人工知能学会第27回SIG-CHALLENGE研究会のお知らせ
-第12回ロボカップ2008世界大会に向けて-
第27回SIG-CHALLENGE研究会プログラム
- 開催日: 2008年5月2日(金)
(JapanOpen2008 沼津
併設, JapanOpen2008 の一般公開期間:2008/5/3-5/5)
- 開催場所: キラメッセぬまづ内 商談室
- 資料代:研究会会員と発表者(発表1件につき1部)は無料, 一般2,000円,学生1,000円
- 担当幹事:光永法明(金沢工業大学/ATR), 上田隆一(東大)
- 協賛:ヴイストン株式会社
- 講演予定
- 10:30-11:00
-
1. ロボットの行動獲得のための対話型進化計算,
藤井聖也,中島智晴,前田慎吾
(大阪府立大学大学院工学研究科)
-
11:00-11:30
-
2. 方策勾配法における状態空間の階層化の一考察,
五十嵐治一[1], 石原聖司[2]
(1 芝浦工業大学工学部情報工学科, 2 近畿大学工学部電子情報工学科)
-
11:30-12:00
-
3. 非定常環境下における自己位置推定法,
辻塚弘一[1],大橋健[2]
(1 九州工業大学大学院情報工学研究科, 2 九州工業大学情報工学研究院)
-
(休憩)
-
-
13:00-13:30
-
4. 安全領域:SSL リーグにおける守備アルゴリズムの評価指標,
前野順也, 村上和人, 成瀬正
(愛知県立大学情報科学部)
-
13:30-14:00
-
5. サッカーロボットのProfit Sharing による学習,
山口雅士[1], 岡本成晃[1], 川上誠[2], 澤洋一郎[2]
(1 沼津高専専攻科, 2 沼津高専電子制御工学科)
-
14:00-14:30
-
6. 移動型ロボットにおける動作特性と行動知識の分離,
長谷川卓也[1],五十嵐治一[1], 石原聖司[2],田中一基[2]
(1 芝浦工業大学工学部, 2 近畿大学工学部)
-
(休憩)
-
-
14:45-15:15
-
7. Mutual Development of Behavior Acquisition and Recognition based on Value System,
YasutakeTakahashi[1], YoshihiroTamura[1], and Minoru Asada[1,2]
(1 Dept. of Adaptive Machine Systems, Graduate School of Engineering, Osaka University,
2 JST ERATO Asada Synergistic Intelligence Project)
-
15:15-15:45
-
8. ACO を用いたRoboCup サッカーエージェントにおける行動獲得手法の提案,
笹岡久行[1], 山田太郎[2]
(1 旭川工業高等専門学校電気情報工学科, 2 旭川工業高等専門学校専攻科)
-
15:45-16:15
-
9. ARToolKit を用いたヒューマノイドロボットのモーション推定,
清水彰一, 藤田征士, 草富省吾, 伊藤孝浩, 藤吉弘亘
(中部大学)
第27回SIG-CHALLENGE研究会講演募集
投稿は締め切りました。多数のご応募ありがとうございました。
人工知能学会
SIG-Challenge研究会の「ロボカップ2008世界大会に向けて」ではロボカップに関連した研究の講演を募集しています.参加チームの
内容やこれからの課題を含めてさまざまな観点から議論を進めていきたいと考
えています.
研究発表は2008年5月2日(金)に,
開催する予定です.
講演をご希望の方は,2008年4月1日まで(必着)に,
下記の送付先へ,カメラレディ原稿(使用言語は日本語または英語,
最大6ページまで)を,
- 代表者:
- 所属:
- 代表者 E-mail アドレス:
- 代表者連絡先:(住所/電話/FAX)
を明記の上,ご送付ください(投稿は締め切りました).投稿は、電子投稿とします.
PS/PDF 形式を受け付けますが,
こちらで印刷できない場合がありますので,早目にご送付下さい.
また PDF を作成される場合には、画像のクオリティが印刷に耐えられるよう
ご注意いただき、PDF と共に、PS または MS-Word 形式もご送付ください
(電子論文集作成に使用します)。
研究テーマ:
Multi-Agent Systems
Multi-Robot Systems
Sensor-Motor Control
Vision and Image-Processing
Self-localization and Navigation
Planning, Reasoning, and Modeling
Learning and Adaptive Systems
Cooperation and Collaboration
Simulation and Visualization
Realtime and Concurrent Programming
Embedded and Mobile Hardware
Non-conventional actuation systems, especially artificial muuscles
Next generation sensors for robots
Mobile Robots and Humanoids
Search and Rescue Robots
Robotics and Science Education
Adjustable Autonomy
Adversarial Planning
Disaster rescue information systems
System integraiton and Software-Engineering
Computer and Robotic Entertainment
Speech Synthesis and Natural Language Generation
Distributed Sensor Fusion
Omnidirectional Vision
Dynamic Resource Allocation/Heterogeneous Agents
Smart Materials
Fuel Cell Batteries
New Devices and Materials for Robots
問い合わせならびに原稿送付先:
光永 法明
Email:

株式会社 国際電気通信基礎技術研究所
知能ロボティクス研究所
原稿サンプル:
カメラレディ原稿サンプル(pdf):
更新履歴
- 2008/4/11: プログラム公開, ヴイストン株式会社が協賛に
- 2008/2/14: ページ作成
- 2008/2/25: 連絡先更新