■ 科目区分

教養基礎科目(分野別科目)

  ■ 授業科目名

応用数学入門

  ■ 単位数

2

  ■ 授業形態

講義

  ■ 区分

共通

  ■ キーワード

応用線形代数、信号処理、画像処理、線形計画法

  ■ 担当教員

芦野 隆一

  ■ 曜日時限

水1

  ■ 開講期

前期

  ■ 授業の到達目標

数学は一見無味乾燥なものと思われそうだが、決してそうではない。数学は既成概念にとらわれずに自由に考えることを信条とするので、物事の本質を明らかにする上ですばらしい力を発揮する。
この講義では線形代数がどのように応用されているかについて理解してもらう。

  ■ 授業の概要

線形代数の応用の初歩について講義する。
高校で行列について学んでいることが望ましい。

  ■ 授業の計画

第1回 ベクトル
第2回 行列
第3回 連立1次方程式
第4回 ディジタル信号
第5回 たたみ込み
第6回 信号処理
第7回 行列と画像
第8回 ハール変換
第9回 逆ハール変換
第10回 画像処理
第11回 画像圧縮
第12回 線形計画法
第13回 線形不等式
第14回 単体法
第15回 期末試験

  ■ 成績評価の方法

評価はレポートと期末試験による。
レポート(50%)
期末試験(50%)

  ■ テキスト及び参考文献

★ギルバート・ストラング(著)、井上昭(翻訳):線形代数とその応用(産業図書)
★イヴェス ニイベルゲルト(著)、Yves Nievergelt(原著)、松本 忠(翻訳)、茂呂 征一郎(翻訳)、雛元 孝夫(翻訳):ウェーブレット変換の基礎

  ■ 問い合わせ先e-mail

ashinocc.osaka-kyoiku.ac.jp

  ■ オフィスアワー

月 12:15〜13:00

2006 年度講義内容