ヤママユガ
学名
Antheraea yamamai yamamai Guerin-Meneville
学内生息地
校舎内に飛び込んでくるので、廊下などで見られる。
解説
翅を開くと115〜150mmにも達する大型の蛾。様々な色彩変異がある。サクサンとよく似ているが、更に大型。成虫は7〜9月に1回発生。幼虫はクヌギやコナラ、クリ、カシワ、カシ、スダジイの葉を食べる。長さ60mmの黄緑色の繭を作り、この繭から天蚕糸を作る。北海道から九州まで分布し、中国やインド、ヨーロッパでは輸入飼育された。