E-MAIL 大阪教育大学 国語教育講座 野浪研究室 ←戻る counter

小学校1年生向け説明文の創作 2017年度版

 2017年度の国語学講義では小学校の国語の物語文教材・説明文教材の構造を分析しています。同時にその構造を使って教材を創作しています。
 1年生の説明文教材ができたので、公開します。初めての説明文教材創作なので、色々と改善点があります。

目次
いろいろな文房具前薗 栞
いろいろなしごと白取 希望
血液のはたらき田上 小帆里・辻川 友唯
「光る水中生物」堀井 珠希
いろいろなスポーツ野口 慎太朗
がっきのならびかた加茂 千尋
いろいろなかばん寺井 美樹
家電くらべ高窪 祐太
いろいろなスポーツ上田 大貴
いろいろなスポーツ高木 秀
学校のいろいろなばしょ生越 真理
スマートフォン平崎 宏美
こん虫くらべ西村 聡太朗
海外で活躍する日本人サッカー選手   高田 陽介

いろいろな文房具    前薗 栞

ふでばこの中にはいろいろな文房具が入っています。
それぞれの文房具にはどんな役割があるでしょうか。
そのためにどんなつくりになっているでしょうか。
えんぴつは文字を書くときに使います。
そのために中心には芯があります。
けしごむはえんぴつで間違えて書いてしまったときに使います。
えんぴつで書いた線の上をこすれば消えるようにできています。
ものさしは線をひくときや、ものの長さを測るときに使います。
そのためにまっすぐできていて、めもりがふってあります。
いろいろな文房具がそれぞれの特徴にあわせて使われています。

いろいろなしごと    白取 希望

 いろいろなひとがしごとをしています。
 それぞれのひとは、どんなしごとをしていますか。
 そのために、どんなかっこうをしていますか。
 バスやタクシーのうんてんしゅは、人をのせてはこぶためにうんてんするしごとをしています。
 ハンドルをもちやすいように、てぶくろをつけています。
 だいくは、たてものをたてるしごとをしています。たかいところでさぎょうしたり、おもいにもつをはこんだりします。
そのために、ヘルメットをかぶっています。しっかりしたきじのふくをきています。
ダンサーはひとのまえでおどりをみせるしごとをしています。たくさんうごきます。
 そのために、てあしがうごかしやすいそざいのふくをきます。ひとがみてうつくしくかんじるがらがついています。
せんせいはみんなとべんきょうしたり、あそんだりします。
もしものときはみんなのあんぜんをまもります。
 そのために、うごきやすくよごれてもかなしくならないかっこうをしています。

血液のはたらき    田上 小帆里・辻川 友唯

私たち人間は、けがをすると、そこから赤い血が出ます。
しかし、時間がたてば傷口はかさぶたにおおわれ、血が止まります。
さらに時間がたつと、かさぶたの下に新しいひふができます。
このような人間が持つ自然ちゆの力は、一体どのようなしくみで成り立っているのでしょうか。
切りきずを例にみてみましょう。
人間がけがをすると、そこから血が流れます。
その血の中には、血小板と、けっしょうと、赤血球、白血球がふくまれています。
出血すると、まず、血小板が血管の破れたところにあつまってかたまりを作ります。
次に、血小板から放出される凝固因子と、血しょう中に含まれる凝固因子のはたらきで、フィブリンというせんい上のたんぱく質の形成をうながします。
フィブリンは、あみ状につながって、かたまり上のけっぺいとなります。
この血小板のかたまりと、けっぺいによって、出血が防がれるのです。
もし出血が止まらなければ、人間は死んでしまいます。
しかし、このような自然ちゆの力が備わっていることで、私たちは日々生活していくことができるのです。
知らず知らずの内に、人間は自分の体を自分で守っているのです。

