著書・論文・学会発表

1.著書

1−1.単著・共著

串田秀也 (2006) 『相互行為秩序と会話分析:「話し手」と「共−成員性」をめぐる参加の組織化』(世界思想社、2006年12月20日)
       →EMCA研究会ページにおける内容紹介
串田秀也・平本毅・林誠(2017) 『会話分析入門』(勁草書房)
       →EMCA研究会ページにおける内容紹介

1−2.編著

串田秀也・定延利之・伝康晴(編)(2005) 『シリーズ文と発話1 活動としての文と発話』(ひつじ書房、2005年10月19日)
串田秀也・定延利之・伝康晴(編)(2007) 『シリーズ文と発話3 時間の中の文と発話」(ひつじ書房、2007年7月6日)
串田秀也・定延利之・伝康晴(編)(2008) 『シリーズ文と発話2 「単位」としての文と発話」(ひつじ書房、2008年9月15日)
串田秀也・好井裕明(編)(2010) 『エスノメソドロジーを学ぶ人のために』(世界思想社、2010年4月20日)

2.分担執筆

串田秀也 (1994) 「日常生活と社会的相互行為」
 千石好郎編『モダンとポストモダン』(法律文化社、1994年5月20日)pp.31-55.
串田秀也 (1997) 「ユニゾンにおける伝達と交感:会話における「著作権」の記述をめざして」
 谷泰編『コミュニケーションの自然誌』(新曜社、1997年3月15日)pp.249-294.
串田秀也 (1997) 「会話のトピックはいかにつくられていくか」
 谷泰編『コミュニケーションの自然誌』(新曜社、1997年3月15日)pp.173-212.
串田秀也 (1999) 「助け船とお節介:会話における参与とカテゴリー化に関する一考察」
 好井裕明・山田富秋・西阪仰編『会話分析への招待』(世界思想社、1999年2月10日), pp.124-147.
串田秀也 (2000) 「モニターのこちら側のフィールドワーク:ある「会議」をめぐる会話分析の経験」
 好井裕明・桜井厚編『フィールドワークの経験』(せりか書房、2000年5月30日), pp.176-93.
串田秀也 (2002) 「会話の中の「うん」と「そう」:話者性の交渉との関わりで」
 定延利之編『「うん」と「そう」の言語学』(ひつじ書房、2002年11月7日), pp.5-46.
串田秀也 (2005) 「参加の道具としての文:オーヴァーラップ発話の再生と継続」
 串田秀也・定延利之・伝康晴編『シリーズ文と発話1 活動としての文と発話』(ひつじ書房、2005年10月19日)pp.27-62.
串田秀也 (2005) 「子供のトラブルのコントロール:相異なる事実描写の実際的整序」
 宝月誠・進藤雄三編『社会的コントロールの現在』(世界思想社、2005年3月20日)pp.381-96.
串田秀也 (2006) 「会話分析の方法と論理:談話データの「質的」分析における妥当性と信頼性」
 伝康晴・田中ゆかり編『講座社会言語科学6 方法』(ひつじ書房、2006年8月24日)
pp.188-206.
串田秀也・林誠(2015)「WH質問への抵抗:感動詞「いや」の相互行為上の働き」
 友定賢治編『感動詞の言語学』(ひつじ書房)

串田秀也(2018)「発話デザイン選択と行為の構成」
 平本毅・増田将伸・横森大輔・城綾実・戸江哲理(編)『会話分析の広がり』(ひつじ書房)

串田秀也(2020)「自分に属することを話す権利の主張と交渉」
 定延利之編『発話する権利』(ひつじ書房、2020年12月)

Shuya Kushida & Yuriko Yamakawa (2020) Patients' practices for resisting treatment recommendations in Japanese outpatient psychiatry.
 In Lindholm, C., Stevanovic, M. & Weiste, E. (eds.) Joint Decision-Making in Mental Health: An Interactional Approach. Palgrave Macmillan.

