カリキュラム 開発実習                            2005.4.13

                                         

アメリカ

1916年  全米教育協会(National Education Association)中等教育改造審議会社会科委員会報告

社会科(Social Studies)の成立

     目標:市民的資質(Citizenship)育成→技能,態度,能力

     統合社会科  社会科地理,社会科歴史,社会科公民

1921年   全米社会科教育協議会(National Council for the Social Studies

   「Social Education

 1960年代 教育内容の現代化運動 New Social Studies

                                 「社会科学」

      1994年 Expectation of Excellence :Curriculum Standards for Social Studies

イギリス

   社会認識にかかわる分化した諸教科 地理科,歴史科の伝統,あるいは経済科,現代科,人文科

1988年         教育改革法 ナショナル・カリキュラム

   1999年 改訂 Citizenship 2002教科へ


学習指導要領(course of study ヴァージニア・プラン 

教育課程(curriculum),しかし,カリキュラムは目標,内容,教材,教授・学習活動,評価など広範な概念

□教科 教育目的・目標を達成するために,それぞれの領域で発達を踏まえた教育指導の体系的枠組み

□科目 各教科に属する科目,例えば,公民科における現代社会,倫理,政治・経済 

                   公民科 1930(S5)年→国民科(修身,国史,地理)

□分野 分化の程度は弱い 44年に中学校社会科では政治・経済・社会を統合

□単元 教授計画,学習内容の単位


社会科教育学としての教科論,目標論,内容論,授業論,評価論


 @なぜ日本史という教科をもうけないで,社会科の中で教えなければならないのか

A学校教育の中で,社会科が必要な根拠は何か

B小・中・高等学校の全課程を貫く社会科の目標は何か

Cその中の,小学校の目標や課題は何か,どのような手続きで決定されるのか

Dその目標を設定するため,どのような内容を取り上げるのか,どう構成し,何時間で教えるのか

Eどのような授業を行うのか,学習形態は,教材は,資料は,発問は,展開は

F学習効果をどう評価するのか