第一章 課題解明の方法

 

 本論に入る前に、推理小説とはどういうものなのか?について考えてみた。推理小説という呼び名が一般的に使われるようになったのは、大体昭和二十一年以降のことで、それまでは探偵小説と呼ばれていた。横溝正史氏は探偵小説を次のように定義づけている。

 「探偵小説とは、主として犯罪に関する難解な秘密が、論理的に、徐々に解かれて行く  経路の面白さを主眼とする文学である。」

この定義は、現在の推理小説にも充分に通用するものであると思われる。また、土屋隆夫氏は『現代推理小説体系 第十巻』の中で以下のように述べている。

 「推理小説は、一定の形式を必要とする文学である。それが成功するためには、

    人工的な謎と、

    謎を解明する人工的な論理と、

    それに伴う意外性、

  を必要とする。わたしがことさらに「人工的」ということばを付け加えたのは、推理

  小説が徹頭徹尾「作り話」であることを強調したいからにほかならない。もちろん、

  すべての小説が「作り話」であることにかわりはないが、推理小説は、特にその「作

  話性」を重視する。犯罪の記録や、ノンフィクションと呼ばれるもの、或いはある事

  件のルポルタージュのようなものは、いかに文学的に表現されていても、推理小説と

  呼ぶべきではない。そこには、作者が作り出した「人工的な謎」や「人工的な論理」

  がないからだ。」

 今回、本論を書くにあたって、このような説をもとに、推理小説であると判断できるものを研究資料として選んだ。

 

 さて、第二章では作品紹介と構成面からの猫の役割を考察する。 

<作品>

これら8作品について、作品紹介として、以下の観点から見ていくことにする。

  

  1 登場人物

  2 あらすじ

  3 作品に登場する猫についてわかること

  4 猫の事件との関わり方

  5 その他気付いたこと

 次に、猫とサスペンスの関わりをみるために、作品中に出てくるサスペンスを図式化する。

 

サスペンス〈suspense 小説・映画などで物語中の危機が、読者・観客に感じさせ

る不安・懸念の気持ち    〜『広辞苑』第四版〜

 

suspense        1気がかり、懸念、不安(な状態);(小説映画などの)持

              続的緊張感、サスペンス

             2未定(の状態);(社会情勢・事件などが)未決定の状態、

              不安定、どっちつかず                       〜『プログレッシブ英和辞典』〜

伏線  文章技法の一つ。小説、戯曲などで、のちに述べる事柄の準備の

     ために、それに関連した事柄を前の方でほのめかしておくこと。 

     また、そのもの。

 読者を文章に引きつけ、読み進めさせるために様々な仕掛けがある。その一つがサスペンスであるが、推理小説はこのサスペンスの原点と言えるであろう。

 江連隆氏は「サスペンスによるプロットの構造分析」の中で、サスペンスとプロットの関係を図式化して考察されている。そこで、本論でも江連氏の図式化を参考にしながら、上記の8作品のサスペンスを図式化し、さらに猫との関わりを見ていきたいと思う。

 なお、江連氏は、サスペンスをアルファベットを用いて表わしているが、本論では最終的に猫との関わりを考察することが目的のため、サスペンスの内容も図の中に組み込むことにした。また、作品に登場する猫は、重要な伏線になっていることもあるため、新たに「伏線」という欄を設けることにした。

 第三章では、作品中での猫の描かれ方について見ていくことにする。まず初めに、各作品の猫に関する記述の部分を抜き出していく。その後、様々な共通点のもとに比較を行ない、猫の種類による違いなどを見ていくことにする。

次へ