串田秀也 (2023) 「診療におけるアジェンダの協働的産出:大学病院における全人的医療の実践」
 小宮友根・黒嶋智美(編)『実践の論理を描く:相互行為のなかの知識・身体・こころ』(勁草書房、2023年3月)


3.博士論文

串田秀也(2005) 「会話における参加の組織化の研究:日本語会話における「話し手」と「共−成員性」の産出手続き」
 (京都大学大学院人間・環境学研究科博士論文、2005年11月)
目次本文

4.雑誌論文

串田秀也 (1988) 「 「フレーム」と「関与」:相互作用分析における「コンテクスト」の問題へのゴフマンの視角」
 『ソシオロジ』第33巻第2号(1988年9月), pp.3-20.

串田秀也 (1991) 「ゴフマンの関与/没入論と相互行為概念:Encounter論を中心に」
 愛媛大学人文学会編『愛媛大学人文学会創立15周年記念論集』(1991年9月), pp.27-51.
串田秀也 (1991) 「「絶望的重症患者」問題と医療従事者の意識」
 『愛媛大学法文学部論集:文学科編』、第24号(1991年11月), pp.129-56.
串田秀也 (1994) 「会話におけるトピック推移の装置系」『現代社会理論研究』、第4号(1994年10月30日), pp.119-38.
串田秀也 (1995) 「トピック性と修復活動:会話における「スムーズな」トピック推移の一形式をめぐって」
 『大阪教育大学紀要:第二部門』、第44巻第1号(1995年9月), pp.1-25.

串田秀也 (1999) 「共有知識と経験への権限:物語りにおける参与の組織化の一局面に関する試論」
 『大阪教育大学紀要:第二部門』、第47巻第2号(1999年1月), pp.59-81.

串田秀也 (2001) 「私は−私は連鎖:経験の「分かちあい」と共−成員性の可視化」
 『社会学評論』、第52巻第2号, pp.36-54.

串田秀也 (2001) 「会話分析から見た「敬意表現」」
 『Humanity of Science Bensei(人文学と情報処理):特集新世紀社会と敬意表現』32号(2001年5月10日), pp.74-9.
串田秀也 (2002) 「統語的単位の開放性と参与の組織化(1):引き取りのシークエンス環境」
 『大阪教育大学紀要:第二部門』、第50巻第2号(2002年1月), pp.37-64.

串田秀也 (2002) 「統語的単位の開放性と参与の組織化(2):引き取りにおける参与の交渉」
 『大阪教育大学紀要:第二部門』、第51巻第1号(2002年9月), pp.43-66.

串田秀也 (2003) 「注意と抵抗:保育場面における規則の実際的利用」
 『公民論集』第12号, pp.77-99.

串田秀也 (2005) 「「いや」のコミュニケーション学:会話分析の立場から」
 『月刊言語』第34巻第11号, pp.44-51.
串田秀也 (2008) 「指示者が開始する認識探索:認識と進行性のやりくり」
 『社会言語科学』第10巻第2号, pp.96-108
.
串田秀也 (2009) 「聴き手による語りの進行促進:継続支持・継続催促・継続試行」
 『認知科学』第16巻第1号, pp. 12-23
.
串田秀也 (2009) 「理解の問題と発話産出の問題−理解チェック連鎖における「うん」と「そう」−」
 『日本語科学』第25号, pp. 43-66
.
串田秀也 (2011) 「診察場面の会話分析−精神科病院外来診察室の事例から−」
 『月刊日本語学』第30巻2号, pp.42-53.
Shuya Kushida (2011) Confirming understanding and acknowledging assistance: managing trouble responsibility in response to understanding check in Japanese talk-in-interaction.
 Journal of Pragmatics 43(11): 2716-2739
.
串田秀也 (2011) 「追加的解決方法を求める訴え−精神科外来診察におけるデリケートな問題提示の一事例−」
 『大阪教育大学紀要 第U部門』第60巻第1号, pp.1-21.
Makoto Hayashi & Shuya Kushida (2013) Responding with resistance to Wh-questions in Japanese talk-in-interaction.
 Research on Language and Social Interaction 46(3): 231-255.

