ボルタ電池の原理
ボルタ電池が発明されてから研究が進んだ結果、現在よく知られているボルタ電池の形に発展しました。 現在のボルタ電池とは希硫酸中に亜鉛板と銅板が浸っている形です。
亜鉛と銅では亜鉛の方がイオン化傾向が大きいため、希硫酸に溶け、電子を失い亜鉛イオンになります。 このとき電子2−を放出します。電子は亜鉛板上に取り残されて、 一部は硫酸中の水素イオンとくっついてしまいますが、多くは導線を伝って銅板のほうへ移動します。 そのとき導線に豆電球をつないでおくと豆電球が点灯します。 豆電球から見て、電子が送り込まれてきたほう(亜鉛板)が負極(−)になります。 銅板までたどり着いた電子は、希硫酸中の水素イオンと結合し、水素イオン2つが電子2−をもらって 水素分子(H2)となり気体となって空気中に出て行きます。反応式は次のようになります。
負極(亜鉛): Zn → Zn2+ + 2e-
正極(銅) : 2H+ + 2e- → H2
これがボルタ電池の原理です。アニメーションで確認しましょう。
アニメーション

ボルタ電池はしだいに起電力が下がり、電流が流れにくくなります。これは分極作用(正極の銅から水素が発生して銅を包んでしまうため電流が流れなくなる) のためです。これを防ぐために正極表面に酸化剤を加えておくと発生した水素ガスは水に酸化さ れて分極は起きません。このような目的で加えられる酸化剤を減極剤といいます。 使用する酸化剤としては、過酸化水素、過マンガン酸カリウム、酸化銅などがあります。

ボルタ電池ができるまでのページへ
トップページへ