柱状図
|
採取位置
A <火山灰層直上シルト最上部(Cより85cm上)>
B <火山灰層直上シルト(Cより35cm上)>
C <火山灰層BASE>
D <火山灰層直下粘土>
E <海成粘土最上部>
F <海成粘土中部>
G <海成粘土最下部>
|
海成粘土E・F・Gにおいては干潟に多いOpephora martyi
やNitzschia属などの汽水種のほかにEpithemia turgida,
Pinnulariaspp.Synedra ulnaなどがみられる。特に
EとFではこれらの淡水種が大
きな割合を占めていることから、当時、河川の影響が相当強かったものと考えられる。
|
|