串田秀也・平本毅・山川百合子(2013) 「典型的な更新連鎖とそのオールターナティヴ:精神科外来再診場面の開始部門に関する覚え書き」
 『大阪教育大学紀要 第U部門 社会科学・生活科学』第62巻第1号, pp.1-21.

Shuya Kushida & Yuriko Yamakawa (2015) Fitting proposals to their sequential environment: A comparison of turn designs for proposing treatment in ongoing outpatient psychiatric consultations in Japan.
 Sociology of Health & Illness 37(4): 522-544.

Shuya Kushida (2015) Using names for referring without claiming shared knowledge: Name-quoting descriptors in Japanese.
 Research on Language and Social Interaction 48(2): 230-251.
Shuya Kushida, Takeshi Hiramoto & Yuriko Yamakawa (2016) Patients' practices for taking the initiative in decision-making in outpatient psychiatric consultations.
 Communication & Medicine 13(2): 169-184.

Shuya Kushida & Yuriko Yamakawa (2018) Steering interactions away from complaints about persistent symptoms in psychiatric consultations.
 East Asian Pragmatics
3(1): 91-123
.
串田秀也・川島理恵・阿部哲也 (2020) 「先行医師への不満と受診の正当化:医学的に説明のつかない症状の事例を中心に」
 『社会言語科学』22 (2): 46-61.

Shuya Kushida, Michie Kawashima & Tetsuya Abe (2020) Why this clinic now? A context-sensitive aspect of accounting for visits.
 Social Science & Medicine 265 (https://doi.org/10.1016/j.socscimed.2020.113278)
高木智世・串田秀也・黒嶋智美・林誠・森田笑・澤井雪乃 (2021) 「<逸脱>と<資源>としての非流暢性」
 『ことばと文字』14号(くろしお出版), pp. 59-69.
Shuya Kushida, Michie Kawashima & Tetsuya Abe (2021) Recommending no further treatment: Gatekeeping work of generalists at a Japanese uniersity hospital.
 Social Science & Medicinehttps://doi.org/10.1016/j.socscimed.2021.113891)
Shuya Kushida & Makoto Hayashi (2022) Indicating difficulty in describing something in words: The use of koo in word searches in Japanese talk-in-interaction.
 Research on Language and Social Interaction 55(1)
.
串田秀也 (2022) 「診療場面の意思決定における非明示的勧め:患者参加に対するその含意」
 『社会言語科学』 25(1) : 6-23.
Tetsuya Abe, Junji Nishiyama, Shuya Kushida, Michie Kawashima, Naoko Oishi, & Kento Umeda (2022) Tailored opening questions to the context of using medical questionnaires: Qualitative analysis of first-visit consultations.
 Journal of general and Family Medicine (https://doi.org/10.1002/jgf2.593)


5 .その他

串田秀也 (1990) 「高度医療におけるスタッフ−クライアント関係:信頼の問題をめぐって」
 『高度医療と社会関係:社会人間学研究報告No.1』(京都大学文学部社会学研究室、1990年3月), pp.19-44.
串田秀也 (1994) 「日常会話における参与の組織化について:データの記述と覚え書き」
 『言及世界と関与:会話分析を中心とした社会的インターラクションの研究』
 (平成2−3年度科学研究費一般研究B報告書:研究代表者谷泰、1994年3月), pp.3-36.
串田秀也 (1994)(書評)「栗岡幹英著『役割行為の社会学』」
 『ソシオロジ』第39巻第1号, pp.127-136.
串田秀也 (1998) 「言葉探しにおける「言葉を提出する権限」」
 『言語・音声理解と対話処理研究会』(人工知能学会)22号, pp.19-25.
串田秀也 (2000)(書評)「好井裕明著『批判的エスノメソドロジーの語り』」
 『ソシオロジ』第45巻第2号, pp.161-169.
串田秀也 (2000) (翻訳)アーヴィング・ゴッフマン「フィールドワークについて」
 好井裕明・桜井厚編『フィールドワークの経験』(せりか書房), pp.16-26.
串田秀也 (2002) 『保育施設における規則語りの会話分析的研究:学童保育を事例として』
 (平成11-13年度科学研究費基盤研究C報告書:研究代表者串田秀也、2002年5月)。
 目次
本文
串田秀也・山田富秋 (2002)「精神障害者のグループホームのフィールドワーク:日常的なコミュニケーションの視点から」
 『相互行為の民族誌的記述:社会的文脈・認知過程・規則』(平成11-13年度科学研究費補助金基盤研究(B)(1)
 研究成果報告書:研究代表者菅原和孝、2002年3月)pp.37-58.
Shuya Kushida (2003) Chuui and resistance: a preliminary notes on competent use of rules in interactions between child care workers and children
 Monash University Japanese Studies Centre Online Paper.

