■ 科目区分

専攻共通科目

  ■ 授業科目名

数理情報I

  ■ 単位数

2

  ■ 授業形態

演習

  ■ 区分

教養

  ■ キーワード

Mathematica、数式処理、グラフィックス

  ■ 担当教員

芦野 隆一

  ■ 曜日時限

水2

  ■ 開講期

後期

  ■ 授業の到達目標

Mathematicaの基本的な使い方の習熟を目的とする。
大学1、2回生で学ぶ数学・物理学などの基礎的問題が数式処理を用いて解けるようになろう。

  ■ 授業の概要

コンピュータを使った演習を行う。
使い方などを全員に解説した後は各自がテキストにしたがって演習を行う。
わからないところ必要に応じて質問すること。

  ■ 授業の計画

第1回 Mathematicaの始め方
第2回 コマンド入力のテクニック
第3回 いろいろな数
第4回 代数計算1
第5回 代数計算2
第6回 微積分1
第7回 微積分2
第8回 グラフィックス1
第9回 グラフィツクス2
第10回 サウンド
第11回 リスト
第12回 式の構造と評価
第13回 プログラミング
第14回 期末レポート1
第15回 期末レポート2

  ■ 成績評価の方法

評価は出席状況と演習とレポートを総合して行う。
欠席(公欠を含む)が4回以上の場合は不合格とする。
出席状況と演習状況(50%)
期末レポート2回(50%)

  ■ テキスト及び参考文献

☆榊原 進:はやわかりMathematica(共立出版)
★玄 光男・尾内 俊夫・辻 陽一(翻訳):Mathematicaによる数値計算(共立出版)
★植野 義明・及川 久遠・時田 節:Mathematicaで見える高校数学(プレーン出版)
★宮岡 悦良:Mathematica数学の道具箱 <上・下 >(ブレーン出版)

  ■ 問い合わせ先e-mail

ashinocc.osaka-kyoiku.ac.jp

  ■ オフィスアワー

月 12:15〜13:00

2006 年度講義内容