進行中の研究プロジェクト


質問−応答連鎖の研究(プロジェクトメンバーのみ)

(これまでの研究成果)
串田秀也 (2005) 「いや」のコミュニケーション学:会話分析の立場から、『月刊言語』11月号
串田秀也・高木智世・森本郁代・増田将伸・鈴木佳奈・高梨克也 (2005) 「日本語会話におけるWH質問−応答連鎖」
  『社会言語科学会第16回大会発表論文集』
串田秀也 (2006) 「理解を確かめる質問の位置と形式:『遡及的発話連鎖』研究序説」
  『社会言語科学会第18回大会発表論文集』
串田秀也 (2008) 「聴き手の「性急な質問」の連鎖的組織化」
  『社会言語科学会第21回大会発表論文集』
串田秀也・鈴木佳奈 (2008) 「情報の受け取りに抵抗する確認質問」『社会言語科学会第22回大会発表論文集』
Makoto Hayashi and Shuya Kushida (2013) Responding with resistance to Wh-questions in Japanese talk-in-interaction.
  Research on Language and Social Interaction 46(3): 231-255
串田秀也・林誠(2015)「WH質問への抵抗:感動詞「いや」の相互行為上の働き」
 友定賢治編『感動詞の言語学』(ひつじ書房)


保育場面における相互行為の研究

(これまでの研究成果)
串田秀也 (2000) 「モニターのこちら側のフィールドワーク:ある「会議」をめぐる会話分析の経験」
  好井裕明・桜井厚編『フィールドワークの経験』(せりか書房)
串田秀也 (2002) 『保育施設における規則語りの会話分析的研究:学童保育を事例として』
  (平成11-13年度科学研究費基盤研究C報告書:研究代表者串田秀也)
串田秀也 (2003) 注意と抵抗:保育場面における規則の実際的利用、『公民論集』第12号
Shuya Kushida (2003) Chuui and resistance: a preliminary notes on competent use of rules in interactions
  between child care workers and children, Monash University Japanese Studies Centre Online Paper.
  (http://www.arts.monash.edu.au/mai/jsc/online/kushida.doc
串田秀也 (2005) 「子供のトラブルのコントロール:相異なる事実描写の実際的整序」
  宝月誠・進藤雄三編『社会的コントロールの現在』(世界思想社)


日本語のresponse tokenの研究

(これまでの研究成果)
串田秀也 (2002) 統語的単位の開放性と参与の組織化(2):引き取りにおける参与の交渉、
  『大阪教育大学紀要:第二部門』、第51巻第1号。
串田秀也 (2002) 「会話の中の「うん」と「そう」:話者性の交渉との関わりで」
  定延利之編『「うん」と「そう」の言語学』(ひつじ書房)。
串田秀也 (2005) 「会話における参加の組織化の研究:日本語会話における「話し手」と
  「共−成員性」の産出手続き」(京都大学大学院人間・環境学研究科博士論文)
串田秀也 (2005) 「いや」のコミュニケーション学:会話分析の立場から、『月刊言語』11月号
串田秀也 (2006)『相互行為秩序と会話分析:「話し手」と「共−成員性」をめぐる参加の組織化』(世界思想社)
串田秀也 (2009) 「理解の問題と発話産出の問題−理解チェック連鎖における「うん」と「そう」−」
  『日本語科学』第25号, pp. 43-66
Shuya Kushida (2009) Confirming understanding and appreciating assistance: uses of nn-type and soo-type tokens in response to understanding check in Japanese conversation.
  Poster presented at 11th International Pragmatics Conference (2009 Melbourme)
Shuya Kushida and Makoto Hayashi (2010) Responding with resistance to WH-questions in Japanese talk-in-interaction
  The 12th Annual Interactional Conference of the Japanese Society for Language Sciences (June26, 2010 Tokyo)
Shuya Kushida and Makoto Hayashi (2010) Responding with resistance to WH-questions in Japanese talk-in-interaction
  The 3rd International Conference on Conversation Analysis 10 (7 July, 2010 Mannheim).
Shuya Kushida (2011) Confirming understanding and acknowledging assistance: managing trouble responsibility in response to understanding check in Japanese talk-in-interaction.
  Journal of Pragmatics 43(11): 2716-2739
.
Makoto Hayashi and Shuya Kushida (2013) Responding with resistance to Wh-questions in Japanese talk-in-interaction.
  Research on Language and Social Interaction 46(3): 231-255

串田秀也・林誠(2015)「WH質問への抵抗:感動詞「いや」の相互行為上の働き」
 友定賢治編『感動詞の言語学』(ひつじ書房)


診療場面における相互行為の研究

2008.11〜2011.3 文部科学省科学研究費補助金(新学術領域研究(研究課題提案型))
「逸脱を吸収する社会実現に向けたコミュニケーションギャップ生成―解消機構の解明」(研究代表者:榎本美香(東京工科大学))
2009.4 〜2012.3 日本学術振興会科学研究費補助金基盤研究(C)
「精神障害者の相互行為における指示手続きとカテゴリー」(研究代表者:串田秀也)

2011.4〜2.14.3 日本学術振興会科学研究費補助金基盤研究(B)
「精神医療現場における多相的コミュニケーションの共創支援〜開かれた関係構築に向けて」(研究代表者:榎本美香(東京工科大学))
2012.4〜2015.3 日本学術振興会科学研究費補助金基盤研究(C)
「精神科医療における意思決定プロセスの会話分析」(研究代表者:串田秀也)
2015.4〜2018.3 日本学術振興会科学研究費補助金基盤研究(C)
「診療場面における医師の情報収集プロセスの比較会話分析」
2018.4〜2022.3 日本学術振興会科学研究費補助金基盤研究(C)
「医学的に説明のつかない症状をめぐる診療の会話分析」」

