ナポレオンのルール
ジョーカーをあわせた53枚のカードを使い、
ナポレオンがその副官と20枚の絵札(A, K, Q, J, 10)から
指定した枚数を集めることを目的とし、
連合軍はそれを阻止するゲーム。
5人でするのが最適。
基本のルール (5人用)
(1) 5人に10枚ずつのカードを配る。(3枚あまる)
(2) それぞれ、自分のカードの強さを考慮して、ナポレオンに立候補する。
(3) ナポレオンと集める枚数が決定したら、ナポレオンが副官を指名。
(4) ナポレオン軍(ナポレオンと副官)対、連合軍(残り全員)で
10枚のカードで10回戦い、各回ごとに勝った人が絵札を得る。
(5) ナポレオン軍は指定した枚数以上集めれば勝ち。
連合軍はそれを阻止すれば勝ちとなる。
戦い方
1回目はナポレオンから、2回目以降は前の回に勝った人から
時計回りに一枚ずつカードを出し、一番強いカードを出した人が、
その回にでた絵札(A,K,Q,J,10)を獲得する。(最高5枚、最低0枚。)
これを10回行う。このとき、1番最初の人が出したスーツ
(♠ ♥ ♦ ♣)
を持っていれば、そのスーツを出さなければいけない。
持っていなければ、何を出してもよい。
ナポレオンの決定
ナポレオンは立候補によって決める。
「集める枚数」と「切り札」によって、競りを行う。
切り札は ♠
♥ ♦
♣
のいずれか、
枚数は11枚以上、多い方に優先権があり
同じ枚数なら切り札
♠
♥ ♦
♣
の順で優先権がある。
副官の決定
ナポレオンが決定すればナポレオンは副官を指名する。
このとき、副官は個人ではなく
「 ALL MIGHTY 」とか「♥ A」のように
カードで指定し、それを持っている人が副官である。
したがって副官が誰であるのかはこの段階では副官自身しか知らない。
ゲームの開始
ゲームを始める前にナポレオンはカードを配った時にあまった
3枚のカードがもらえ、代わりにいらないカードを3枚捨てる。
このとき、絵札、切り札、役札、を捨てるときは表を向けて捨てる。
3/53 の確率で、副官がナポレオン自身になることがある。
ナポレオンから、カードを出してゲーム開始。
カードの強さ
切り札のスーツをトランプという。基本的に次の順でカードは強い。
トランプ |
♠ |
♥ |
♦ |
♣ |
| | | | |
(1) ALL MIGHTY |
♠A | ♠A |
♠A | ♠A |
(2) 正 Jack |
♠J |
♥J |
♦J |
♣J |
(3) 裏 Jack |
♣J |
♦J |
♥J |
♠J |
(4) 切り札請求 |
Joker | Joker | Joker | Joker |
(5) 切り札 |
♠K |
♥A |
♦A |
♣A |
|
♠Q |
♥K |
♦K |
♣K |
| : | : |
: | : |
| | | | |
以下 切り札の K, Q, 10, 9, 8, 7, 6, 5, 4, 3, 2 順。
最初の人が出したスーツの
(A), K, Q, (J), 10, 9, 8, 7, 6, 5, 4, 3, 2 順。
切り札請求
各回において最初にカードを出す人が Joker を出した場合は切り札請求である。
2人目以降は切り札を持っていれば出さなければならない。
このとき、ALL MIGHTY, 正裏 Jack がでなければ Joker が勝つ。
逃げ札
Joker はいつでも出すことができる。
各回において最初に出せば切り札請求であるが、
2人目以降の人が出した場合 Joker はただの負け札(逃げ札)となる。
しかし、例えば、先頭の人が
♥A
を出したときに、持っている
♥K
を出したくないときなどに有効である。
Same 2
特別ルール。
2回目から10回目の各回において 2 の札は最弱であるが、
その時にでたカードが全て同じスーツであるとき(逃げ札を含んでもよい)
に限り逆転して勝てる。
ただし ALL MIGHTY, 正裏 Jack, 切り札請求には勝てない。
これを除いて、カードの強さは上の表の通りである。
ゲームの進行
ゲーム開始の段階では副官以外は誰が副官であるのか知らない。
誰が味方で誰が敵であるのかを推理をしながら、絵札を集める。
または自分の持っている絵札をうまく味方に渡す。
指定枚数以上が集まり、ナポレオン軍が勝利するか、
20枚 - 指定枚数 以上とられてナポレオン軍が負ければ、
ゲームは終わる。