**********************************************************************
第22回AIチャレンジ研究会プログラム・参加募集のお知らせ
**********************************************************************
AIチャレンジ研究会(人工知能学会第二種研究会)、および日本ロボット学
会 ロボット聴覚研究専門委員会では,第22回研究会を下記の要領で開催し
ます.今回は、様々な分野からの3件の招待講演および、万博のロボットに関
する発表などもあり、盛りだくさんの内容となりました。奮って、ご参加いた
だけるようお願い申し上げます。
日時: 2005年10月14、15日 (金、土)
場所: 伊豆修善寺 ラフォーレ修善寺 (静岡県伊豆市大平1529)
テーマ: ロボット聴覚・音環境理解 (聴覚による情景分析)、
ロボット聴覚機能のための音響技術、
音声に限らず音一般の知覚・理解
参加申込締切:2005年9月16日(金)
参加申込先/問い合わせ先:
SIG-AI-20-Reg@kuis.kyoto-u.ac.jp
参加費用
一般: 20,000円(内訳:参加費10,000円、宿泊費10,000円)
学生: 16,000円(内訳:参加費 7,000円、宿泊費 9,000円)
※発表者、登録会員の方は、一般:18,000円(内参加費8,000円)、
学生:15,000円(内参加費6,000円)となります。
注1:基本的に2名1室となります。3名、4名で一室とすることも可能
ですが、料金は変りません。希望があれば、1名1室も承りますが、
上記料金+8千円となります。
注2:費用は、14日夕食、15日朝食、昼食込の値段です。
注3:参加人数によっては、締切り日前に参加を締切らさせていただくことも
ございますので、ご了承ください。
注4:10月5日以降のキャンセルは、一人当たり 2,300円かかります。
当日のキャンセルは全額チャージです。ご了承ください。
参加ご希望の方は、下記のフォームにご記入の上、上記アドレスまでメール
をお願いします。
--------------------------------------------------------------
第22回AIチャレンジ研究会 参加申込み用フォーム
--------------------------------------------------------------
□ 氏名:
□ 所属:
□ 一般 / 学生(該当する方を残してください)
□ 性別:男性 / 女性(該当する方を残してください)
□ 部屋:喫煙 / 禁煙(該当する方を残してください)
□ その他要望など:
-------------------------------------------------------------------------
第22回AI-Challenge研究会プログラム
( アブストラクト付の詳細プログラムは、下記をご覧ください
詳細プログラム )
-------------------------------------------------------------------------
10月14日(金)
13:00 - 13:10 挨拶 奥乃博(京大)
13:10 - 16:10 (招待講演 50分, 一般講演 30分)
1. 【招待講演】 信号処理から見たロボット聴覚:「音源の方向検出について」
金田 豊(東京電機大)
2. 「SIMO-ICAを用いた音響テレプレゼンスのためのブラインド音情景分解」
高谷智哉,猿渡洋,鹿野清宏(NAIST)
3. 「多音源に対する周波数領域ブラインド音源分離」
澤田 宏,向井 良,荒木 章子,牧野 昭二(NTT CS研)
4. 「ICAとバイナリマスク処理を組み合わせた実時間ブラインド音源分離によ
るロボット聴覚システム」
森 康充, 高谷 智哉, 猿渡 洋, 鹿野 清宏 (奈良先端大・情報),
稗方 孝之, 森田 孝司((株)神戸製鋼所)
5. 「適応雑音推定処理を備えた空間的サブトラクションアレーによる実環境下
でのハンズフリー音声認識」
木内千絵,高谷智哉,猿渡洋,鹿野清宏(NAIST)
16:00 - 16:20 休憩
16:20 - 19:10 (招待講演 50分, 一般講演 30分)
1. 【招待講演】 脳型情報処理から見たロボット聴覚:「脳とからだをもった耳」
辻野広司((株)ホンダ・リサーチ・インスティチュート・ジャパン)
2. 「パーソナルロボットPaPeRoにおける近接話者方向推定と2マイク音声強調」
佐藤 幹、杉山昭彦、大中慎一(NEC)
3. 「コミュニケーションロボット・DAGANE」
原直、西野隆典、伊藤克亘、宮島千代美、武田一哉(名古屋大)
4. 「ハフ変換を用いた音源音のクラスタリングとロボット用聴覚への応用」
鈴木薫、古賀俊之、廣川潤子、小川秀樹、松日楽信人
((株)東芝 研究開発センター ヒューマンセントリックラボラトリー)
5. 「人間共生ロボット"EMIEW"の聴覚機能」
戸上真人, 天野明雄, 新庄広, 鴨志田亮太(日立・中研),
玉本淳一, 柄川索(日立・機械研)
10月15日(土)
9:30 - 11:50 (招待講演 50分, 一般講演 30分)
1. 【招待講演】 認知神経科学から見たロボット聴覚 :「聴知覚のダイナミクス」
柏野牧夫 (日本電信電話株式会社 NTT コミュニケーション科学基礎研究所)
2. 「対話音声における韻律と声質の特徴を利用したパラ言語情報の抽出の検討」
石井カルロス寿憲、石黒 浩、萩田紀博(ATR ロボティクス研究所)
3. 「大規模マイクロホンアレイによる音源追跡と指向特性推定」
中臺 一博(HRI)、中島 弘文(NOE)、山田 健太郎(HRI)、長谷川 雄二(HRI)、
中村 孝広(HRI)、辻野 広司(HRI)
4. 「ヒューマノイドロボットHRP-2におけるロバスト音声インターフェース」
原功、浅野太、麻生英樹、緒方淳、比留川博久、金広文男(産総研)、
山本潔(筑波大大学院)
11:50 - 13:00 昼食
13:00 - 14:30 (招待講演 50分, 一般講演 30分)
1. 「ロボット頭部に設置したマイクロホンによる環境変動に頑健な音源定位」
久保俊明、持木南生也、小川哲司、小林哲則(早稲田大)
2. 「384ch 壁面・天井スピーカーアレイによる複数音焦点形成」
佐々木 洋子, 加賀美 聡, 石井 最澄(理科大,産総研) 大友 佑紀(理科大),
溝口 博(理科大,産総研), 高野 太刀雄(産総研)
3. 「ミッシングフィーチャー理論を適用した同時発話認識システムの同時文
発話による評価」
山本俊一(京大), Jean-Marc Valin(Sherbrooke大), 中臺一博, 中野 幹生,
辻野 広司(HRI), 駒谷 和範, 尾形 哲也, 奥乃 博(京大)
AIチャレンジ研究会
ロボット聴覚研究専門委員会