「光る水中生物」    堀井 珠希

海の中には様々な光る動物がいます。それらの動物はどのように、そして、なぜ光るのでしょうか。
例えばヒカリキンメダイ。ヒカリキンメダイは目の下に半月の形に光る部分があります。ここに光る小さな生き物を棲ませて光っています。
ヒカリキンメダイが光る理由は、仲間とのコミュニケーション、敵から逃げるための道具として使う、餌を見やすくするなどが考えられています。
日本海側に生息しているホタルイカなんかも光ります。
ホタルイカは他に光ってくれる生き物を体の中で飼っているのではなく、ホタルイカ自身が光ります。
ルシフェリンという光るものと、光るのを助けるルシフェラーゼという酵素というものが組み合わさって光ります。"
ホタルイカの発光は青白く、暗い海中で敵におそわれた時に光を発することで相手を驚かせたり、目くらましを狙った行動のひとつといわれています。
そしてこれらの光は熱を生み出すことなく光るため「冷光」と呼ばれています。

いろいろなスポーツ    野口 慎太朗

ボールを使ったスポーツはいろいろなものがあります。
どんなスポーツがありますか。
どんなとくちょうがありますか。
バスケットボールは1チーム5人でするスポーツです。
ボールをゴールに入れて点を取っていきます。
野球は1チーム9人でするスポーツです。
ボールのほかにグローブやバットを使います。
サッカーは1チーム11人でするスポーツです。
ゴールキーパーと呼ばれる人以外は手を使えません。
バレーボールは1チーム6人でするスポーツです。
どんなとくちょうがありますか。

がっきのならびかた    加茂 千尋

すいそうがくのがっきのならびかたにはきまりがあります。
 金ぞくでできた金かんがっきは大きな音がでます。だから、一ばんうしろでもよくきこえます。
 木でできてた木かんがっきはあまり大きな音がでません。だから一ばん人ずうが多く、一ばんまえにならびます。
 リズムをきめるだがっきは、ぜんいんに同じように音がきこえるように、うしろのまんなかにならびます。
 ぜんいんをまとめるしきしゃは、ぜんいんからよく見える一ばんまえのまんなかに立ちます。
 このように、がっきのならびかたにはりゆうがあります。

いろいろなかばん    寺井 美樹

いろいろなかばんがたくさんあります。
それぞれのかばんは、どんなしごとをしていますか。
そのためにどんなつくりになっていますか。
リュックは荷物を運びながら、両手が使えるつくりになっています。
そのために、背中で背負えるように、二つの帯がついています
トートバックはコンパクトで楽に運べます
四角いちいさなつくりになっています。
スーツケースたくさんの重い荷物も一気に運べます。
持たなくても車輪が付いているので、引っ張ってはこべます。
どんなしごとをしていますか。
そのためにどんなつくりになっていますか。

家電くらべ     高窪 祐太

 家や町にはいろいろな電化せいひんがあります。
それぞれの電化せいひんは、どんなしごとをしていますか。
そのために、どんなつくりになっていますか。
 電話は、遠くの人と話をするためのしごとをしています。
 そのために、相手の声をきくためと、自分の声を相手にとどけるための2つの穴があります。
せんぷうきは、人をすずしくさせるしごとをしています。
そのために、風をつくるための羽がついています。
 せんたくきは、服を洗うしごとをしています。
 そのために、たくさん服を入れられる大きな箱があります。
 テレビは、いろいろなえいぞうを見るのに使います。
 どんなしごとをしていますか。
 そのために、どんなつくりになっているでしょうか。

いろいろなスポーツ    上田 大貴

がっこうでは、いろいろなスポーツができます。
それぞれのスポーツには、どんなどうぐがつかわれているのでしょう。
また、どのようなきめごとがあるのでしょうか。
うんどうじょうではサッカーがおこなわれています。
サッカーでは、大きなボールとゴールをつかいます。
サッカーは、てをつかわず、あしとあたまだけでボールをゴールにいれます。
たいいくかんでは、バスケットボールです。
バスケットボールは、サッカーよりも大きなボールをつかいます。
そのボールをついて、たかいばしょにあるリングにいれます。
こちらでは、かけっこをしています。
かっけこにはどうぐはなにもいりません。
いっせいにスタートして、いちばんはやくゴールについた人がかちです。
そちらには、グローブとボール、バットを持ったひとがいますね。
さて、このスポーツはいったいなんでしょうか。

