カリキュラムCurriculum

履修基準

科目 学年 合計
1回生 2回生 3回生 4回生
教養基礎科目群 導入科目 1 1
基盤教養科目 15 15
(6) (6) (3)
グローバル教育科目 4 4 8
体育科目 2 2
情報活用科目 3 3
教育協働科目群 教育理解科目 必修科目 8 3 14
選択必修科目 3
協働共通科目 7 5 2 2 16
課題探究プログラム科目 1 1 2 2 6
専門教育科目群 専攻共通科目 4 4 8
専攻分野科目 4 16 20 40
自由選択科目 7 7
(3) (2) (2)
卒業研究 4 4
合計 (40) (45) (29) (10) 124

開講基準

教養教育科目群

導入科目:必修1単位「スタディ・スキル入門」
基盤教養科目:15単位 ※後ほどこちらで文章を追加することになると思います
グローバル教育科目:言語科目:第1外国語を3科目4単位,第2外国語を2科目2単位,「外国語コミュニケーション」2単位の計8単位
体育科目:2科目2単位
情報活用科目:3科目3単位

教育協働科目群・専門教育科目群

科目 学年
1回生 2回生 3回生 4回生
教育協働科目群 教育理解科目 必修科目 教育基礎セミナー※
教育総論※
発達と学習の心理学
ダイバーシティと教育※
現代社会と子どもの権利※
多様な子どもとインクルーシブ教育※
外国人の子どもの理解と支援※
学校の役割と経営※
学校安全
14
選択必修
科目
特別支援教育の基礎※ 現代社会と教育
教育データの活用I※
教育データの活用II※
協働共通科目 必修
科目
教育協働概論I
教育協働概論II
教育協働キャリア形成
アントレプレナーシップ概論I※
アントレプレナーシップ概論II※
教育コラボレーション演習 16
選択必修
科目
教育協働とキャリア※
ライフプランニング※
教育協働実践デザイン演習
企業と連携した地域振興※
キャリア形成のための金融ファイナンス学
コミュニケーション実践演習(英語)
コミュニケーション実践演習(ドイツ語)
コミュニケーション実践演習(フランス語)
コミュニケーション実践演習(中国語)
コミュニケーション実践演習(日本語)
選択科目 連携協働活動演習※
課題探究プログラム科目 必修科目 創造探究演習I※ 創造探究演習II※ 創造探究演習III 創造探究演習IV 6
専門教育科目群 専攻共通科目 選択必修科目 生涯学習概論
芸術表現入門
生涯スポーツ論
子ども家庭福祉論
社会における芸術
健康科学概論
8
専攻分野科目 必修科目 心理学概論
社会福祉学概論
心理学研究法
生涯教育学研究法
40
選択必修
科目
生涯教育実践研究I
心理学実験
心理学統計法
生涯教育実践研究II
選択科目 人体の構造と機能及び疾病 生涯教育基礎論
社会教育経営論Ⅰ
図書館情報技術論
図書館サービス概論
図書館情報資源概論
図書館情報資源特講
図書館情報学概論
学校図書館サービス概論
精神疾患とその治療
発達心理学
教育・学校心理学
臨床心理学概論
神経・生理心理学
学習・言語心理学
知覚・認知心理学
感情・人格心理学
スクールカウンセリング論※
スクールソーシャルワーク論※
社会教育経営論Ⅱ
学校・青少年問題と社会教育
生涯学習支援論Ⅰ
生涯学習支援論Ⅱ
社会教育課題研究
図書館情報学特講
図書館制度・経営論
情報サービス概論
情報サービス演習Ⅰ
情報サービス演習Ⅱ
情報資源組織概論
情報資源組織演習Ⅰ
情報資源組織演習Ⅱ
児童サービスと資料
図書館史※
心理学的支援法
心理的アセスメント
健康・医療心理学
社会・集団・家族心理学
福祉心理学
障害者・障害児心理学
産業・組織心理学
司法・犯罪心理学※
関係行政論※
公認心理師の職責※
心理演習
心理実習
社会教育実習

※印のついた科目は1単位科目

自由選択科目

自分の興味や関心を広げて深めていくために,専攻や学科の枠を超えて自由に科目を選択することができます(科目によっては受講制限があります)。
また卒業要件に必要な単位数を超えて修得した単位も自由選択科目に算入することができます(基盤教養科目を除く)。

卒業研究

心理科学コースでは卒業研究として卒業論文の提出を課します。