉一
橋本佳奈
原田しおり
山埜成美
「アメリカ合衆国における社会福祉制度 −ADAと自立生活社会−」
「音楽療法 −心身障害児の治療と音楽−」
「養護施設児と家庭問題 −社会福祉法人H学院の実情をめぐって−」
「わが国における識字教育に関する一考察」
「《通級による指導》をめぐって」
「京都府における通級指導教室の実際」
棚橋十詩子
二村吉元
「障害児の授業研究に関する一考察」(共著)
1995年 大学院教育学
研究科修了
木村  敬 「豊中市における無認可簡易障害者通所授産所の実態およびその再評価
      −ウォルフェンスベルガーのノーマライゼーション理念に依拠して−」  
学部卒 野口有紀
守屋志保
山本輝樹
小林 圭
小浮明子
小藤治恵
近藤恵二
「TEACCHプログラムの実際と取り入れの可能性」
「大阪市における障害児の放課後・休日」
「障害者をもつ家族 −きょうだいの立場から−」
「大阪府下における病弱教育について −腎疾患児に対する教育を中心として−」
「大阪市における知的障害者グループホームの住環境」
「摂津市の養護教育」
「学校卒業後の肢体不自由者の自立について−ある作業所の自立をめざした取り組みを中心として−」
1996年 大学院教育学
研究科修了
川森友紀子 「学校教育現場における学習障害児の現状と課題
 −近畿における通級指導教室担当者へのアンケートを通して−」
学部卒 竹内 綾
西村大樹
三木和紀
園田陽子
松岡彩子
「都市における障害者の防災対策の現状と課題」
「高槻市における障害児のインテグレーションに関する一考察」
「糖原病児童に関する基礎的研究 −家庭・医療・教育の連携を求めて−」
「障害児の性教育に関する一考察 −知的障害児をめぐる問題を中心にして−」
「学生ボランティアに関する一考察
 −大阪教育大学障害児教育課程におけるボランティア意識とサークル活動の実態をめぐって−」
特殊教育
特別専攻科卒
那須香織 「東大阪市における障害者作業所にかんする基礎的研究」
1997年 学部卒 大久保由夏
大塩友紀子
宗像千奈美
六田美智子
足立昌子
森 真一
「知的障害児の自己決定を促す教育実践に関する基礎研究」
「統合教育に関する一考察 −豊中市における統合教育の実践を手がかりに−」
「障害児保育に関する一考察 −柏原市における保育所・幼稚園での統合保育を中心に−」
「いま、子どもたちに何が必要か −こころの疲れの原因を探る−」
「障害児学級におけるおける教育 −柏原市の現状をふまえて−」
「障害理解教育の現状と課題 −大阪における実践を中心に−」
1998年 学部卒 井上健二郎
野呂直子
藤本直英
後藤邦崇
「沖縄県の障害児教育に関する一考察」
「交流教育に関する一考察 −寝屋川養護学校における交流教育の展開と課題−」
「障害児教育の授業分析・評価に関する一考察 −奈良市内小学校の特殊学級を中心にして−」
「日本の障害者の労働に関する一考察
 −日本の福祉的就労とスウェーデンのサムハルとの比較を通して−」
1999年 学部卒 岩田京子
北岡弘子
田邊裕理
「大阪府におけるレスパイトケアに関する研究」
「知的障害をもつ人の自己決定に対する支援」
「T市における普通学級における障害児」
稲葉真理
澤田理佳
中井希美香
「柏原市における福祉のまちづくりに関する研究」(共著)
2000年 大学院教育学
研究科修了
淺田明美
小栗修平
堀谷留美
「イギリスにおけるホール・スクール・アプローチの特質」
「イギリスにおける『特別な教育的ニーズ裁定委員会』に関する研究」
「ろう幼児の遊びの様相と会話行動」
学部卒 小川敦弘
北 浩二
林 明男
三上 博
宮本亜樹
「養護学級・通級指導教室における指導をめぐって」
「なわて障害者プラン」策定段階における当事者参加に関する一考察」
「日本における盲人の職業集団形成に関する歴史的一考察」
「教育系大学・学部における『障害』学生支援システムの研究」
「障害児保育の現状と課題」
川口ひとみ
牧野雅子
横森順子
「不登校児童・生徒の教育をめぐる諸問題」(共著)
特殊教育
特別専攻科卒
岡添 功
高橋義行
「障害児教育の体育における問題点について」
「障害児教育の算数における問題点について」
2001年 大学院教育学
研究科修了
近藤千津子 「障害者のきょうだいが抱える諸問題に関する一考察」
学部卒 甲田恵美
蔦本裕子
田川麻子
出口浩之
吉水くみこ
中村雅絵
「病虚弱児に関する手記の検討」
「知的障害教育におけるおもちゃとは」
「障害と絵本との関わりに関する一考察」
「大阪府の障害者雇用の状況」
「難病児における病識理解教育に関する一考察」
「知的障害児における算数・数学の指導方法に関する研究」
2002年 大学院教育学
研究科修了
小川敦弘 「小学校における障害理解教育の実践的検討」
学部卒 梶澤 悟
木村純子
長沢洋信
西川智子
三浦史江
森田桂江
吉岡知穂
伊藤 信
西本美香
「障害児の授業における個と集団の関係に関する研究」
「青年期の知的障害者におけるインクルージョン教育に関する研究」
「肥満児への病気の理解教育に関する研究」
「知的障害養護学校小学部における遊びの指導の教材設定についての一考察」
「通常の学級における障害のある児童への授業に関する考察」
「障害児・者の虐待に関する一考察」
「統合保育に関する一考察」
「大阪教育大学のバリアフリー環境」
「国際NGOとアジアの障害者問題に関する研究」
木内友紀子
平 真悠子
「介助犬法案に向けた取り組みの現状と課題」(共著)