発表日 | 順番 | 発表題目 | 発表者 | 評価項目 | 0点 | 1点 | 2点 | 3点 | グラフ表示
|
---|
6月1日 | 1 | 流行語大賞を取った単語の中で、どのくらいの割合のものが、日本語として定着しているのか? | 042467・042423・042425・042417・042432 | 発表内容 | 0 | 3 | 28 | 22 |  
|
---|
発表方法(話し言葉) | 1 | 12 | 31 | 9 |   
|
発表方法(書き言葉) | 2 | 23 | 18 | 10 |   
|
6月8日 | 1 | 外来語なのに日本語として定着し、漢字を与えられた言葉はどのぐらいあるのか? | 042443・042465・042488 | 発表内容 | 0 | 1 | 25 | 35 |  
|
---|
発表方法(話し言葉) | 0 | 10 | 38 | 13 |  
|
発表方法(書き言葉) | 1 | 8 | 17 | 35 |   
|
2 | 読点を打つ位置 | 042446・042486 | 発表内容 | 2 | 7 | 44 | 10 |   
|
発表方法(話し言葉) | 2 | 14 | 40 | 7 |   
|
発表方法(書き言葉) | 2 | 14 | 37 | 10 |   
|
3 | 読点を打つ位置 | 042431・042445・042485 | 発表内容 | 1 | 6 | 44 | 10 |   
|
発表方法(話し言葉) | 0 | 19 | 36 | 6 |  
|
発表方法(書き言葉) | 2 | 14 | 29 | 16 |   
|
4 | 流行語大賞をとった言葉のうち、どれくらいの単語が日本語として定着しているのか。 | 042454・042459・042472・042479 | 発表内容 | 1 | 4 | 39 | 17 |   
|
発表方法(話し言葉) | 0 | 22 | 31 | 8 |  
|
発表方法(書き言葉) | 0 | 17 | 33 | 11 |  
|
5 | 流行語大賞をとった単語の中でどのくらいの割合のものが定着しているか | 042426・042408・042410・042449・042447 | 発表内容 | 2 | 7 | 41 | 12 |   
|
発表方法(話し言葉) | 1 | 16 | 37 | 8 |   
|
発表方法(書き言葉) | 4 | 7 | 35 | 16 |   
|
6月15日 | 1 | 国文法の欠陥について | 042404・042103・042473 | 発表内容 | 0 | 0 | 13 | 57 |  
|
---|
発表方法(話し言葉) | 1 | 1 | 14 | 54 |   
|
発表方法(書き言葉) | 0 | 5 | 8 | 57 |  
|
2 | 日本語では名前は後ろにあるのに何故名前というのか | 042109・042105 | 発表内容 | 2 | 26 | 38 | 2 |   
|
発表方法(話し言葉) | 1 | 38 | 23 | 6 |   
|
発表方法(書き言葉) | 5 | 33 | 25 | 5 |   
|
3 | 江戸時代の流行語について | 042403・042415・042444・042483 | 発表内容 | 2 | 15 | 44 | 6 |   
|
発表方法(話し言葉) | 3 | 37 | 21 | 6 |   
|
発表方法(書き言葉) | 3 | 25 | 30 | 9 |   
|
4 | 大阪弁とかの「弁」の意味は? | 042430・042456・042475・042462 | 発表内容 | 1 | 13 | 41 | 12 |   
|
発表方法(話し言葉) | 1 | 24 | 28 | 14 |   
|
発表方法(書き言葉) | 3 | 31 | 23 | 10 |   
|
5 | 納豆は大豆が腐っている食べ物で、豆腐は大豆が型にはまっている食べ物なのはなぜか? | 042464・042460・042468・042478・042453 | 発表内容 | 0 | 2 | 37 | 29 |  
|
発表方法(話し言葉) | 2 | 23 | 34 | 9 |   
|
発表方法(書き言葉) | 1 | 13 | 39 | 15 |   
|
6月22日 | 1 | 色 | 042435・042438・043482・042416 | 発表内容 | 1 | 8 | 43 | 14 |   
|
---|