串田秀也・
高木智世・森本郁代・増田将伸・鈴木佳奈・高梨克也 (2005) 「日本語会話におけるWH質問−応答連鎖」
  『社会言語科学会第16回大会発表論文集』pp.257-266.
串田秀也 (2006) 「理解を確かめる質問の位置と形式:『遡及的発話連鎖』研究序説」
  『社会言語科学会第18回大会発表論文集』pp.78-81.
串田秀也 (2008) 「聴き手の「性急な質問」の連鎖的組織化」
 『社会言語科学会第21回大会発表論文集』pp.160-3.
串田秀也・鈴木佳奈 (2008)「情報の受け取りに抵抗する確認質問」
 『社会言語科学会第22回大会発表論文集』pp.20-3.

串田秀也 (2009) 「会話」日本文化人類学会編『文化人類学事典』(丸善出版)
串田秀也 (2012) (書評) 「H. サックスほか著『会話分析基本論集』」『社会学評論』第62巻第4号, pp.590-591.

串田秀也 (2015) (書評)「植田栄子著『診療場面における患者と医師のコミュニケーション分析』『社会言語科学』第17巻第2号
串田秀也 (2017) 「会話分析」日本社会学会理論応用事典刊行委員会編『社会学理論応用辞典』(丸善出版)

串田秀也・林誠 (2017)「「こう」を随伴する描写」  『第19回日本語用論学会大会発表論文集』
串田秀也 (2019) (書評)「戸江哲理著『和みを紡ぐ―子育てひろばの会話分析―』」『ソシオロジ』第63巻第3号, pp. 142-149.

6.学会発表

串田秀也 (2009) 精神科デイケア面接場面における「気になる」こと. エスノメソドロジー・会話分析研究会2008年度例会(2009年3 月30日、明治学院大学)
Shuya Kushida (2009) Confirming understanding and appreciating assistance: uses of nn-type and soo-type tokens in response to understanding check in Japanese conversation. 11th International Pragmatics Conference (2009 Melbourme)
串田秀也 (2009)
Reappraising Garfinkel's notion of "self-organizing" setting: An example of negotiation over treatment at a mental clinic. 第82回日本社会学会大会(2009年10月12日、立教大学)
Shuya Kushida and Makoto Hayashi (2010) Responding with resistance to WH-questions in Japanese talk-in-interaction. The 12th Annual Interactional Conference of the Japanese Society for Language Sciences (June26, 2010 Tokyo)
Shuya Kushida and Makoto Hayashi (2010) Responding with resistance to WH-questions in Japanese talk-in-interaction. The 3rd International Conference on Conversation Analysis 10 (7 July, 2010 Mannheim).
串田秀也 (2010) 精神科外来診察場面における処置提案連鎖.  第26回社会言語科学会大会ワークショップ「精神障害とコミュニケーション」(2010年9 月5 日、大阪大学)
串田秀也 (2010) 相互行為における「制度の境界」−精神科外来診察における"応じられない"訴えをめぐる交渉−. 第83回日本社会学会大会(2010年11月6日、名古屋大学)
串田秀也 (2010) 精神科診察における"糸口"としての留保報告. エスノメソドロジー・会話分析研究会2010年度大会(2010年11月8日、京都大学)
Shuya Kushida (2011) Uses of name-quoting descriptors in referring to persons (and other objects) in Japanese talk-in-interaction. 12th International Pragmatics Conference (Manchester July 8, 2011).
Shuya Kushida (2011) Intelligibility and sensitivity of a treatment recommendation: examples from psychiatric consultations in Japan. 3rd International Conference on Conversation Analysis and Clinical Encounters (York July13, 2011)
Shuya Kushida (2012) Epistemic stance as resource for treatment recommendation: On some patients' responses to a treatment recommendation in outpatient psychiatric consultations in Japan. 111th Annual Meeting of the American Anthropological Association (San Francisco November 18, 2012)
串田秀也 (2012) 処置の勧めへの「理由つき」同意:精神科外来再診場面における処置決定の応用会話分析. 第85回日本社会学会大会(2012年11月3日 札幌学院大学)
Shuya Kushida & Yuriko Yamakawa (2013) Resisting how to make a decision: On some patients' responses to treatment recommendations in outpatient psychiatric consultations in Japan. 4th international Conference on Conversation Analysis and Clinical Encounters (York July 5, 2013)

