長座体前屈の測定方法とポイント  
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
   
 長座体前屈の測定の準備
 
   
幅約22cm・高さ約24cm・奥行き約31cmの箱2個(A4コピー用紙の箱など)
段ボール厚紙1枚(横75~80cm×縦約31cm)  ガムテープ  スケール(1m巻き尺または1m)
  *撮影では、長座体前屈測定器を使用しています。
 
     
      計測器の作り方  
 
(1) 高さ約24cmの箱を、左右約40cm離して平行に置く。
(2) その上に段ボール厚紙をのせ、ガムテープで厚紙と箱を固定する
   * 段ボール厚紙が弱い場合は、板などで補強しても良い
(3) 床から段ボール厚紙の上面までの高さは、25cm(±1cm)とする。
(4) 右または左の箱の横にスケールを置く。
 
     
     
         
         
         
         
     
     
     
     
     
     
   
 長座体前屈の測定の方法
 
   
<初期姿勢>
被測定者は、両足を両箱の間に入れ、長座姿勢をとる。壁に背・尻をぴったりとつける。ただし、足首の角度は固定しない。肩幅の広さで両手のひらを下にして、手のひらの中央付近が、厚紙の手前端にかかるように置き、胸を張って、両肘を伸ばしたまま両手で箱を手前に十分ひきつけ、背筋を伸ばす。
 
   
お尻がくっついていない 背中がついていない 壁にくっついて行いましょう
 
肘はのばしてから測定しましょう
     
<初期姿勢時のスケールの位置>
 初期姿勢をとったときの箱の箱の手前右または左の角に零点を合わせる。
<前屈動作>
 被測定者は、両手を厚紙から離さずにゆっくりと前屈して、箱全体をまっすぐ前方にできるだけ遠くまで滑らせる。この時、膝が曲がらないように注意する。最大に前屈した後に厚紙から手を離す。
 
指で動かしてしまわないようにチェックしましょう 手は動かさないように!!  
 
   
 長座体前屈の記録方法
 
   
(1)初期姿勢から最大前屈時の箱の移動距離をスケールから読み取る。
(2)記録はセンチメートル単位とし、センチメートル未満は切り捨てる。  (例)45.9cm→45cm
(3)2回実施して良い方の記録をとる。
 
     
   
 長座体前屈の実施上の注意
 
   
(1)前屈姿勢をとったときに、膝が曲がらないように気をつける。
  (2)箱がまっすぐ前方に移動するように注意する。(ガードレールを設けてもよい)
  (3)箱がスムーズに滑るように床面の状態に気をつける。
  (4)靴を脱いで実施する。
 
     
   
 長座体前屈のポイント
 
    <まわりの箇所を伸ばそう>  
長座体前屈は、ストレッチでもよくやります。その時、どこの筋肉を伸ばしているかわかりますか?太ももの後ろの筋肉ですね。
その他にも、
ふくらはぎ後ろ・おしり・股関節も伸ばします。長座体前屈と同じ動きを毎日するだけでも効果はありますが、ほかのストレッチで4つの箇所を
重点的にのばすストレッチをしてから、行った方がより効果的だと考えます。どのようなストレッチがあるかいろんな動きをして確認してみましょう。
<リラックスをしよう>
ストレッチの時に、「息をとめないように!」と言葉がけをすると思います。息を止めることで筋肉がかたまってしまうからですね。実際に、息をとめての測定と息をはきながらの測定では後者の記録のほうがよい児童・生徒が多いということも実験でわかっています。
力が抜けている時の方が体はやわらかくなります。そのことを気付かせれるような言葉がけをしてあげることが一番と考えます。
Copyright 2011「Shin-Tairyoku Test analysis system」 All Right Reserved
大阪教育大学 保健体育講座 赤松 喜久