戻る

[資料]について

 

*原 典:

『バーデン・ヴュルテムベルク州文部省1994年度官報』/「文化事業と教育」 文書番号C:【学習指導要領】巻2「ハウプトシューレ学習指導要領」

(“Kultus und Unterricht”; Amtsblatt des Minisiteriums fuer Kultus und Sport Baden-Wuerttemberg, Ausgabe C: Lehrplanheft; 2/1994 Bildungsplan fuer die Hauptschule)

 

*凡 例:

1.本[資料]は,前掲の原典から,ハウプトシューレ国語科カリキュラムに該当する個所を抽出・再編成したものである。 

2.各学年のカリキュラム提示の仕方は,その各学習領域に対して次のようになっている。

 

目 標

学習活動内容

指導上の留意点

 

3.本[資料]中で用いられている記号とその内容は,以下の通りである。

< > =年間配当時間

教科交差的テーマとの関わりを指示

=他教科との直接的な関わりを指示

 


戻る

*国語科の課題と目標(ハウプトシューレ)

 ハウプトシューレの国語科教育は,生徒たちの創造的な諸力と情意的な諸力を鼓舞し,彼らの口頭および文字による表現能力を促進し,彼らに意識的かつ責任感のある言語との交わりを手ほどきし,文学的テクストや他のテクストと格闘する能力,それらのテクストから情報を取り出す能力,それをテクスト理解に導く能力を彼らに身につけさせる課題を有している。

 本教科は,事態(Sachverhalt)や問題,状況と格闘するための基本的な能力・技能を生徒たちに仲介し,コミュニケーション能力,行為能力および判断力を拡充・深化し,人格形成に寄与し,社会的行動や寛容へ導き,自己同定および自己画定を可能にするものである。具体的な言語行為状況,舞台風の形成と演技の中で,現実の分化的認知や,現実を秩序づけ,説明し,評価する能力の発達がますます鍛錬・練習されるのである。

 様々な文化やエポックの文学作品と出会い,それらと格闘することは,想像力を刺激し,感受性や表象力を促進する。つまり文学作品との出会いや格闘は,言語を分化された,多様な,技巧に富む形成・表現手段として経験可能なものにするのである。また,それぞれの歴史的,社会的,文化的諸条件に基づいた言語の派生は,自身の世界―現実経験と他の人間のそれとを比較することを可能にし,独自の創造的形成が開拓される。

 本教科の教育―陶冶任務は,3つの学習領域“話すこと,書くこと,演技すること”,“文学と他のテクスト”,“言語考察と文法”が互いに結び合わせられるようにして,とりわけ全体的で行為志向的(handlungsorientiert)な学習の仕方が実地に適応されるときに,実現されるのである。

 全体的なモノの見方,そして,国語科教育を生徒の学力―能力に向けて方向づけることが純正な教科の体系性の上位を占める。生徒の生活領域や学校の学習対象に対する言語の多様な関係によって,国語科という教科は,諸教科を結合させる思考を鍛錬し,育成するのにとりわけ相応しい教科であるし,また,そのことが要求されている。

 このことに相応して,国語科教育は,必要な基本的知識や技能を深め,確かなものとすることに特別な価値を置いている。そのためには,とりわけ多様な練習の形式が不可欠である。

 作家およびテクストの選択は,「読み物リスト」の中に含まれている。学習領域“文学と他のテクスト”に用いられる任意の授業時間の少なくとも半分は,「読み物リスト」に揚げられている作家ないしはテクストのために費やされる。また,ゲーテとシラーが考慮に入れられなければならない。

 

 国語科教育の教育―陶冶任務は以下の通りである。

― 読み書きの能力の促進,

― 規範に即して書くことの練習と定着,

― 標準語での表現力の促進,その際,方言はその固有性の点で承認され続ける, 

― 口頭および文字による表現―意志疎通形式の手ほどきと練習,

― 創造的形成の発展と促進,

― 有意義な自由時間形成とも関連して,発見的な読みに際しての喜びの覚醒,

― 文学入門,文学的芸術作品を理解する能力を付与,文学的陶冶の仲介,その際,郷土の文芸や古典文学を適切に顧慮,

― 詩の暗唱と朗読,

― 母語の表現形式の多様性を仲介,

― 言語の機能と体系に対する理解力の発展,

― 現実を秩序立てて捉え,説明し,評価する能力の発展,

― 尊重の教育,独自の表象・考えを―他者の立場を尊重しながら―主張する能力の育成。


戻る

*教科交差的テーマ一覧(ハウプトシューレ)

学 年

教 科 交 差 的 テ ー マ

第5学年

テーマ1:ともに生活し,ともに学び合う(*)

テーマ2:男性/女性としての人間存在(*)

テーマ3:子どもは自分の世界を探知し,それを守る

テーマ4:態度と動き

テーマ5:農業の営みを探求する

第6学年

テーマ1:場面(シーン)形成(*)

テーマ2:自然と自由時間:森は何人の人間に耐えられるか?

テーマ3:過去の物語(説話,伝説,物語)(*)

テーマ4:外国人―他者(*)

テーマ5:学ぶことを学ぶ(*)

第7学年

テーマ1:友情―パートナー―性的特質

テーマ2:地域の,あるいは学校の出来事の資料(*)

テーマ3:メディアと自由時間(*)

テーマ4:スポーツと健康

テーマ5:譲歩すること―自分を押し通すこと(*)

第8学年

テーマ1:中毒の予防

テーマ2:新聞―一つのマスメディア(*)

テーマ3:一つの世界の中で生きる

テーマ4:青年と権利(*)

テーマ5:栄養と健康

第9学年

テーマ1:平和を創造し,維持する(*)

テーマ2:統一途中のヨーロッパ(*)

テーマ3:アメリカ合衆国

テーマ4:家族の中で生活する

テーマ5:文化エポックのメルクマール(*)

第10学年

テーマ1:窒素化合物による環境問題

テーマ2:電子工学の理論と実践

テーマ3:エネルギーと環境

表中の(*)は,国語科の参加を意味する。