いろいろなスポーツ    高木 秀

いろいろなスポーツが、世界では行われています。
どんなスポーツがあるでしょうか。
また、それぞれのスポーツでは試合に何人出られるでしょうか。
サッカーはせかいたくさんの人がしているスポーツです。
試合は11人対11人で行われます。
バスケットボールも人気のスポーツです。
試合は五人対五人で行われます。
野球は日本ではじまったスポーツです。
試合は九人対九人で行われます。
このように、世界ではたくさんのスポーツが行われています。

学校のいろいろなばしょ    生越 真理

学校にはいろいろなばしょがあります
その場所はなんのためのものですか。
そこにはどんなものがありますか。
教室は勉強をするための場所です。
そこには黒板やロッカーがあります。大きな黒板は、皆で一緒に勉強しやすくするためにあります。ロッカーに荷物を置くことで、落ち着いて勉強することができます。給食室は給食を作るための場所です。
そこには冷蔵庫や大きな鍋があります。冷蔵庫は給食の材料を新鮮にたもちます。大きな鍋があることで、たくさんの食事を素早く作ることができます。
体育館は広いのでいろいろな使い方ができる場所です。
そこにはバスケットゴールやステージがあります。バスケットゴールを使えばバスケットボールの試合をすることができます。ステージを使うことで、皆で集会をすることもできます。
職員室は先生があつまる場所です。
なんのためにあるのでしょう。
そして、そこにはどんなものがあって、なにができるのでしょうか。

スマートフォン    平崎 宏美

いま、わたしたちの生活に、スマートフォンはかかせないものとなっています。
しかし、スマートフォンを使いすぎは、わたしたちの体にいろいろな悪い作用をおよぼすのです。
スマートフォンを長時間さわっていて、目やあたまがいたくなることはありませんか。
スマートフォンの画面からは、わたしたちには見えない電波がでています。
この電波をずっとあびつづけると目のきんにくがつかれてしまうのです。
寝る前にスマートフォンをさわっていて、寝られなくなることはありませんか。
スマートフォンはわたしたちにゲームや友達とのやりとりをさせてくれます。
それゆえに、わたしたちの睡眠時間は少なくなってしまうのです。
わたしたちは、物理的作用、心理的作用の両方の面からスマートフォンを知り、うまくかかわっていくことが大切なのです。

こん虫くらべ    西村 聡太朗

いろいろなこん虫が、ちきゅうでは生きています。
それぞれのこん虫は、どんなたべものをたべていますか。
そのために、どんなつくりになっていますか。
チョウは、花のみつをすって生きています。
そのために、口がストローのようになっています。
たくさんの花を見つけるために、空をとぶはねがついてあります。
バッタは、しょくぶつをたべて生きています。
そのために、あごが大きくてはさみのようになっています。
てんてきに見つからないように、からだの色がみどりいろになっています。
カブトムシは、じゅえきをなめて生きています。
そのために、口がブラシのようになっています。
てんてきにたべられないように、かたいからと大きなつのをもっています。
アリは、じめんにあなをほって生きています。
どんなたべものをたべていますか。
そのために、どんなつくりになっているでしょうか。
アリは、じめんにおちているものをすにもちかえってたべて生きています。
そのために、あごはがんじょうでものをはこぶことができるようになっています。

海外で活躍する日本人サッカー選手    高田 陽介

日本人には海外で活躍するサッカー選手がたくさんいます。
では、いったいどんな選手がいるでしょうか。
またどこのチームでプレーしているでしょうか。
香川真司選手はドイツでプレーしています。
ドルトムントというチームに所属しています。
ハーフナー選手はオランダでプレーしています。
デンハーグというチームに所属しています。
柴崎選手はスペインでプレーしています。
テネリフェというチームに所属しています。
このように、世界で活躍する日本人はたくさんいます。
E-MAIL 大阪教育大学 国語教育講座 野浪研究室 △ ページTop ←戻る