(これまでの研究成果)
串田秀也 (2009) 精神科デイケア面接場面における「気になる」こと
  エスノメソドロジー・会話分析研究会2008年度例会口頭発表(2009年3 月30日、明治学院大学)
串田秀也 (2009) Reappraising Garfinkel's notion of "self-organizing" setting: An example of negotiation over treatment at a mental clinic
  第82回日本社会学会大会(2009年10月12日、立教大学)
串田秀也 (2010) 精神科外来診察場面における処置提案連鎖
  第26回社会言語科学会大会ワークショップ「精神障害とコミュニケーション」(2010年9 月5 日、大阪大学)
串田秀也 (2010) 相互行為における「制度の境界」−精神科外来診察における"応じられない"訴えをめぐる交渉−
  第83回日本社会学会大会(2010年11月6日、名古屋大学)
串田秀也 (2010) 精神科診察における"糸口"としての留保報告
  エスノメソドロジー・会話分析研究会2010年度大会(2010年11月8日、京都大学)
串田秀也 (2011) 診察場面の会話分析−精神科病院外来診察室の事例から−
  『月刊日本語学』第30巻2号, pp.42-53.
Shuya Kushida (2011) Intelligibility and sensitivity of a treatment recommendation: examples from psychiatric consultations in Japan.
  3rd International Conference on Conversation Analysis and Clinical Encounters (York July13, 2011)
串田秀也 (2011) 追加的解決方法を求める訴え−精神科外来診察におけるデリケートな問題提示の一事例
  『大阪教育大学紀要 第U部門』第60巻第1号, pp.1-21.
串田秀也 (2012) 処置の勧めへの「理由つき」同意:精神科外来再診場面における処置決定の応用会話分析
  第85回日本社会学会大会(2012年11月3日 札幌学院大学)
Shuya Kushida (2012) Epistemic stance as resource for treatment recommendation: On some patients' responses to a treatment recommendation in outpatient psychiatric consultations in Japan. 111th Annual Meeting of the American Anthropological Association (San Francisco November 18, 2012)
Shuya Kushida & Yuriko Yamakawa (2013) Resisting how to make a decision: On some patients' responses to treatment recommendations in outpatient psychiatric consultations in Japan. 4th international Conference on Conversation Analysis and Clinical Encounters (York July 5, 2013)
串田秀也・平本毅・山川百合子(2013) 「典型的な更新連鎖とそのオールターナティヴ:精神科外来再診場面の開始部門に関する覚え書き」
 『大阪教育大学紀要 第U部門 社会科学・生活科学』第62巻第1号, pp.1-21.

Shuya Kushida, Takeshi Hiramoto & Yuriko Yamakawa (2014) Patients' requests and psychiatrists' responses in decision-making over treatment: Claiming and negotiating entitlement to treatment. The 4th International Conference on Conversation Analysis (Los Angeles June 27, 2014).
Shuya Kushida & Yuriko Yamakawa (2015) On some psychiatrists' practices for shaping patients' expectations about treatment. 5th International Conference on Conversation Analysis and Clinical Encounters (Loughbourough July 4, 2015)
Shuya Kushida & Yuriko Yamakawa (2015) Psychiatrists' uses of (re)formulation of patients' problem presentations. 14th International Pragmatics Conference (Antwerp July 27, 2015)
Shuya Kushida & Yuriko Yamakawa (2015) Fitting proposals to their sequential environment: A comparison of turn designs for proposing treatment in ongoing outpatient psychiatric consultations in Japan.
 Sociology of Health & Illness 37(4): 522-544.

Shuya Kushida & Yuriko Yamakawa (2016) Turn designs for psychiatrists' probing into known problems. The 8th International Conference on Conversation Analysis and Psychotherapy (Helsinki June 8, 2016)
Shuya Kushida, Takeshi Hiramoto & Yuriko Yamakawa (2016) Patients' practices for taking the initiative in decision-making in outpatient psychiatric consultations.
Communication & Medicine 13(2): 169-184.

Shuya Kushida & Yuriko Yamakawa (2017) Steering interaction away from complaints in psychiatric consultations. 15th International Pragmatics Conference (Belfast, July 17, 2017)
Shuya Kushida, Michie Kawashima & Tetsuya Abe (2017) Accounting for visits under a free access system in Japanese primary care. 6th International Conmference on Conversation Analysis and Clinical Encounters (Bristol July 12, 2017)
串田秀也・川島理恵・阿部哲也 (2017) 診療における資源と主題としての先行受診報告:医学的に説明されない症状(MUS)を持つ患者の事例から. 第90回日本社会学会大会(2017年11月5日 東京大学本郷キャンパス)
Kushida Shuya, Michie Kawashima & Tetsuya Abe (2018) Why this clinic now? Additional aspects of accounting for visit. The 5th International Conference on Conversation Analysis (Loughbourough July 14, 2018)
Shuya Kushida & Yuriko Yamakawa (2018) Steering interactions away from complaints about persistent symptoms in psychiatric consultations. East Asian Pragmatics 3(1): 91-123.


相互行為における指示手続きの研究

串田秀也 (2008) 「指示者が開始する認識探索:認識と進行性のやりくり」『社会言語科学』第10巻第2号
Shuya Kushida (2011) Uses of name-quoting descriptors in referring to persons (and otherb objects) in Japanese talk-in-interaction.
  Paper presented at 12th International Pragmatics Conference (Manchester July 8, 2011).
Shuya Kushida (2013) Indicating Epistemic Distance of the Referent: Uses of Nane-Quoting Descriptors in Japanese.
  108th American Sociological Association Annual Meeting (New York August 10, 2013)