人工知能学会第23回SIG-CHALLENGE研究会のお知らせ
-第10回ロボカップ2006ドイツ世界大会に向けて-
第23回SIG-CHALLENGE研究会プログラム
- 開催日: 2006年5月4日(木)
- 開催場所: 西日本総合展示場
AIM 3階 新館中展示場 F会議室
- 参加費(聴講のみ):無料
- 資料代:研究会会員と発表者(発表1件につき1部)は無料, 一般2,000円, 学生1,000円
- 13:30-15:00
-
- 分散処理環境での都市型水害シミュレータの検討,
鈴木祟泰, 高橋友一 (名城大学大学院理工学研究科)
- 方策勾配法を用いたサッカーエージェントの学習
〜フリーキックにおけるキッカーとレシーバ〜,
中村浩二[1],
五十嵐 治一[2],
石原 聖司[3]
([1] 芝浦工業大学大学院,
[2] 芝浦工業大学,
[3] 近畿大学)
- CITIZEN Eco-Be! League: bringing new flexibility for research and
education to RoboCup,
Rodrigo da S Guerra[1], Joschka Boedecker[1], Norbert Mayer[1,2], Shinzo Yanagimachi[3],
Yasuji Hirosawa[3], Kazuhiko Yoshikawa[3], Masaaki Namekawa[3], and Minoru Asada[1,2]
([1]Graduate School of Engineering, Osaka University,
[2]HANDAI Frontier Research Center,
[3]CITIZEN Co.)
- 15:10-16:40
-
-
位置に基づく行動規則を実装した入門用サッカーエージェント作成キット OZED,
西野順二[1], 久保長徳[2], 下羅弘樹[3], 中島智晴[4]
([1]電気通信大学, [2]仁愛大学, [3]福井大学, [4]大阪府立大学)
-
ニューラルネットワークによるゲームログからの行動獲得,
並川直樹, 小野玄基,横山智史,高谷将裕,中島智晴,石渕久生
(大阪府立大学)
-
ad-hoc ネットワークにおける音波を用いた端末間距離測定に関する一考察,
植村渉 (龍谷大学)
- 16:50-17:50
-
- マルチ全方位ビジョンシステムによる物体認識および自己位置同定手法,
井戸大介,前田陽一郎 (福井大学大学院)
-
Inferring other's intention based on estimated state value of self,
Yasutake Takahashi[1,2], Teruyasu Kawamata[1], Tom Tamura[1], and Minoru Asada[1,2]
([1]Graduate School of Engineering, Osaka University,
[2]Handai FRC)
第23回SIG-CHALLENGE研究会講演募集
講演申込は締め切りました。多数のお申込みありがとうございました。
人工知能学会
SIG-Challenge研究会の「ロボカップ2006ドイツ世界大会に向けて」ではロボカップに関連した研究の講演を募集しています.参加チームの
内容やこれからの課題を含めてさまざまな観点から議論を進めていきたいと考
えています.
研究発表は2006年5月4日(木)に,
開催する予定です(申込数多数の場合 5/5 にも開催します).
講演をご希望の方は,2006年4月5日まで(必着)に,
下記の送付先へ,カメラレディ原稿(使用言語は日本語または英語,
最大6ページまで)を,
- 代表者:
- 所属:
- 代表者 E-mail アドレス:
- 代表者連絡先:(住所/電話/FAX)
を明記の上,ご送付ください.投稿は、郵送(印刷原稿および電子原稿)あるい
は電子投稿を受け付けます.
郵送の際にも印刷された原稿と共に電子原稿のファイルもご送付下
さい(フロッピーディスクまたは CD-R).
電子投稿の場合は PS/PDF 形式を受け付けますが,
こちらで印刷できない場合がありますので,早目にご送付下さい.
また PDF を作成される場合には、画像のクオリティが印刷に耐えられるよう
ご注意いただき、PDF と共に、PS または MS-Word 形式もご送付ください
(電子論文集作成に使用します)。
研究テーマ:
Multi-Agent Systems
Multi-Robot Systems
Sensor-Motor Control
Vision and Image-Processing
Self-localization and Navigation
Planning, Reasoning, and Modeling
Learning and Adaptive Systems
Cooperation and Collaboration
Simulation and Visualization
Realtime and Concurrent Programming
Embedded and Mobile Hardware
Non-conventional actuation systems, especially artificial muuscles
Next generation sensors for robots
Mobile Robots and Humanoids
Search and Rescue Robots
Robotics and Science Education
Adjustable Autonomy
Adversarial Planning
Disaster rescue information systems
System integraiton and Software-Engineering
Computer and Robotic Entertainment
Speech Synthesis and Natural Language Generation
Distributed Sensor Fusion
Omnidirectional Vision
Dynamic Resource Allocation/Heterogeneous Agents
Smart Materials
Fuel Cell Batteries
New Devices and Materials for Robots
問い合わせならびに原稿送付先:
光永 法明
Email:

株式会社 国際電気通信基礎技術研究所
知能ロボティクス研究所
〒619-0288 京都府相楽郡精華町光台 2-2-2
Tel. 0774-95-1401 / Fax. 0774-95-1408
原稿サンプル:
カメラレディ原稿サンプル(pdf):
更新履歴
- 2006/4/11: プログラム公開
- 2006/2/28: ページ作成