ball 倍音のしくみ ball
心地よい和音

 周波数の異なる2つ以上の音を,同時に鳴らした時の音を和音といいます。 同時に鳴らす音の組み合わせによって,様々な響きが作られます。 その響きが心地よいものを協和音,不快なものを不協和音といいます。

 では,なぜ協和音や不協和音が生じるのでしょう。 実は,これには倍音の“一致”や“ずれ”が関係しています。
 2つの音の周波数がわずかに異なるとき,うなりが生じます。 ところがその周波数の違いがある程度以上になると,うなりとしては認識されにくくなり,しだいになめらかな響きとなります。

 たとえば,一般的なドミソの和音についてみてみましょう。 この3音の周波数の比はド:ミ:ソ=4:5:6(純正律の場合)となっています。 ここで,それぞれの倍数に注目してみます。

基音
倍音
4
8,12,16,20,24
5
10,15,20,25,30
6
12,18,24,30,36


このように,それぞれの音の倍音の周波数がぴったり一致するために(ここでは12,20,24,30…),純粋で心地よい響きとなります。

※現在の調律で一般的なのは平均律(1オクターブを均等に割ったもの)であり,周波数比はド:ミ:ソ=4.00:5.04:5.99となっているので, 完全な協和音とはいえません。

前のページに戻る


参考文献
中村健太郎 図解雑学「音のしくみ」(ナツメ社)