戻る

22 スイッチを押したらカッコーが鳴く

回路かいろ

Arduino と抵抗(1kΩ茶黒赤金, 1kΩから10kΩ(茶黒橙金)ぐらいならよい)とスイッチ、圧電スピーカを用意します。図のスイッチはタクトスイッチです。回路図のように Arduinoの2番ピンとスイッチの片方の足、抵抗の片方の足の3つをつなぎます。 スイッチの反対の足はグラウンド(GND)へ、抵抗の反対の足は5Vへつなぎます。 スイッチの向きを90度間違えると動作しないので注意してください。

プログラム

動作どうさ

このプログラムを実行している間にスイッチを押すとカッコーの鳴き声がします。

解説かいせつ

ここで使っている回路ではスイッチを押していないと2番ピンの電圧が5Vに、 スイッチを押すと0Vになります。 これをプログラムで判断するには【デジタル入力】ブロックを使います。 【デジタル入力】ブロックは指定するピンの入力の状態を確認します。

【くりかえし(while)】ブロックは緑色の範囲の式が成り立っている間、茶色で囲まれた範囲を繰り返します。

ここでは茶色で囲まれた範囲には何もないので、ただ待っています。スイッチを押すと 【デジタル入力】ブロックのあたいがLOWになって繰り返しが終わりカッコーの 鳴き声が一回します。

ためしてみよう


戻る
(c) 2014-2015 N. Mitsunaga, A.Sugimoto
サンプルプログラムの著作権は放棄します。fritzingで作成した図は、そちらのライセンスに従って再配布して構いません。