発表方法(話し言葉) | 1 | 13 | 36 | 16 |   
|
発表方法(書き言葉) | 1 | 16 | 31 | 18 |   
|
2 | 方言 | 042441・042419・042451・042461・042457 | 発表内容 | 4 | 11 | 41 | 9 |   
|
発表方法(話し言葉) | 2 | 25 | 26 | 12 |   
|
発表方法(書き言葉) | 4 | 28 | 28 | 5 |   
|
3 | 色の名前がついている慣用句について | 040509・042405・042424・042439・042440・042452 | 発表内容 | 2 | 2 | 28 | 31 |   
|
発表方法(話し言葉) | 0 | 11 | 42 | 10 |  
|
発表方法(書き言葉) | 1 | 10 | 22 | 30 |   
|
6月29日 | 1 | 『遺憾』について | 044205・044207・044209・044212 | 発表内容 | 1 | 12 | 56 | 5 |   
|
---|
発表方法(話し言葉) | 1 | 36 | 33 | 4 |   
|
発表方法(書き言葉) | 4 | 15 | 42 | 13 |   
|
2 | ことばあそびって | 042418・042422・042455 | 発表内容 | 0 | 17 | 49 | 8 |  
|
発表方法(話し言葉) | 1 | 34 | 32 | 7 |   
|
発表方法(書き言葉) | 1 | 26 | 33 | 14 |   
|
3 | 似ている方言 | 042427・042429・042442・042437・042413・042406・042412 | 発表内容 | 3 | 18 | 49 | 4 |   
|
発表方法(話し言葉) | 3 | 32 | 36 | 3 |   
|
発表方法(書き言葉) | 5 | 24 | 36 | 9 |   
|
4 | 江戸時代の流行語について | 042480・042458・042470・042476 | 発表内容 | 1 | 9 | 45 | 19 |   
|
発表方法(話し言葉) | 0 | 29 | 38 | 7 |  
|
発表方法(書き言葉) | 2 | 15 | 46 | 11 |   
|
5 | 納豆と豆腐は漢字が逆では? | 041507・042436 | 発表内容 | 0 | 9 | 35 | 23 |  
|
発表方法(話し言葉) | 2 | 23 | 37 | 5 |   
|
発表方法(書き言葉) | 2 | 14 | 35 | 16 |   
|
7月6日 | 1 | 綺麗な日本語と汚い日本の境目 | 042107・044206・041503・042106・042102・042104・042101・042108 | 発表内容 | 2 | 11 | 47 | 7 |   
|
---|
発表方法(話し言葉) | 1 | 29 | 32 | 5 |   
|
発表方法(書き言葉) | 3 | 17 | 40 | 7 |   
|
2 | 文章における昔と今の違い | 042474・042421 | 発表内容 | 0 | 10 | 41 | 16 |  
|
発表方法(話し言葉) | 1 | 17 | 34 | 15 |   
|
発表方法(書き言葉) | 3 | 23 | 30 | 11 |   
|
3 | 読点の位置 | 042414・042450・042477・042428・042448・042484 | 発表内容 | 2 | 13 | 42 | 10 |   
|
発表方法(話し言葉) | 0 | 33 | 29 | 5 |  
|
発表方法(書き言葉) | 2 | 26 | 31 | 8 |   
|
4 | 色をつけた言葉について、各々の色にはどんな意味が含まれているのか。 | 042420・042409・042434・042433・042402・042471 | 発表内容 | 2 | 10 | 37 | 9 |   
|
発表方法(話し言葉) | 1 | 23 | 29 | 5 |   
|
発表方法(書き言葉) | 1 | 10 | 33 | 14 |   
|
7月13日 | 1 | 日本語の語源は、タミル語なのではないか? | 22441 | 発表内容 | 1 | 7 | 18 | 41 |   
|
---|
発表方法(話し言葉) | 1 | 14 | 37 | 15 |   
|
発表方法(書き言葉) | 0 | 7 | 36 | 22 |  
|