ガルバーニ(Galvani,Luigi)

ガルバーニの発見と生涯
イタリアの解剖学者。偶然に、しかもそうとは知らずに電流を発見した。 ライデン瓶による人体の感電は興行的な人気があったが、医学・生物学の分野においても治療器の可能性などで流行する。 ガルバーニも起電機を実験に用いた一人であった。

1737年、ボローニャに生まれた。

1789年、ガルバーニ電気を発見する。
解剖したカエルの足に起電機からの火花をあてたり、 たまたま助手が起電機操作中にカエルの足にメスをあて、火花が直接カエルに接触しなくてもカエルの足が 激しく痙攣したりといったことを経験する。 ガルバーニが発刊した”筋肉の運動における電気力に関する論考”のなかで彼はこう言っている。 「カエルを解剖していつものように試料を作り、他のことを考えながらそれをテーブルの上の起電機からあまり離れていない場所に置いた。 助手がメスをカエルの脛の神経にあてたところカエルの足の筋肉全体に強い収縮が生じた...」 カエルの筋肉運動は電気に関係があると推理したガルバーニは、切り離したカエルの足を金属のフックに刺して 雷の日に屋外の鉄柵に掛けた。 雷が鳴ると鉄柵のカエルは激しく痙攣した。 これによりカエルの足は検電器として使えると考えたガルバーニは以後、動物電気現象の研究に没頭していく。

1791年、”筋肉の運動における電気力に関する論考”というラテン語の出版物を刊行する。 当時、電気学者たちは電気現象と生物現象の間には何か関係があることに気がついていたが、 これらの報告は誤っていることが多かった。 中にはでっちあげとされるものもあったため、 あまり多くの関心をひいてはいなかったのだが、ガルバーニは高い評価を受けていた人物であった。 この論文によって世間の真面目な関心を呼び起こした。 摩擦電気以外では初の人工電気である。 ガルバーニによれば電気は筋肉内にあるとされたが、 残念ながらカエルが電気を持つのではなく、 2種類の金属とカエルの足を環状に接続すればいつでもカエルは痙攣した。 電源はカエルではなく2種の金属だったのである。 主にボルタと論争になり、 ボルタによって銅と亜鉛の組合せが効果が高いことも解明された。


ちょっと雑学
検流計を英語でガルバノメータ(Galvanometer)という。 残念ながらカエルはどこにも使われていない。この名はアンペールがつけたとされる。