Shuya Kushida (2013) Indicating Epistemic Distance of the Referent: Uses of Nane-Quoting Descriptors in Japanese. 108th American Sociological Association Annual Meeting (New York August 10, 2013)
Shuya Kushida, Takeshi Hiramoto & Yuriko Yamakawa (2014) Patients' requests and psychiatrists' responses in decision-making over treatment: Claiming and negotiating entitlement to treatment. The 4th International Conference on Conversation Analysis (Los Angeles June 27, 2014).
Shuya Kushida & Yuriko Yamakawa (2015) On some psychiatrists' practices for shaping patients' expectations about treatment. 5th International Conference on Conversation Analysis and Clinical Encounters (Loughbourough July 4, 2015)
Shuya Kushida & Yuriko Yamakawa (2015) Psychiatrists' uses of (re)formulation of patients' problem presentations. 14th International Pragmatics Conference (Antwerp July 27, 2015)
Shuya Kushida & Yuriko Yamakawa (2016) Turn designs for psychiatrists' probing into known problems. The 8th International Conference on Conversation Analysis and Psychotherapy (Helsinki June 8, 2016)
串田秀也・林誠 (2016) 「こう」を随伴する描写. 第19回日本語用論学会大会(2016年12月10日 下関市立大学)
Shuya Kushida & Yuriko Yamakawa (2017) Steering interaction away from complaints in psychiatric consultations. 15th International Pragmatics Conference (Belfast, July 17, 2017)
Shuya Kushida, Michie Kawashima & Tetsuya Abe (2017) Accounting for visits under a free access system in Japanese primary care. 6th International Conmference on Conversation Analysis and Clinical Encounters (Bristol July 12, 2017)
串田秀也・川島理恵・阿部哲也 (2017) 診療における資源と主題としての先行受診報告:医学的に説明されない症状(MUS)を持つ患者の事例から. 第90回日本社会学会大会(2017年11月5日 東京大学本郷キャンパス)
串田秀也・林誠 (2017) 「こう」と共起する表現について. メタファー研究会「安芸の陣」(2017年12月9日 広島国際大学)
Shuya Kushida, Michie Kawashima & Tetsuya Abe (2018) Why this clinic now? Additional aspects of accounting for visit. The 5th International Conference on Conversation Analysis (Loughbourough July 14, 2018)

Shuya Kushida & Hayashi Makoto (2019) Doing visualizing in coping with speaking difficulty: On koo-prefacing in a search for formulation in Japanese. 16th International Pragmatics Conference (Hong Kong June 13, 2019)
Shuya Kushida, Michie Kawashima & Tetsuya Abe (2021) Recommending no further treatment: Gatekeeping work of generalists at a Japanese uniersity hospital. The 3rd International E-Symposium on Communication in Health Care (March 1, 2021)
Shuya Kushida (2021) Indicating difficulty in verbally describing medical phenomena: the use of hesitator koo in Japanese medical consultations. 17th International Pragmatics Conference (June 29, 2021)