| 「電磁音叉の振動数をもとめる 」 | |
|---|---|
ここまでで得た値より電磁音叉の振動数 をもとめるには、○弦の張力 をもとめる とすると、皿の質量 、分銅の質量 より![]() は皿と分銅の質量の合計 をに重力加速度 を掛けたものであることより、![]() ○弦の線密度 をもとめる 、弦の長さ より、弦の線密度 は弦の質量を長さで割ったものであるから、 | |
![]() ○定常波の波長の平均値 をもとめる とすると、それぞれの節の値 から、![]() とすると、それぞれの節の値 から、![]() ○以上から電磁音叉の振動数 をもとめる とすると、 |
![]() |
![]() とすると、![]() |
|
|
参考文献 ・六訂 物理学実験/吉田卯三郎、武居文助、橘芳實、武居文雄 著/三省堂 ・物理の考え方 下/木暮隆夫 著/増進会出版社 ・医学歯学のための物理実験/鮎川武二、村田浩 編/集文社 ・物理学実験/佐々木忠義、橘高重義、永田正 著/内田老鶴圃 | |